絵の具の使い方を学習し、少し色を混ぜたり、スタンプを押したりしてみました。子どもたちは、初めて使う絵の具にワクワクが止まらない様子で、どんなものが入っているのかな、これはどうやって使うのかなと話していました。
絵の具を入れて、少し混ぜたり、スタンプを押してみることでこんな形になった!きれいな色が出来た!と楽しく取り組めました。
友達の絵の具の色やスタンプの様子を見て、
「きれいな色だね。」「スタンプをするのが上手だね。」「この色、私も作りたいな。」
と、ハッピーワードもたくさん飛び交い、とてもうれしく思いました。

1年松組は、鍵盤ハーモニカに挑戦しました。どこを引くと高い音や低い音が出るのか、短い音、長い音を弾いてみました。子どもたちは、自分の弾き方次第でいろいろな音が奏でられること、息の吹き方の違いで聞こえ方が変わることに興味を持って楽しみながら取り組むことが出来ました。
授業の後、次の音楽の予定を聞いてくる子もおり、鍵盤ハーモニカを演奏したい気持ちがみんなと一緒にすることによってもっと高まったのではないかと思います。
これからどんどん上達するのが楽しみです。

今日は金生公民館を見学させていただきました。
公民館は、歩け歩け大会やふるさとまつりなどの行事で行ったことがある人も多いと思います。
昔は金生第一小学校の北西側にあったこと、金生町は世界の山々を撮りに回った写真家の白川義員さんの出身地であることなど知らなかったことも教えていただきました。ありがとうございました。







写真の倉庫には、災害時に使う物資を置いているそうです。駐車場には、マンホールトイレが設置できる穴もあります。災害の時も安心ですね。
これからもたくさんの行事でお世話になると思います。よろしくお願いします。
給食試食会で、お家の方と一緒に給食を食べました。子どもたちは、お家の人と一緒に給食を食べることでたくさん甘える子、ちょっと恥ずかしい子、おいしさを伝える子などいろいろな反応がありました。
子どもたちが笑顔いっぱいで楽しく給食を食べる姿にとてもうれしく思いました。

お家では食べないおかずも学校では頑張って食べている姿や食べている量、食材について知っていただける機会だったのではないかと思います。子どもたちは学校でとても頑張っています。おうちでたくさん褒めてあげてください。

生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローの切り方や組み合わせ方を考えながら、吹き口を作りました。
2つのストローを組み合わせたり、小さいストローと大きいストローを合わせてみたり、切込みを入れたりしながら、子どもたちは楽しむためにどんな吹き口にするか考えました。
作ったストローを使ってシャボン玉をしました。子どもたちは、シャボン玉がどんどんできて、楽しそうに活動していました。ブクブク息を入れて泡を作ったりする子もいて、いろいろな楽しみ方を見付けていました。

