川之江図書館で読書大使を行い、図書館内の様子や図書の貸し出し、本の整理などを体験させていただきました。
大きさやジャンル、作者などいろいろな種類に分けて本は整理されており、毎日たくさんの本をもとの場所に直すことの大切さを学べたと思います。また、図書の貸し出しの体験を通して、本を待っている人がいることを知り、期限を守ることの大切さを学び、学校の図書室でも図書委員会として生かしてほしいなと思いました。
きっと今まで以上に本のことについて知り、本のことを好きになってくれていたらと思います。
ほんわかくらぶさんがプラ板づくりや本の貸し出しなどを行っていただきました。夏休みも始まり、子どもたちもたくさん来て、プラ板づくりを楽しんだり、夏休みの宿題を行ったりする様子が見られました。久しぶりの友達と一緒に話しながら活動し、きらきらした笑顔を見せながら楽しんでいました。
夏休みまで活動していただき、ありがとうございます。あと2回よろしくお願いします。


1学期最後のほんわかくらぶさんでした!読み聞かせや本の整理をしていただき、子どもたちも1学期の最後のほんわかくらぶさんを楽しみました。
1年生は、「すいかのたね」、カレーの作り方の本やなぞなぞの本などを読み聞かせていただきました。ちょうど今日の給食にスイカが出たので、子どもたちも本の表紙のすいか柄を見てうれしくなっていました。カレーのお話では、子どもたちに人気のカレーがどうやって作られるのか、子どもたちはワクワクしながら聞いていました。

2年生は、海の日にちなんだ本を読み聞かせていただきました。子どもたちは、海の話に夏を感じながらじっくり聞きました。夏休み、海に行きたくなったのかもしれません。

3年生は、「うかぶかな?しずむかな?」などの本を読み聞かせていただきました。夏休みの自由研究にぴったりの絵本で子どもたちもどうなるのか予想しながら聞いていました。

夏休みもほんわかくらぶさんがあります。ぜひ、お越しください。
暑い中、個人懇談会お世話になりました。子どもたちの一学期の頑張りや夏休みの過ごし方についてお話する良い機会となりました。ありがとうございました。できるようになったことや頑張ったことなど、ご家庭でもたくさん褒めてくださいね。
さて、44日間の長い夏休みが始まります。事故0で、安全な夏休みにしましょう。宿題や家族での行事などの計画を立てて、有意義な夏休みにしましょう。

見まもり隊の皆様、毎日子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。たくさんの方々に見守られている金一っ子は幸せだなあといつも感謝の気持ちでいっぱいです。
体育館横のフェンスに、150周年記念横断幕を設置しています。12月6日(土)には、150周年記念金一フェスティバルも予定しています。みんなで、金生第一小学校150歳をお祝いしましょう。