ブログ

【5年生】音楽会に向けてスタート!

2025年10月8日 18時27分

先日は、授業参観並びに学級懇談、引渡し訓練と大変お世話になりました。

子どもたちの頑張りや成長を見ていただけたかと思います。

次の目標である音楽会に向けて合同練習、各楽器のオーディションが始まりました。

P1001037P1001038P1001039

希望の楽器に選ばれるため、真剣に練習していました。

すてきで楽しい音楽会になるよう、11月26日の本番まで頑張ってほしいです。

【1年竹組】生活科「秋探し」

2025年10月8日 17時55分

 生活科の時間に「秋探し」をしました。校庭を歩いて落ち葉や松ぼっくりを拾ったり、落ち葉の中をザクザク歩いて楽しんだりしました。その後は、葉っぱを使って絵を描きました。落ち葉の模様を写し取り、その形を上手く使って、絵を描きました。葉っぱの形をよく見て、野菜や動物、昆虫に変身させる子どもたち。その想像力の豊かさに感心しました。

DSC02650 DSC02652 DSC02662 

DSC02678 DSC02681 DSC02689 

DSC02695 DSC02709 DSC02696

【2年生】生活科 おもちゃ作り

2025年10月8日 17時16分

2年生は生活科でうごくおもちゃを作っています。来週、再来週に金一っ子サポーターさんや1年生を招待しておもちゃで遊んでもらおうと計画しています。

今日は、お店屋さんをする人とお客さんをする人に分かれておもちゃ屋さんのリハーサルをしました。

子どもたちは「楽しく遊んでもらえるように、しっかり遊び方を説明しよう!」や「がんばって作ったおもちゃで遊んでもらえてうれしい!!」と楽しそうにおもちゃ屋さんをしていました。

IMG_3294 IMG_3295 IMG_3296 IMG_3297 IMG_3303 IMG_3304 IMG_3316

また、いつもお世話になっている先生方におもちゃ屋さんに来てほしい、と招待状を書いて昼休みに配りました。

たくさんのお客さんが来てくれるといいですね!本番が楽しみです(^▽^)

IMG_3321 IMG_3323 IMG_3324 IMG_3326

なかよし(人権・同和教育)参観日 ありがとうございました。

2025年10月7日 19時48分

 今日は、なかよし参観日があり、たくさんの方に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。授業参観、学級懇談会、引渡し訓練を行いました。全学級が、人権・同和教育の視点に立った学習を行いました。友情や善悪の判断、自分らしさの尊重、公正・公平など、どのクラスでも真剣に話を聞いたり、自分の考えを深めたりすることができました。保護者に見ていただきたいことをまとめた学習のしおりをご覧になりながら、ご家庭で授業の内容について話し合う時間をつくり、子どもたちと共に考えていただけるとうれしいです。

 学級懇談会では、各学年のテーマに沿った人権・同和教育に関する学習会を行いました。学校と家庭が連携して、子どもたちの豊かな心を育むために共に学ぶことができました。ありがとうございました。

DSC05721DSC05720DSC05725DSC05752DSC05730DSC05731DSC05739DSC05744IMG_3901

 学級懇談会を行っている間、子どもたちは、防災について学んでいました。地震は、いつどこで起こるか分かりません。もし地震が起きたら、どんな行動をとるべきか動画を見て、考えることができました!机の下で身を守る「さるのポーズ」、何もない所での身を守る「ダンゴムシのポーズ」、どちらも上手にできていました。

DSC05776DSC05777DSC05783DSC05784DSC05788

 帰りに、引渡し訓練を行いました。運動場中央部を空けるために、徒歩や自転車で来校してくださり、ご協力ありがとうございました。実際の大規模災害時には「混乱を避けること」が不可欠です。子どもたちを確実に引き渡すための訓練に参加していただき、本当にありがとうございました。

DSC05789DSC05791

【1年竹組】図工「お話の絵」

2025年10月6日 18時57分

 図工でお話の絵を描き始めました。「いもほり」がテーマの絵本です。今日は「サツマイモ」を描きました。新聞紙をちぎってサツマイモを作り、絵の具で色を塗りました。「いろいろな形があったら、楽しいね。」と言うと、本当にいろいろな形のお芋が…。色も、赤と青を混ぜて、自分たちで紫を作りました。なので、色も様々です。子どもたちと「サツマイモづくり」に夢中になっていると、すっかり写真を撮るのを忘れていました。
 ですので、今日は出来上がったサツマイモの写真だけです。すみません!!

DSC02632 DSC02633 DSC02631

【1年松組】「うみのかくれんぼ」を読んで!

2025年10月6日 16時18分

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、もくずしょいの体のつくりや隠れ方について考えました。

写真で見て、子どもたちも隠れている!という驚きを感じ、その後、海藻に見立てた、折り紙を切り、体に張って、こんな風に隠れているともくずしょいになりきりました。

はまぐりも実際にやってみて、子どもたちは、「こうやって砂に隠れているんだ。」「すばやく動かないと。」と、楽しく学習することができました。

IMG_20251006_110223 IMG_20251006_110332 IMG_20251006_111016 

IMG_20251006_110529 IMG_20251006_110239

【1年竹組】聞いて!見て!答えてね!

2025年10月3日 17時49分

 今日は金一っ子サポーターさんに来ていただいて、虫の発表会をしました。子どもたちは、「サポーターさんによく聞こえるように、大きい声で発表しよう!」「組芝居が見やすいように、サポーターさんの方に近付けよう。」と、サポーターさんのことを考えて発表することができました。

DSC05675 DSC05678 DSC05667

 サポーターさんはクイズに正解すると手を叩いて喜び、答えが間違っていると、正解を聞いて「へ~、知らんかった~。孫にも教えてやらんといかん。」と言って、みんなの発表を楽しんでくれました。紙芝居も、「かわいい話やね。」「上手に作っとる。」と好評でした。

DSC05664 DSC05671 DSC05679

 最後には「言葉集めゲーム」をしました。子どもたち以上にゲームに夢中になっているサポーターさん、とってもステキでした!!

DSC05681 DSC05684 DSC05689

【2年生】今日のなかよし遊び

2025年10月3日 17時21分

毎週金曜日は2年松組のなかよし遊びの日です。

今日は天気が良くなかったので、教室でできる遊びを考えました。なかよし遊び係さんがみんなの意見をまとめてくれて今日の遊びはフルーツバスケットになりました。

「今日パンを食べてきた人!」や「イチゴが好きな人!」、「フルーツバスケット!」などといろいろなお題で楽しく遊びました。

毎週金曜日のなかよし遊びはいつも大盛り上がりで、ますますなかよしになってます(^▽^)

P1040098 P1040100 P1040101 P1040103 P1040104

【1年竹組】金生保育園の年長のみなさん、ありがとう!!

2025年10月2日 19時51分

 1年生は生活科の学習で、秋の虫を飼育したり、虫について調べたりしました。そして、分かったことをクイズや紙芝居にして発表しました。今回のお客さんは、金生保育園の年長組のみなさんです!!
 金生保育園のみなさんは、とても良い姿勢で話を聞いたり、楽しくクイズに答えたりしてくれました。1年生のみんなも、いつも以上に張り切って、一生懸命発表する姿が輝いていました。
DSC05589 DSC05586 DSC05604 

DSC05583 DSC05596 DSC05610 

DSC05621 DSC05628 

 虫の発表の後には、みんなで「ジャンケン列車」と「バクダンゲーム」をして遊びました。みんな大きな声を上げて楽しんでいました。感想発表では、保育園の年長さんも、1年生のみんなも「楽しかった!」「楽しんでもらえてうれしかった!」と交流をして楽しかった思いを伝え合うことができました。ステキな一日を過ごすことができました。金生保育園のみなさん、本当にありがとうございました。
DSC05632 DSC05637 DSC05642 

DSC05644 DSC05649 DSC05651

【4年生】 アイマスク・白杖体験

2025年10月2日 19時19分

P1060220    P1060215   IMG_3764  IMG_3777

4年生は、総合的なの学習の時間に交流しました。二時間じっくりと学習することができました。アイマスクをしての白杖体験を通して、目の不自由な方のために何か自分たちができることがないか考えながらお話を聞いたり、質問をしたりしていました。