ブログ

【4年竹組】電気で走る車の大実験!

2025年7月2日 18時35分

 4年生は理科「電気のはたらき」で、回路のつなぎ方や乾電池の数でモーターの回る速さが変わることを学習しました。「じゃあ、電気で走る車なら乾電池1個より、2個の車の方が速く走るはず!」と予想を立てて、体育館で大実験開始!

P1060176 P1060178

 同じように作ったのに、車の速さは人それぞれ、中には、直進せずに、ぐるぐる回ってしまう車もあり、体育館は大盛り上がり。でも、直列つなぎなら、やっぱり乾電池2個の方が速いことは実感できたようで安心しました。

P1060179 P1060182 P1060180

 並列つなぎは、乾電池1個と速さが変わらないことも理解して実験は終了しました。うまく走らなくなった友達の車の修理を手伝う姿もあり、温かく、ほっこりした実験となりました。

1学期最後のクラブでした!

2025年7月2日 16時47分

 1学期最後のクラブでした。本格的に夏になり、夏を感じる活動を行うクラブが多くありました。

 科学クラブは、科学の力について学び、アイスキャンディーを完成させました。科学の力は子どもたちの大好きなアイスも作ることができ、偉大ですね。

IMG_3007 IMG_3008

 料理クラブでは、チョコバナナを作りました。夏祭りを思い出させる一品で存分に楽しみました。担任の先生などにも手作りのチョコバナナを渡し、先生方も夏祭り気分を感じることが出来ました。

IMG_3010 IMG_3011

 音楽クラブでは、音楽会に向けて楽器の割り当てを考えたり、演奏したりしました。夏を感じる曲で今の季節にぴったりで練習をみんなとすることで楽しさは倍増です。

IMG_3012

 手芸・工作クラブでは、粘土に色を付けて、自分の作りたいものを楽しみながら創作活動に取り組みました。ボードゲームもたくさんの人数だからこそ盛り上がることができ、とても笑顔いっぱいで活動しました。

IMG_3006

 子どもたちは、1学期のクラブで日常ではできない体験をしたり、自分の好きなことに取り組んだりしました。2学期もたくさん楽しんでほしいと思います。

【1年竹組】ステキな贈り物

2025年7月1日 15時38分

 昨日、図画工作科の時間にカタツムリの絵を描いたことをお知らせしました。「最近、カタツムリを見ません。」と書いていたら、今日、金一っ子サポーターさんが、カタツムリを届けてくれました。お庭にいたそうです。子どもたちは「こんなに大きいカタツムリ初めて見た!!」「つのは、こんなふうになっていたんだ。」と、みんな興味津々に見ていました。いつも温かいご支援をありがとうございます!!

IMG_5314 IMG_5312 IMG_5313

【1年松組】なりきってみたよ!

2025年7月1日 15時24分

 国語科「おおきなかぶ」の学習で、登場人物になりきって、手伝ってもらえるように誘ってみました。

「困っているから手伝って。」「みんなで抜こうとしているんだけど、抜けないんだ。」「大きなかぶができたから一緒に抜いて。」

など様々ありました。それに対し、子どもたちは一生懸命返答を考え、

「いいよ!一緒にしよう。」「任せとけ!!」「う~ん、いいよ!!」

など本文にはない会話を考えて伝え合ってみました。

 最後には、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」といいながらかぶが抜ける様子を演じてみました。

子どもたちは、「おおきなかぶ」に夢中です。

IMGP0098 IMGP0102 IMGP0103

IMGP0099 IMGP0101 IMGP0108

【1年竹組】初めて使った筆ペン

2025年6月30日 16時48分

 図画工作科の時間に、筆ペンでカタツムリの絵を描きました。初めて筆ペンを使う子どもたちは、力の入れ方によって、いろいろな太さの線が描ける筆ペンの魅力をたっぷり味わっていました。今年は梅雨明けが早く、カタツムリの姿も見ていませんが、子どもたちの描くカタツムリが仕上がるのが楽しみです。

IMG_5283 IMG_5287 IMG_5284 

IMG_5289 IMG_5292 IMG_5293

【中学生】職場体験!

2025年6月30日 08時17分

今日から5日間、中学2年生の皆さんが小学校の仕事を体験しに来てくれています(^^)

DSC03860DSC03861DSC03863

meetでの自己紹介の後、さっそくホーム学級で活動開始☆

清潔検査のチェックのお手伝い等、朝から頑張っています(^^)/

DSC03873DSC03870DSC03868

市PT A連合会親善球技大会

2025年6月29日 17時13分

 今日は、市PT A連合会親善球技大会が市内相互の親睦交流を目的として、伊予三島運動公園体育館で行われました。午前に女性の部、午後男性の部がありました。今年度は、女性チームも結成されて、金一小の保護者16名と教員3名が参加し、それぞれの部に出場してレクレーションバレーボールを楽しんでいました。

IMG_9257 IMG_9266    IMG_9267IMG_9265    IMG_9263    IMG_9258IMG_9260    IMG_9259    IMG_9261IMG_9262

暑い中、選手の皆さんはもちろん、支えてくださった保体部の皆さん、応援に駆けつけてくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

【1年竹組】あいさつはあいさつでも!?

2025年6月28日 07時39分

 挨拶、それは「人と人の心をつなぐもの」。先日、校長先生から「金一小の目指すあいさつ」のお話がありました。1年生の子どもたちは、それをどう受け取ったのでしょう。子どもたちと挨拶について次の2つのことを話し合いました。
①自分たちが「目指すあいさつ」をするための方法
②全校のみんなが「目指すあいさつ」をするための方法
 グループごとに一生懸命話し合い、アイデアを出してくれました。①について。「あいさつの練習をする。」「隣の教室に聞こえる声でする。」「みんなで頑張る。」
②について。「みんなができたら、昼休みを5分長くする。」「他の学年の友達が挨拶をしていなかったら、挨拶してね、と優しく言う。」「全部のクラスに挨拶の練習に行く。」「『挨拶いいね!!カード』を作って、できている人にあげる。」などの意見が出てきました。
 できることから始めようということで、早速挨拶カードを作りました。このカードは、子どもたちだけが対象ではありません。地域の方、保護者の方、教員も、「金一小の目指すあいさつ」ができていたら、このカードをもらえます。みんなで明るい挨拶と、笑顔のあふれる学校を目指しませんか。さあ、みんなでレッツ「金一小の目指すあいさつ」!!

IMG_5259 IMG_5261 IMG_5267 

IMG_5265 IMG_5273 IMG_5274 

IMG_5276 IMG_5278

【2年生】町探検で知ったことを発表したよ!

2025年6月27日 21時10分

先週、町探検に行って聞いたこと、見たことをまとめてサポーターさんに発表しました。

クイズ、ポスター、新聞、絵本、紙芝居など、各班で色々なまとめ方でまとめました。サポーターさんからは、「知ったことを上手にまとめられているね!」や「色々なものを見たり触ったりできてよかったね。」などとたくさん褒めていただきました。子どもたちは、大好きなサポーターさんたちにたくさん褒めてもらえてとっても嬉しそうでした。

IMG_3118 IMG_3123 IMG_3125 

IMG_3165 IMG_3164 IMG_3159 

IMG_3140 IMG_3124 IMG_3136 

IMG_3135 IMG_3145 IMG_3154

2年生が町探検で知ったことをまとめたものを、2年教室付近の廊下に掲示する予定なので、機会があれば見てください(^▽^)/

【5年生】 家庭科 小物作り頑張りました!

2025年6月27日 13時54分

5年生から始まった家庭科。

初めて裁縫セットを使い、玉結び、玉止め、縫い方、ボタンの付け方を学びました。

この基本的な学習の時には金一っ子サポーターの皆さんがたくさん来てくださり、できるようになるまで教えてくださいました。

そして、そのあとは、自分の力で小物作りに挑戦!

完成した5年生の作品です!自分の力でできるようになりました!

金一っ子サポーターの皆さん、ありがとうございました。

DSC04955DSC04958DSC04956