快晴の中、3年生は社会科の学習で町探検に行きました。
自分たちが暮らしている金生町には、まだまだ知らないところがあり、たくさんの新発見がありました。

途中、金生公民館と住吉公園で休憩。
どんなものを見つけたか、ワークシートにたくさん書き込んでいました。


地域の方や保護者の方に見守られ、安全に町探検を行うことができました。
ありがとうございました。
これからは、四国中央市について学んでいきます。どんな発見があるかなあ~
楽しみです!
今年度、初めてとなるほんわかくらぶがありました。


小学校での初めての読み聞かせ。1年生は、とてもワクワクした表情で聞いていました。


2・3年生は「えー!」「お~」と盛り上がって聞いていました。
ほんわかくらぶさん、今年もよろしくお願いします!
昨日は、市内一斉のJアラート訓練でした。本校でも緊急放送を聞いて、避難訓練を行いました。今年度初めての訓練でしたが、どのクラスもすばやく、机の下に入って身を守ることができました。
今後も「自分の命は自分で守る児童の育成」に取り組んでいきます。



2年生では、図画工作科の時間に「ふしぎなたまご」という作品を作っています。

今日の3、4時間目は、2年竹組が作品づくりに取り組みました。
想像力を目いっぱい働かせて、画用紙と向き合っています。
たまごの中から何が生まれてくるのでしょうか…


完成した作品を見るのが楽しみです。
2年生は、生活科の学習で夏の野菜を育てます。
今日は、2年松組が野菜の苗を植えました


自分が選んだ野菜を、慎重にプランターに植え替えました
水やりが終わった後は、葉っぱや茎の観察です!


算数の「長さ」の学習で使っている竹ものさしを使って長さを測ったり、葉っぱの数を数えたりしました。
「葉っぱがふわふわする!」「もうつぼみがついてる!」と、それぞれの野菜の特徴をしっかり観察することができました
「妹がトマト好きやけん、実ができたら食べさせたいなあ。」「きゅうり大好きだから、家族みんなで食べる~!」と、収穫を楽しみにしている2松さんです
たくさん野菜の実がなるように、これから水やりをみんなで頑張りましょう
爽やかな青空の1日となりました。運動会での頑張りを振り返ったり、様々な学習に取り組んだりして、子どもたちは、生き生きと活動しました。
ただ、今日の楽しみは、何といっても「お弁当」。うれしそうな子どもの表情が印象的でした。





1年生も小学校初のお弁当を喜んでいました。

