図工でお話の絵を描き始めました。「いもほり」がテーマの絵本です。今日は「サツマイモ」を描きました。新聞紙をちぎってサツマイモを作り、絵の具で色を塗りました。「いろいろな形があったら、楽しいね。」と言うと、本当にいろいろな形のお芋が…。色も、赤と青を混ぜて、自分たちで紫を作りました。なので、色も様々です。子どもたちと「サツマイモづくり」に夢中になっていると、すっかり写真を撮るのを忘れていました。
ですので、今日は出来上がったサツマイモの写真だけです。すみません!!

国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、もくずしょいの体のつくりや隠れ方について考えました。
写真で見て、子どもたちも隠れている!という驚きを感じ、その後、海藻に見立てた、折り紙を切り、体に張って、こんな風に隠れているともくずしょいになりきりました。
はまぐりも実際にやってみて、子どもたちは、「こうやって砂に隠れているんだ。」「すばやく動かないと。」と、楽しく学習することができました。

毎週金曜日は2年松組のなかよし遊びの日です。
今日は天気が良くなかったので、教室でできる遊びを考えました。なかよし遊び係さんがみんなの意見をまとめてくれて今日の遊びはフルーツバスケットになりました。
「今日パンを食べてきた人!」や「イチゴが好きな人!」、「フルーツバスケット!」などといろいろなお題で楽しく遊びました。
毎週金曜日のなかよし遊びはいつも大盛り上がりで、ますますなかよしになってます(^▽^)


4年生は、総合的なの学習の時間に交流しました。二時間じっくりと学習することができました。アイマスクをしての白杖体験を通して、目の不自由な方のために何か自分たちができることがないか考えながらお話を聞いたり、質問をしたりしていました。
涼しくなってきて、秋の季節になりました。本日は、10月1回目のほんわかくらぶさんでした。
本の整理や読み聞かせをしていただき、子どもたちも楽しみながら聞くことができました。
【1年生】
紙芝居や「ゆうたはともだち」を読み聞かせていただきました。紙芝居は、子どもたちも大好きで熱中してお話を聞いていました。「ゆうたはともだち」は、犬とゆうたくん、違うところはあるけど、友達のふたりの話でした。一人ひとりの良さがあることを感じれたと思います。

【2年生】
「たべてあげる」などを読み聞かせていただきました。好き嫌いについて子どもたちも考えながら、ユーモアたっぷりの世界観に引き込まれていました。残食調査も頑張ろうと意気込んでいました。

【3年生】
「かぐや姫」「ノラネコぐんだんカレーライス」などを読み聞かせていただきました。中秋の名月にちなみ、月のお話を読み、昔のお話に親しむことができました。ノラネコぐんだんは、人気のシリーズなので、楽しみながら読み聞かせてもらうことができました。

理科では「音」の学習で糸電話を作成しました。
糸電話はどのように音が伝わるのでしょうか?
聞こえにくかった人もいたようです。糸電話をどのようにアレンジしたら聞こえやすい電話ができるのでしょうか?糸を代えたり・・・自主学習で取り組めると良いですね。



3週目は、写生大会とスーパー見学へ行きました。
写生大会
3年生は「大きな木」を表現します。学校内にある木をもとに様々なものを使って作品を仕上げます。金一っ子サポーターの方にも教わりながら下絵を描きました。出来上がりが楽しみです。






社会科スーパー見学
木村チェーンさんへ行って、お店の方やお客さんにインタビューをさせていただきました。お店での工夫をたくさん見付けることができました。皆様ありがとうございました。





