季節の変わり目で急に寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい全力でスマイル班遊びを楽しみました。
お兄さんとお姉さんと一緒に遊ぶことができて、とてもにこにこ笑顔いっぱいの子や困っている様子を見てさっと助けてあげる子がおり、どの学年とも仲良く遊ぶ姿がすてきでした。
交流することでどんどんいろいろな人と仲良くなって、お話しする回数も多くなっているのを感じます。
スマイル班清掃で日々一緒に過ごしている班のお友達のすてきなところをたくさん感じることができるスマイル班遊びでした。




今日から4日間、赤い羽根共同募金をお願いしています。災害が起きた時やお年寄りや障がい者の方や住んでいる町のためなどに使われます。ご協力をよろしくお願い致します。
今日は、来年の一年生が主役で初めて小学校に来る特別な日、就学時健康診断の日でした。始めに校長先生の挨拶がありました。その後、「人権・同和教育について」「入学までの準備と心得」「食物アレルギー対応について」「校納金について」を学校から説明させていただきました。
保護者の方が体育館でお話を聞いている間、子どもたちは6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に小学校の各教室を移動しながら6つの検査を行いました。広い校内をしっかりと歩き、担当の先生のお話を良く聞いて、検査を行うことができていました。6年生の皆さん、新しい1年生に優しく接してくれてありがとうございます。小学校に入学するのが楽しみになったことでしょう。

後半に「子育て講演会」として、明日からの子育てに役立つお話を聞きました。すてきな本をたくさん紹介していただき、その子らしく生きていくことの大切さを改めて実感しました。子どもたちと過ごす「今」を大切に過ごせるといいいですね。

本日は長時間、ありがとうございました。2月5日(木)新入児体験入学でお会いできるのを楽しみにしています。
今日の図工では、へんしんショーを開催しました。
「わっかでへんしん」で作ったおめん、ベルトなどを身に着けて歩きました。好きな動物やキャラクター、ハロウィンなどに変身していました。指輪やしっぽを作って付けている子もいて上手に変身していました。
ショーではステージを歩いたあと、ポーズをかっこよく決めてもらいました。おもしろいポーズやかわいいポーズなど個性豊かなポーズがあり、盛り上がりました。






国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習は、学校にあるものを観察して、お家の方に知らせようというものです。子どもたちは初め、「バッタ」「カマキリ」「チョウ」など、生き物のことを伝えたいと考えていました。しかし、生き物はもうなかなか探せないということで、学校の中にある物で、気になるものを伝えることにしました。 まず初めに「知らせたい」と思う物を写真に撮りました。なぜか、たくさんの子が校長室に行き、校長先生や、校長室にある物を撮っていました。
教室に帰ってからは、隣の席の友達と、自分が選んだものを伝え合いました。
「同じものを撮ってる!!」「おもしろい写真だね。」と感想を交流して、みんなとても楽しそうでした。
さあ、明日からはお家の方に伝えるための文章を書いていきます。
みんな、頑張ろうね!!

音楽会に向けて、楽器のオーディションを行いました。
自分が頑張りたい楽器を楽譜を見ながら一生懸命弾きました。色々な楽器の音を楽しみながら演奏していました。
たくさんの楽器にチャレンジする子もいて、音楽会に向けて頑張りたい!楽器をしたい!という気持ちを感じることができました。
本番に向けてこれからも練習していきます。本番楽しみにしていて下さい。


10月はお祭りシーズンですね。
今週は太鼓台見学にいかせていただきました。太鼓台は神輿の行列で一緒に村を回ることやトンボはヘビの形になっていることなど色々教えていただきました。太鼓のリズムは地域によって全然違います。子どもたちは、各地域の太鼓のリズムで叩かせていただきました。春日太鼓台の皆様ありがとうございました。熱中症にはお気をつけて。
各地域のお祭りに参加することと思います。地域の皆様よろしくお願いします。



先日、幼稚園のお友達に来ていただき、生活科で捕まえた虫についてクイズを発表しました。
幼稚園のお友達に見てもらうということで、とても緊張していましたが、練習の成果を発揮することできました。クイズをする中で、
「えー!!」「絶対これだよ!」「ほんとにー!!」
など幼稚園のお友達の素直な反応を見て、とても喜んでいました。

最後には、朝捕まえた虫を実際に見せてあげ、
「本当にこうなっているんだ!」「大きい!」「どこで見つけたの?」
などたくさんお話しすることができました。
金生幼稚園のみなさん、きてくれてありがとうございました。
