4年生は理科「電気のはたらき」で、回路のつなぎ方や乾電池の数でモーターの回る速さが変わることを学習しました。「じゃあ、電気で走る車なら乾電池1個より、2個の車の方が速く走るはず!」と予想を立てて、体育館で大実験開始!

同じように作ったのに、車の速さは人それぞれ、中には、直進せずに、ぐるぐる回ってしまう車もあり、体育館は大盛り上がり。でも、直列つなぎなら、やっぱり乾電池2個の方が速いことは実感できたようで安心しました。

並列つなぎは、乾電池1個と速さが変わらないことも理解して実験は終了しました。うまく走らなくなった友達の車の修理を手伝う姿もあり、温かく、ほっこりした実験となりました。
1学期最後のクラブでした。本格的に夏になり、夏を感じる活動を行うクラブが多くありました。
科学クラブは、科学の力について学び、アイスキャンディーを完成させました。科学の力は子どもたちの大好きなアイスも作ることができ、偉大ですね。

料理クラブでは、チョコバナナを作りました。夏祭りを思い出させる一品で存分に楽しみました。担任の先生などにも手作りのチョコバナナを渡し、先生方も夏祭り気分を感じることが出来ました。

音楽クラブでは、音楽会に向けて楽器の割り当てを考えたり、演奏したりしました。夏を感じる曲で今の季節にぴったりで練習をみんなとすることで楽しさは倍増です。

手芸・工作クラブでは、粘土に色を付けて、自分の作りたいものを楽しみながら創作活動に取り組みました。ボードゲームもたくさんの人数だからこそ盛り上がることができ、とても笑顔いっぱいで活動しました。

子どもたちは、1学期のクラブで日常ではできない体験をしたり、自分の好きなことに取り組んだりしました。2学期もたくさん楽しんでほしいと思います。
昨日、図画工作科の時間にカタツムリの絵を描いたことをお知らせしました。「最近、カタツムリを見ません。」と書いていたら、今日、金一っ子サポーターさんが、カタツムリを届けてくれました。お庭にいたそうです。子どもたちは「こんなに大きいカタツムリ初めて見た!!」「つのは、こんなふうになっていたんだ。」と、みんな興味津々に見ていました。いつも温かいご支援をありがとうございます!!

国語科「おおきなかぶ」の学習で、登場人物になりきって、手伝ってもらえるように誘ってみました。
「困っているから手伝って。」「みんなで抜こうとしているんだけど、抜けないんだ。」「大きなかぶができたから一緒に抜いて。」
など様々ありました。それに対し、子どもたちは一生懸命返答を考え、
「いいよ!一緒にしよう。」「任せとけ!!」「う~ん、いいよ!!」
など本文にはない会話を考えて伝え合ってみました。
最後には、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」といいながらかぶが抜ける様子を演じてみました。
子どもたちは、「おおきなかぶ」に夢中です。


今日から5日間、中学2年生の皆さんが小学校の仕事を体験しに来てくれています(^^)



meetでの自己紹介の後、さっそくホーム学級で活動開始☆
清潔検査のチェックのお手伝い等、朝から頑張っています(^^)/


