PTA救命救急講習会・プール当番説明会
2023年7月18日 20時18分今夏のプール開放に向けて、当番を引き受けてくださった保護者の皆様が、救命救急講習に参加されました。四国中央市消防署東分署の皆様のご指導に真剣に耳を傾ける皆様。グループに分かれた実技演習では、和気あいあいとした雰囲気も。
暑い中、皆様、本当にありがとうございました。
今夏のプール開放に向けて、当番を引き受けてくださった保護者の皆様が、救命救急講習に参加されました。四国中央市消防署東分署の皆様のご指導に真剣に耳を傾ける皆様。グループに分かれた実技演習では、和気あいあいとした雰囲気も。
暑い中、皆様、本当にありがとうございました。
今日は、ALT(外国語指導助手)のシェイラ先生との最後の授業日。それぞれの学年でこれまでに学習をしてきたことを使ったアクティビティで、お別れ会をしました。
フルーツバスケットでは、好きな食べ物や時間を答えてやりました。どの学年でも大盛り上がりでした。
キーワードゲームは、指定した単語が出たときに、置いている消しゴムを取るゲームです。3本勝負にしました。シェイラ先生の言葉を良く聞いて、上手にやっていました。
最後に、シェイラ先生にこれまでの感謝の気持ちを込めて手紙を送りました。
1年間、大変お世話になりました。お元気で
子どもたちの日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために、10分間集中テストを実施しました。
3年生は国語・算数、4年生は社会・理科、5年生は社会・算数・外国語、6年生は国語・理科を行いました。
子どもたちは10分間集中して、各教科のテストに臨んでいました。
今年度も、藤井文庫さんが図書費用を寄贈してくださり、たくさんの本を購入することができました!
これらの本は、児童の読書活動に還元していきます!
「このシリーズとこのシリーズを本が好き!」「読んだことはないけど面白そう!」
子どもたちはたくさんの本に大喜びです!
藤井文庫さん、本当にありがとうございました!
安全・安心な夏休みになるよう、各地区で夏休みの生活の目当てを決めたり、危険箇所の確認をしたりしました。地区別懇談会でもお願いしましたが、長い夏休みが楽しく充実したものになるよう、ご家庭や地域でのご指導をよろしくお願いいたします。
6年生が家庭科の学習で学校をピカピカに大掃除してくれました
6年生のお陰でより一層気持ちの良い学校になりました
「トイレの使い方の注意書きを書くなど、汚れにくい工夫をすることも必要ですね。」
と気付いている人もいて、さすが6年生でした
汚れにくい工夫と、汚れに合わせたこまめな掃除が大切ですね
今後の掃除の時間や家庭での掃除の際に、学習したことが生かせると良いですね
梅雨も終わりかけの晴天の下、金生少年消防クラブ結成式と着衣水泳が行われました。
体育館で結成式を行って・・・
プールに移動し、着衣水泳を行いました。
水着の上に服を着て泳ぐという、普段なかなかできない水泳に5年生はワクワクドキドキ!
濡れた服の重さを体感しながら、プールサイドをクロールで往復しました。
溺れないために、浮き方の練習をしました。
水に落ちた時は、溺れないように泳がず、浮くことが大切です!
もうすぐ夏休み、事故なく、安全に楽しくお過ごしください。
夏休みまであと10日になりました。
雨が降ったり、太陽が雲の合間から顔を見せたりというあいにくの天気でしたが、子どもたちは1学期のゴールに向かってまっしぐら。
楽しい夏休みを迎えるために、あとひと頑張り。1学期のまとめをしっかり頑張っています。
7月7日(金)に東予教育事務所管理主事・四国中央市教育委員会学校訪問が行われ、子どもたちが生き生きと学ぶ姿や学習環境を見ていただきました。
今後もより良い学習習慣の育成や授業改善に努めていきます。
今日は、1学期最後のほんわかくらぶさんによる読み聞かせがありました。
1年生は、紙芝居を読んでもらいました。水しぶきがなんとも涼し気でした!
2年生は、ころころと動く絵本を読んでもらいました!
「すごーい!」「色が変わったー!」と興味を持って聞いています。
3年生は、かみなりの子どもが洗濯されるお話を読んでもらいました。
お洗濯日和に、不思議なお話で盛り上がりました。
ほんわかくらぶの皆様、1学期は楽しい読み聞かせをたくさんしてくださり、ありがとうございました!
2学期も、よろしくお願いいたします。