【1年松組】あさがおのリースをつくったよ!
2025年10月29日 16時57分1学期から一生懸命育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
子どもたちは、自分の班のところに金一っ子サポーターさんに来てもらおうと、
「ここに来てください!!」「一緒にやってください!!」
と手を引きながら教室に招いていました。
あさがおのつるを切って、たくさん飾りをつけてもらいました。
「こうしたいです!」「これつけてください!」
とお願いしながら楽しそうに取り組むことができました。
1学期から一生懸命育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
子どもたちは、自分の班のところに金一っ子サポーターさんに来てもらおうと、
「ここに来てください!!」「一緒にやってください!!」
と手を引きながら教室に招いていました。
あさがおのつるを切って、たくさん飾りをつけてもらいました。
「こうしたいです!」「これつけてください!」
とお願いしながら楽しそうに取り組むことができました。
虫捕り、ブランコ、鬼ごっこ…。それぞれに好きな遊びが違う子どもたち。これまでは、好きな遊びをして昼休みを過ごしていました。しかし、2学期も半ばになるので、みんなで一つの遊びをしたいなと思い、「なかよし遊び」を行いました。
今日の遊びはドッジボールです。初めは「ドッジボール苦手。」「えー、ボール取れんのに。」と言っていた子も、ゲームが始まると夢中になって楽しんでいました。これから、みんなでいろいろな遊びをしたいなと思います。
図画工作科の時間に、お話の絵を描きました。「さつまのおいも」という絵本を読んで描きました。これまでは、クレパスで色を塗ることが多かったのですが、今回は、全て絵の具で色を塗りました。混色しながら、いろいろな色を塗る子どもたち。初めての経験でとても疲れたようですが、達成感もあったようです。みんないい作品に仕上がりました。よく頑張ったね!!
自分の「いいところ探し」をしました。今年度何度目かのいいところ探しです。
今回は「きみのいいところがみつかるえほん」という本を読んで、自分のいいところを考えました。本を読んでいて、子どもたちは「いいところ」の捉え方について、新しい発見をしたようです。
絵本には、こんな子が出てきました。描いていた絵の上に、バケツの水をこぼしてしまった子。失敗を気にせず、水をこぼしてしまった絵をお面に変身させて楽しんでいました。この子のいいところはどこでしょう?
この子のいいところは、失敗も楽しんで、みんなの心を明るくするところ。
そういう風に考えると、自分のいいところもまだまだあるぞ!と、子どもたちは自分のいいところをたくさん見付けていました。自分や友達のいいところを、たくさん見付けていきたいですね。
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で運動場で秋を探しに行きました。
夏と違って、葉っぱの色が赤色になっていたり、黄色になっていたり、虫の声も変化していることに気付いていました。
最後に、校庭にあった落ち葉をとってきて写し絵をしました。葉っぱの模様が浮かび上がってきて、子どもたちも「うわ~!!」「やりたい!!」と楽しそうにしていました。写した葉っぱは、コアラの耳になったり。ウサギの耳になったり、変身を遂げていました。
10月20日~24日まで、学校ピカピカ週間として、朝に校内を掃除しました!全校で手分けして、前庭や中庭、廊下や窓などをピカピカにすることができました☆きれいな校舎で、今日も1日頑張っています!
2年生は2学期から、生活科で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。先週は金一っ子サポーターさんと一緒に活動して、いろいろなアドバイスをもらいました。
今日は1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んでくれて2年生はとてもうれしそうでした!たくさんの先生も来てくれて、大喜びでした。 また、先週金一っ子サポーターさんに頂いたアドバイスを活かして、接客が上手になっていた2年生に驚かされました(^^)
1年生もたくさん遊んで、素敵な景品をもらって帰っていました。
ほんわかくらぶさんに来ていただき、本の読み聞かせや修繕を行っていただきました。
1年生は、「しゃくりがいこつ」「とうめいにんげん」へんしんシリーズの本を読み聞かせていただきます。
もうすぐハロウィンにちなんだおばけやがいこつの話で子どもたちは、とても楽しみながら聞くことができました。
2年生は、ジャックオランタンのお話をしていただきました。ほんわかくらぶさんの仮装を見て、子どもたちもワクワクしながらジャックオランタンの話を聞くことができました。初めて知ったことも多くあって楽しみました。
3年生は、「びっくりまつぼっくり」「おばけだじょ」を読み聞かせていただきました。
子どもたちも話に聞き入っている様子があり、とても楽しそうでした。
今日は、10月の委員会活動でした。図書委員会では「読書の秋」に向けて、読書ビンゴの景品をクロームブックで作成しました。秋のおすすめコーナーの本を選定したり、飾り付けを考えたりして、全校みんなが本に親しむ工夫を考えました。
日々の活動の反省をしたり、全校みんなが気持ち良く過ごせる取組について話し合ったりしていました。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」のお手本として頑張る5・6年生です!
今日は、雨も降って一段と冷え込みますが、地震からの火災による避難訓練と校長先生から150周年を迎えた金一小の歴史についての話、表彰、そして11月に行われる県陸上運動記録会の壮行会がありました。
避難訓練では、南海トラフ大地震を想定し、地震と火事から身を守る訓練でした。緊急地震速報が流れた瞬間に、帽子を被り、机の下に身を隠し、机の足を押さえる「おさるのポーズ」をとれていました。火災の放送を聞いてからは、ハンカチで鼻と口を押さえて静かに体育館に避難できていました。地震や火事などの災害は、いつどこで起きるかわかりません。起きたときにとっさに身を守る行動ができるようにしておきたいですね。
今年で金一小も150歳になりました。できてから今までの金一小の歩みを校長先生がお話してくれました。150年前にはどんな子どもたちがいたのか、どんな校舎だったのか、子どもたちもワクワクしながら聞いていました!150周年の記念行事として、12月に金一フェスティバル、1月には子どもの頃に校章を考えられた元金生第一小学校の校長先生の講話などを予定しています。長い歴史を持つ金一小を大事にしていきたいですね。
表彰では、今回もたくさんの表彰がありました。市内健康作文・読書感想文コンクール・空手・こども相撲・テニス・剣道・市内小学校陸上運動記録会と様々な表彰を行いました。おめでとうございます(*´∀`)