金一っ子サポーターさんと一緒に草引きや掃き掃除を行いました。金一っ子サポーターさんに
「こんなにとれたよ!」「みてみて!」
と見せに行く子や黙々とそうじに取り組めている子、みんなの頑張りでとてもきれいになりました。
子どもたちの掃除の様子を見て、優しく
「きれいになってきたね!」「たくさん草が引けたね!」「いいね、頑張っているね!」
と声を掛けてくださり、もっともっとやる気いっぱい頑張ることができました。
いつもありがとうございます。


今週末の研究大会に向けて、前庭や体育館周辺がとてもきれいになりました。子どもたちのことをいつも応援してくれてありがとうございます。
1学期から一生懸命育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
子どもたちは、自分の班のところに金一っ子サポーターさんに来てもらおうと、
「ここに来てください!!」「一緒にやってください!!」
と手を引きながら教室に招いていました。
あさがおのつるを切って、たくさん飾りをつけてもらいました。
「こうしたいです!」「これつけてください!」
とお願いしながら楽しそうに取り組むことができました。


自分の「いいところ探し」をしました。今年度何度目かのいいところ探しです。
今回は「きみのいいところがみつかるえほん」という本を読んで、自分のいいところを考えました。本を読んでいて、子どもたちは「いいところ」の捉え方について、新しい発見をしたようです。
絵本には、こんな子が出てきました。描いていた絵の上に、バケツの水をこぼしてしまった子。失敗を気にせず、水をこぼしてしまった絵をお面に変身させて楽しんでいました。この子のいいところはどこでしょう?
この子のいいところは、失敗も楽しんで、みんなの心を明るくするところ。
そういう風に考えると、自分のいいところもまだまだあるぞ!と、子どもたちは自分のいいところをたくさん見付けていました。自分や友達のいいところを、たくさん見付けていきたいですね。

生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で運動場で秋を探しに行きました。
夏と違って、葉っぱの色が赤色になっていたり、黄色になっていたり、虫の声も変化していることに気付いていました。
最後に、校庭にあった落ち葉をとってきて写し絵をしました。葉っぱの模様が浮かび上がってきて、子どもたちも「うわ~!!」「やりたい!!」と楽しそうにしていました。写した葉っぱは、コアラの耳になったり。ウサギの耳になったり、変身を遂げていました。


2年生は2学期から、生活科で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。先週は金一っ子サポーターさんと一緒に活動して、いろいろなアドバイスをもらいました。
今日は1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んでくれて2年生はとてもうれしそうでした!たくさんの先生も来てくれて、大喜びでした。 また、先週金一っ子サポーターさんに頂いたアドバイスを活かして、接客が上手になっていた2年生に驚かされました(^^)
1年生もたくさん遊んで、素敵な景品をもらって帰っていました。

ほんわかくらぶさんに来ていただき、本の読み聞かせや修繕を行っていただきました。
1年生は、「しゃくりがいこつ」「とうめいにんげん」へんしんシリーズの本を読み聞かせていただきます。
もうすぐハロウィンにちなんだおばけやがいこつの話で子どもたちは、とても楽しみながら聞くことができました。

2年生は、ジャックオランタンのお話をしていただきました。ほんわかくらぶさんの仮装を見て、子どもたちもワクワクしながらジャックオランタンの話を聞くことができました。初めて知ったことも多くあって楽しみました。

3年生は、「びっくりまつぼっくり」「おばけだじょ」を読み聞かせていただきました。
子どもたちも話に聞き入っている様子があり、とても楽しそうでした。
