ブログ

【1年松組】「うみのかくれんぼ」を読んで!

2025年10月6日 16時18分

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、もくずしょいの体のつくりや隠れ方について考えました。

写真で見て、子どもたちも隠れている!という驚きを感じ、その後、海藻に見立てた、折り紙を切り、体に張って、こんな風に隠れているともくずしょいになりきりました。

はまぐりも実際にやってみて、子どもたちは、「こうやって砂に隠れているんだ。」「すばやく動かないと。」と、楽しく学習することができました。

IMG_20251006_110223 IMG_20251006_110332 IMG_20251006_111016 

IMG_20251006_110529 IMG_20251006_110239

【1年竹組】聞いて!見て!答えてね!

2025年10月3日 17時49分

 今日は金一っ子サポーターさんに来ていただいて、虫の発表会をしました。子どもたちは、「サポーターさんによく聞こえるように、大きい声で発表しよう!」「組芝居が見やすいように、サポーターさんの方に近付けよう。」と、サポーターさんのことを考えて発表することができました。

DSC05675 DSC05678 DSC05667

 サポーターさんはクイズに正解すると手を叩いて喜び、答えが間違っていると、正解を聞いて「へ~、知らんかった~。孫にも教えてやらんといかん。」と言って、みんなの発表を楽しんでくれました。紙芝居も、「かわいい話やね。」「上手に作っとる。」と好評でした。

DSC05664 DSC05671 DSC05679

 最後には「言葉集めゲーム」をしました。子どもたち以上にゲームに夢中になっているサポーターさん、とってもステキでした!!

DSC05681 DSC05684 DSC05689

【2年生】今日のなかよし遊び

2025年10月3日 17時21分

毎週金曜日は2年松組のなかよし遊びの日です。

今日は天気が良くなかったので、教室でできる遊びを考えました。なかよし遊び係さんがみんなの意見をまとめてくれて今日の遊びはフルーツバスケットになりました。

「今日パンを食べてきた人!」や「イチゴが好きな人!」、「フルーツバスケット!」などといろいろなお題で楽しく遊びました。

毎週金曜日のなかよし遊びはいつも大盛り上がりで、ますますなかよしになってます(^▽^)

P1040098 P1040100 P1040101 P1040103 P1040104

【1年竹組】金生保育園の年長のみなさん、ありがとう!!

2025年10月2日 19時51分

 1年生は生活科の学習で、秋の虫を飼育したり、虫について調べたりしました。そして、分かったことをクイズや紙芝居にして発表しました。今回のお客さんは、金生保育園の年長組のみなさんです!!
 金生保育園のみなさんは、とても良い姿勢で話を聞いたり、楽しくクイズに答えたりしてくれました。1年生のみんなも、いつも以上に張り切って、一生懸命発表する姿が輝いていました。
DSC05589 DSC05586 DSC05604 

DSC05583 DSC05596 DSC05610 

DSC05621 DSC05628 

 虫の発表の後には、みんなで「ジャンケン列車」と「バクダンゲーム」をして遊びました。みんな大きな声を上げて楽しんでいました。感想発表では、保育園の年長さんも、1年生のみんなも「楽しかった!」「楽しんでもらえてうれしかった!」と交流をして楽しかった思いを伝え合うことができました。ステキな一日を過ごすことができました。金生保育園のみなさん、本当にありがとうございました。
DSC05632 DSC05637 DSC05642 

DSC05644 DSC05649 DSC05651

【4年生】 アイマスク・白杖体験

2025年10月2日 19時19分

P1060220    P1060215   IMG_3764  IMG_3777

4年生は、総合的なの学習の時間に交流しました。二時間じっくりと学習することができました。アイマスクをしての白杖体験を通して、目の不自由な方のために何か自分たちができることがないか考えながらお話を聞いたり、質問をしたりしていました。

10月1回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年10月2日 15時30分

 涼しくなってきて、秋の季節になりました。本日は、10月1回目のほんわかくらぶさんでした。

本の整理や読み聞かせをしていただき、子どもたちも楽しみながら聞くことができました。

【1年生】

 紙芝居や「ゆうたはともだち」を読み聞かせていただきました。紙芝居は、子どもたちも大好きで熱中してお話を聞いていました。「ゆうたはともだち」は、犬とゆうたくん、違うところはあるけど、友達のふたりの話でした。一人ひとりの良さがあることを感じれたと思います。

IMGP0001 IMGP0003

【2年生】

 「たべてあげる」などを読み聞かせていただきました。好き嫌いについて子どもたちも考えながら、ユーモアたっぷりの世界観に引き込まれていました。残食調査も頑張ろうと意気込んでいました。

IMGP0007 IMGP0008

【3年生】

 「かぐや姫」「ノラネコぐんだんカレーライス」などを読み聞かせていただきました。中秋の名月にちなみ、月のお話を読み、昔のお話に親しむことができました。ノラネコぐんだんは、人気のシリーズなので、楽しみながら読み聞かせてもらうことができました。

IMGP0005 IMGP0006

【3年生】9月4週目 

2025年10月2日 10時41分

理科では「音」の学習で糸電話を作成しました。

糸電話はどのように音が伝わるのでしょうか?

聞こえにくかった人もいたようです。糸電話をどのようにアレンジしたら聞こえやすい電話ができるのでしょうか?糸を代えたり・・・自主学習で取り組めると良いですね。

IMGP0134IMGP0130IMGP0132

【3年生】9月3週目 

2025年10月2日 10時40分

3週目は、写生大会とスーパー見学へ行きました。

写生大会

3年生は「大きな木」を表現します。学校内にある木をもとに様々なものを使って作品を仕上げます。金一っ子サポーターの方にも教わりながら下絵を描きました。出来上がりが楽しみです。

IMGP0127IMGP0111IMGP0112IMGP0119

IMGP0125IMGP0108

社会科スーパー見学

木村チェーンさんへ行って、お店の方やお客さんにインタビューをさせていただきました。お店での工夫をたくさん見付けることができました。皆様ありがとうございました。

IMG_5465IMG_5443IMG_5446IMG_6205

IMG_5417IMG_5449

【6松】調理実習♪

2025年10月1日 18時11分

 今日は6松が調理実習でジャーマンポテトを作りました!🥔🥓

DSC00013DSC00012

じゃがいもの皮は包丁でむきます。みんな集中して、恐る恐るむいていました。「ピーラーで剥いたら速いのに!」、「ピーラーを使いたいなー!」とピーラーの良さにも気付いていました。

DSC00017DSC00019DSC00020DSC00023DSC00024DSC00026

包丁を使ったことはあっても、なかなか包丁で皮むきをしたことない子も多く、指を切らないように少しずつずらして一人一個何とかむき終えました!☆

玉ねぎやベーコンもネコの手を意識して切ることができました!

DSC00032DSC00027DSC00039DSC00029DSC00034DSC00040

炒めるときにはシェフをイメージしている子もいました。味付けは塩分に気を付けながらしていました。お味はおいしくできたようです😊

DSC00050DSC00042DSC00047DSC00051DSC00049

準備・片付けも班で協力して行えました!周りを見て、自分ができることを考えて行動することは大切ですね!

DSC00053DSC00056DSC00057DSC00058DSC00059

【1年松組】金一っ子サポーターさんとボランティア清掃をしたよ!

2025年10月1日 16時27分

 金一っ子サポーターさんと一緒に校内の草引きを行いました。道具の使い方を教えてもらいながら、両手いっぱいに草を引きました。

「こんなに草をひけたよ!」「山盛りになった!」

と言いながら、一生懸命草引きに取り組むことができました。

また、一緒にしたすごろくの思い出についてたくさんお話している姿から仲良くなったのを感じました。これからももっと仲良くなりたいので、ご協力お願いします。

いつも学校のためにたくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございます。

P1040025 P1040026 P1040027 

P1040033 P1040032 P1040028