暑い中、個人懇談会お世話になりました。子どもたちの一学期の頑張りや夏休みの過ごし方についてお話する良い機会となりました。ありがとうございました。できるようになったことや頑張ったことなど、ご家庭でもたくさん褒めてくださいね。
さて、44日間の長い夏休みが始まります。事故0で、安全な夏休みにしましょう。宿題や家族での行事などの計画を立てて、有意義な夏休みにしましょう。

見まもり隊の皆様、毎日子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。たくさんの方々に見守られている金一っ子は幸せだなあといつも感謝の気持ちでいっぱいです。
体育館横のフェンスに、150周年記念横断幕を設置しています。12月6日(土)には、150周年記念金一フェスティバルも予定しています。みんなで、金生第一小学校150歳をお祝いしましょう。
もうすぐ1学期が終わりますね。2年生は、サポーターさんに野菜の育て方についてアドバイスをいただいたり、町探検で知ったことの発表を聞いていただいたり、七夕飾りを一緒に作ったりと様々な活動をしました。
そこで、1学期にたくさんお世話になった金一っ子サポーターさんたちに感謝の気持ちを伝えるためにお手紙を書いて渡しました。「1学期来てくれてありがとう!」や「七夕飾りを作るの楽しかったね!また2学期も来てね!!」などと自分の気持ちを伝えながらお手紙を渡しました。
2学期も一緒にたくさん活動していきたいですね😊よろしくお願いします。

1年生は、金一っ子サポーターさんとした活動について手紙を書きました。七夕飾りや朝顔の種植え、水遊びなど様々な活動を一緒にしてきて子どもたちは、
「楽しかった!」「ありがとう。」「また一緒にしようね。」
の気持ちを伝えるために手紙を書きました。金一っ子サポーターさんとした活動を思い出しながら文章も絵も一生懸命に書き、直接渡すことが出来ました。子どもたちは、金一っ子サポーターさんからのありがとうを受け取り、自分たちは支えられているし、自分たちも支えているんだという気持ちを持ったと思います。
また、CSボランティア清掃で草引きをしてくださっていたサポーターさんに、お茶をお出ししました。「暑い中、草引きありがとうございます。」「冷たいお茶をどうぞ。」子どもたちからのお茶を、サポーターさんは「ありがとう。」「生き返ったよ。」ととても喜んでくださいました。自分たちにできることを考えて、実行していくことは、とても大切なことですね。

図画工作科で「やぶれたかたちからうまれたよ」をしました。折り紙を破りながらどんなものに見えるかを考えました。子どもたちの発想は、とても豊かで
「耳をつけたら鬼に見える!」「木に見える!ピンクの折り紙も破ってさくらにしよう!」「ズボンに見える!」
と、どんどん作っていきました。破るのも丁寧にちょっとずつ破る子や躊躇せず思いっ切り破る子がいて、個性が出ていました。

1年生が植えた朝顔が、先週の土・日からたくさん咲き始めました。暑さのためか、なかなか花が咲かず、葉っぱもか細い朝顔。子どもたちは、「いつになったら花が咲くのかな。」と毎日花が咲くのを心待ちにして、水やりをしていました。今朝、初めて花が咲いた子は「先生見て!!私の朝顔、花が咲いたよ!」と、朝顔に負けないくらいのすてきな笑顔を見せてくれました。夏休み中も、大切にお世話できるといいですね。

なかよし会で、じゃんけん列車、しっぽ取り、ドッチボールを行いました。
じゃんけん列車では、子どもたちも学校で金一っ子サポーターさんたちと一緒にして楽しかったことを思い出し、自分が一番前になるぞ!全部じゃんけんで勝つぞ!と意気込んでじゃんけんをしていました。


しっぽ取りでは、お友達のしっぽをねらって全力で走りました。みんなと一緒にたくさん走り、子どもたちから笑顔がいっぱいこぼれていました。みんなで遊ぶのは楽しいですね。

ドッチボールでは、ボールをよく見て投げたり、逃げたりしました。みんなが投げられるようにさっとボールを渡してあげる姿も見られ、仲良くなってきているのを感じました。
子どもたちの思い出に残るなかよし会になったのではないかと思います。来年も楽しみですね。

生活科「なつがやってきた」の学習で、運動場や中庭で夏を探しに行きました。子どもたちは、あさがおやひまわり、ホウセンカなどの植物やカミキリムシやダンゴムシ、セミ、バッタなどの生き物も見つけることができました。
子どもたちは、どんな植物があるかな、どんな生き物がいるかなとわくわくしながら運動場や中庭へ行き、
「ここにカミキリムシがいる!!」「ここにひまわりがあるよ!」「朝顔が咲いてる!」
と楽しく子ども同士声を掛け合いながらクロームブックで写真を撮りました。
高いところについているセミの抜け殻も見つける子どもたちのパワーはやっぱりすごいですね。
