H31金一小日記
全校遊びをしました
昨日、昼休みに全校遊びがありました。2学期になっていじめSTOP隊が、全校がより仲良くなるために、名前を「さん付け」で呼ぶことを呼び掛け、お昼の放送をしたり新聞を作ったりしてくれました。
2学期に何をしたいか話し合ったときには、「全校みんなでできることがしたい!」という意見があり、全校遊びをすることになりました。みんなが安全に、そして、ルールが分かって楽しく遊べるものがいいということで、ふえおにをしました。おにはいじめSTOP隊です。
子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど、元気いっぱいに運動場を駆け回り、1年生から6年生までが一緒に仲よく遊びました。
~「6年生の学級だより」より~
和楽器の演奏を聞きました
今日は、県の器楽体験推進事業で3校時に筝(こと)と三絃(さんげん)、尺八(しゃくはち)の三曲の演奏を聞きました。
三曲とは、江戸時代ごろから日本の音楽として普及している「箏曲(そうきょく)」(筝の演奏)と、「地歌(じうた)」(三味線の演奏)と、「尺八(しゃくはち)」の3種類の音楽ことをいうそうです。
1曲目に、筝で校歌を演奏していただき、子どもたちは驚きながら筝の音色に合わせて校歌を歌いました。
それから「六段の調」「春の海」「秋の舞」を演奏していただき、初めて聞く和楽器の響きの美しさを味わいました。
最後は、「ジングルベル」を筝で演奏していただき、子どもたちが「ジングルベル♪」と口ずさむ場面もあり、いつもと違った和と洋が合わさったクリスマスの気分を味わうことができました。
子どもたちが、「初めて聞く楽器でドキドキした。」とか「和楽器の音色や響きがとても美しかった。」、「(三曲の)音の重なりが美しかった。」「穴が4つしか(見え)ないのに、いろんな音が出ることに驚いた。」など、一人一人自分の心に響いた感想を一生懸命に発表していました。
校長先生からは、三曲の紹介の他、尺八は奈良時代に建てられた正倉院の宝物の中にもあり、古くから日本人に親しまれてきた楽器だと教えていただきました。
今回、このような機会をいただき、普段子どもたちが触れることできない「本物」の演奏を見たり、聞いたりして、本物を「直接感じる」ことができたことに感謝します。
寒い中、本校に来ていただき演奏をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
T-1グランプリの栄冠に輝いたのは・・・!?
12月4日~11日はT-1グランプリを開催していました。どの学年の児童も毎日丁寧な手洗いを心掛けていました。その中でもクラスの全員が3つのポイント、
① 石けんで洗う
② 5つのポイント(親指・指先・つめ・指の間・手首)を忘れずに洗う
③ きれいなハンカチでふく
を毎日守れたクラスが3つありました。
3年竹組、5年松組、6年竹組です
素晴らしい3クラスには保健委員から賞状が手渡されました。
これからも丁寧な手洗いを心掛けてインフルエンザなどの病気から自分の体を守っていきましょう!
キンボールスポーツ体験(室内スポーツクラブ)
6日の室内スポーツクラブで、「キンボールスポーツ体験」をしました。「キンボールスポーツ」とは、ひとりでは支えきれないほどの巨大で軽いボールを床に落とさないよう、チームで協力し合う競技です。キンボールスポーツ連盟の方から、ボールの受け方や打ち方、ゲームの仕方などを教えてもらいました。子どもたちは、初めての「キンボールスポーツ」に興味津々で、練習をしていくうちににどんどん上達していきました!クラブの最後には、チームで協力し合いながら試合も行いました。
キンボールスポーツ連盟のみなさん、ありがとうございました!
マラソン大会がんばったよ
今日は、マラソン大会でした。
少し肌寒い感じがしましたが、持久走をするのにはちょうどよい天気でした。
みんな、保護者や地域の方からたくさんの声援を受けて、スタートからゴールまで気持ちを切らさずに、力いっぱい頑張りぬくことができました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
寒い中、子どもたちのためにコースにポイントに立って安全確保をしてくださった交通安全協会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。皆様のおかげで安心してマラソン大会を実施することができました。