ブログ

【2年生】1年生を招待しておもちゃランド!

2025年10月23日 17時34分

2年生は2学期から、生活科で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。先週は金一っ子サポーターさんと一緒に活動して、いろいろなアドバイスをもらいました。

今日は1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んでくれて2年生はとてもうれしそうでした!たくさんの先生も来てくれて、大喜びでした。 また、先週金一っ子サポーターさんに頂いたアドバイスを活かして、接客が上手になっていた2年生に驚かされました(^^)

1年生もたくさん遊んで、素敵な景品をもらって帰っていました。

IMG_3351 IMG_3348 IMG_3353 IMG_3355 IMG_3341 IMG_3349

10月のほんわかくらぶさんでした!

2025年10月23日 16時50分

 ほんわかくらぶさんに来ていただき、本の読み聞かせや修繕を行っていただきました。

1年生は、「しゃくりがいこつ」「とうめいにんげん」へんしんシリーズの本を読み聞かせていただきます。

もうすぐハロウィンにちなんだおばけやがいこつの話で子どもたちは、とても楽しみながら聞くことができました。

DSC00315 DSC00317

2年生は、ジャックオランタンのお話をしていただきました。ほんわかくらぶさんの仮装を見て、子どもたちもワクワクしながらジャックオランタンの話を聞くことができました。初めて知ったことも多くあって楽しみました。

DSC00319 DSC00320

3年生は、「びっくりまつぼっくり」「おばけだじょ」を読み聞かせていただきました。

子どもたちも話に聞き入っている様子があり、とても楽しそうでした。

DSC00321 DSC00322

【5・6年生】みんなのためにありがとう 委員会活動!

2025年10月22日 17時34分

 今日は、10月の委員会活動でした。図書委員会では「読書の秋」に向けて、読書ビンゴの景品をクロームブックで作成しました。秋のおすすめコーナーの本を選定したり、飾り付けを考えたりして、全校みんなが本に親しむ工夫を考えました。

DSC00185 DSC00187 DSC00189 

DSC00190 DSC00191 DSC00193 

DSC00196

 日々の活動の反省をしたり、全校みんなが気持ち良く過ごせる取組について話し合ったりしていました。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」のお手本として頑張る5・6年生です!

避難訓練・校長講話・表彰・県陸上運動記録会壮行会

2025年10月22日 11時23分

 今日は、雨も降って一段と冷え込みますが、地震からの火災による避難訓練と校長先生から150周年を迎えた金一小の歴史についての話、表彰、そして11月に行われる県陸上運動記録会の壮行会がありました。

 避難訓練では、南海トラフ大地震を想定し、地震と火事から身を守る訓練でした。緊急地震速報が流れた瞬間に、帽子を被り、机の下に身を隠し、机の足を押さえる「おさるのポーズ」をとれていました。火災の放送を聞いてからは、ハンカチで鼻と口を押さえて静かに体育館に避難できていました。地震や火事などの災害は、いつどこで起きるかわかりません。起きたときにとっさに身を守る行動ができるようにしておきたいですね。

DSC00130DSC00131DSC00132DSC00133

 今年で金一小も150歳になりました。できてから今までの金一小の歩みを校長先生がお話してくれました。150年前にはどんな子どもたちがいたのか、どんな校舎だったのか、子どもたちもワクワクしながら聞いていました!150周年の記念行事として、12月に金一フェスティバル、1月には子どもの頃に校章を考えられた元金生第一小学校の校長先生の講話などを予定しています。長い歴史を持つ金一小を大事にしていきたいですね。

DSC00137DSC00149DSC00152DSC00154

 表彰では、今回もたくさんの表彰がありました。市内健康作文・読書感想文コンクール・空手・こども相撲・テニス・剣道・市内小学校陸上運動記録会と様々な表彰を行いました。おめでとうございます(*´∀`)

DSC00158DSC00166DSC00171DSC00176

DSC00178DSC00181

【1年松組】お話の絵を描いたよ!

2025年10月21日 15時52分

 図画工作科「おはなしだいすき」の学習で絵本を読んで一番心に残ったところを書きました。

たまごを運ぶ場面やカステラを作っている場面など子どもたちの発想を生かして、どんどん描いていました。

大きなたまごってどのくらい大きいのかな?どんな柄でどんな色なのかな?といろいろ考えながら、お話の世界に入って考えていました。

完成が楽しみですね。

DSC00250 DSC00246 DSC00251 InkedDSC00241 

DSC00242 DSC00245

スマイル班遊びをしたよ!

2025年10月21日 15時34分

 季節の変わり目で急に寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい全力でスマイル班遊びを楽しみました。

お兄さんとお姉さんと一緒に遊ぶことができて、とてもにこにこ笑顔いっぱいの子や困っている様子を見てさっと助けてあげる子がおり、どの学年とも仲良く遊ぶ姿がすてきでした。

交流することでどんどんいろいろな人と仲良くなって、お話しする回数も多くなっているのを感じます。

スマイル班清掃で日々一緒に過ごしている班のお友達のすてきなところをたくさん感じることができるスマイル班遊びでした。

DSC00255 DSC00120 

DSC00121 DSC00122

DSC00116 DSC00117

DSC00123 DSC00127

赤い羽根共同募金活動

2025年10月21日 10時23分

DSC00113

今日から4日間、赤い羽根共同募金をお願いしています。災害が起きた時やお年寄りや障がい者の方や住んでいる町のためなどに使われます。ご協力をよろしくお願い致します。

【1年竹組】アサガオのリースづくり

2025年10月20日 18時53分

 生活科の学習で育ててきたアサガオ。もう花の時期も終わり、種がいくつか取れました。
 今日は残ったつるでリースを作りました。支柱からつるを外すのは一苦労。でも、サポーターさんが手伝ってくれたり、応援してくれたりして、なんとか外すことができました。暑さのためか、今年のアサガオはつるがとっても細かったのですが、何本か束ねてぐるぐる巻くと、かわいらしいリースになりました。
 思い思いの飾りを付けて、世界に一つだけのリースの完成です!!サポーターさん、たくさん手伝ってくれてありがとうございました!!
DSC00211 DSC00212 DSC00215 

DSC00224 DSC00218 DSC00231

就学時健康診断 新しい一年生と一緒に

2025年10月17日 18時17分

 今日は、来年の一年生が主役で初めて小学校に来る特別な日、就学時健康診断の日でした。始めに校長先生の挨拶がありました。その後、「人権・同和教育について」「入学までの準備と心得」「食物アレルギー対応について」「校納金について」を学校から説明させていただきました。

IMG_4051 IMG_4053 

 保護者の方が体育館でお話を聞いている間、子どもたちは6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に小学校の各教室を移動しながら6つの検査を行いました。広い校内をしっかりと歩き、担当の先生のお話を良く聞いて、検査を行うことができていました。6年生の皆さん、新しい1年生に優しく接してくれてありがとうございます。小学校に入学するのが楽しみになったことでしょう。

IMG_4056 IMG_4060 IMG_4061

 後半に「子育て講演会」として、明日からの子育てに役立つお話を聞きました。すてきな本をたくさん紹介していただき、その子らしく生きていくことの大切さを改めて実感しました。子どもたちと過ごす「今」を大切に過ごせるといいいですね。

IMG_4066 IMG_4074 IMG_4076

 本日は長時間、ありがとうございました。2月5日(木)新入児体験入学でお会いできるのを楽しみにしています。

【2年生】わっかでへんしんショー!

2025年10月17日 17時28分

今日の図工では、へんしんショーを開催しました。

「わっかでへんしん」で作ったおめん、ベルトなどを身に着けて歩きました。好きな動物やキャラクター、ハロウィンなどに変身していました。指輪やしっぽを作って付けている子もいて上手に変身していました。

ショーではステージを歩いたあと、ポーズをかっこよく決めてもらいました。おもしろいポーズやかわいいポーズなど個性豊かなポーズがあり、盛り上がりました。

2年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_142年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_232年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_6

2年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_182年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_252年松組_図工_犬井咲季_2025年10月16日のノート_28