ブログ

【2年生】CSボランティア清掃!

2025年9月3日 10時02分

 今日は2年生が、金一っ子サポーターさん、保護者の方と一緒に南側の駐車場の草引きを行いました。夏の間に大きくなった草を引いてくださったり、木の剪定をしてくださったり、皆様方、暑い中、大変お世話になりました。サポーターさんや保護者の方と楽しく和気あいあいと草引きをし、汗を流す2年生。夏の間にずいぶんとたくましく成長していす。

IMGP0034  IMGP0030  IMGP0046  IMGP0042

 先日tetoruで配信しましたが、第1・3水曜日の1時間目にCSボランティア清掃を行っております。保護者の皆様、お時間がありましたら、ぜひご参加ください。担当学級以外の保護者の皆様も大歓迎です。子どもたちが気持ち良く学べる学校に向けて、環境整備へのご協力をよろしくお願いします。

 

【1年竹組】学習が始まりました!!

2025年9月2日 19時19分

 2学期がスタートして二日目。学習が本格的にスタートしました。国語科では、初めて漢字を学習したり、グループごとに友達と話し合ったりしました。
 初めて学習した漢字は「一」1年生の「一」です。みんなで力強く「一」と書きました。漢字の学習を楽しみにしていた子どもたちは、とても真剣な表情で、一生懸命書いていました。

DSC05287 DSC05288 DSC05289 

DSC05290 DSC05291

 話合い活動では、久し振りに友達と話すことを、少し照れながらも楽しむ子どもたちの姿が見られました。2学期も「仲間とともに」学んでいきたいと思います!!

DSC05275 DSC05278 DSC05281 

DSC05282 DSC05286 DSC05283

【4年竹組】国語「パンフレットをつくろう」

2025年9月2日 17時24分

    第1時は教科書で、パンフレットはどんな作りになっているか、読み手に分かりやすく情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを学習しました。

   第2時の本時は、「とべ動物園」「えひめこどもの城」「こども科学博物館」の中から、自分が調べたい所を1つ選び、実際のパンフレットを見ながらの学習です。自分が選んだクロームブック上のパンフレットに気付いたことや見付けた工夫を、付箋や矢印を使って書き込んでいきました。フィグジャムの共同編集機能を使っているので、同じパンフレットを選んだメンバーで、友達の考えも参照しながら、どんどん書き込んでいきました。

P1060191 P1060192 P1060195 P1060196

 その後は、同じ所を選んだ友達同士で、クロームブックを見せ合いながら自由に意見交換しました。友達が書いた付箋の意見に対して質問したり、自分には思いつかなかった考えに対して賞賛したりする場面も見られました。

P1060200 P1060198 P1060201

 フロアーが、ゾーンごとに色分けされていることや園内(館内)の案内地図には、トイレや赤ちゃんのための部屋、AEDの場所まで記載されていること、最もアピールしたいもの(動物)は、大きな写真で紹介されていることなどたくさんのことに気付きました。

 友達の意見を参照しながら、自分の考えをまとめることができる共同編集の面白さを感じることができた時間になりました。

2学期の給食が始まりました🍴

2025年9月2日 13時11分

 今日から2学期の給食も始まりました!今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、ビーンズサラダ、牛乳でした🍴

IMG_2998

 久しぶりの給食で、楽しみにしている子も多く、待ちきれない様子でした。今日も気温の高かったですが、しっかりと食べることできていました!2学期ももりもり食べて、元気に過ごしてほしいと思います!

 

ユニセフ募金、ありがとうございました

2025年9月2日 10時52分
HP用 IMGP0028 
ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。8,258円集まり、送らせていただきました。
感謝状が届いています。世界中の子ども達が、健康で平和に暮らせる世界であってほしいと願います。

2学期がスタートしました‼

2025年9月1日 13時11分

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました✨

始業式

児童代表の言葉(^^♪夏休みに頑張った宿題のことや習い事の試合のこと、2学期に頑張りたい学習のことなどを発表してくれました(*^▽^*)

IMG_3303DSC05268IMG_3306DSC05270

校長先生のお話では、「あたたかい声掛けと気持ちの良い挨拶ができるやさしい人になる」という2学期の宿題がでました(^^)/

表彰

DSC05279IMG_3317DSC05280

水泳記録会での活躍や、紙おどりでの頑張りをたたえました(^_-)-☆

大掃除

夏休みの間にたまった埃を取り、ピッカピカになりました(^^♪

学級活動

DSC05292IMG_3320IMG_3322IMG_3325IMG_3327IMG_3330IMG_3332IMG_3334

係決めや2学期の目標決めをして、2学期が順調にスタートしているようでした(*^▽^*)

図書室に図書の本の返却に行った際には、夏休みの間に、ほんわかクラブの皆さんを中心としたボランティアの皆さんが古い本の廃棄作業をしてくださったことに、思いを馳せている児童もいました(#^^#)

地区児童会

IMG_3336

夏休みの生活の良かったことや反省点を話し合いました(*^▽^*)

少し大きなけがをした人もいたようですが、「習い事の試合で九州に出掛けた。」「いとこが泊りに来た。」「友達と遊んだ。」「家族で釣りをした。」など、楽しかった思い出をたくさん話してくれました(^^♪

元気な顔が見られて良かったです(^^)/

生活リズムやメディアの使用時間について改善点を話してくれる人や、既に2学期のスタートに集中するためか、スマホを1週間使わない約束を保護者の方としている人もいました( ;∀;)

地区別集団下校

みんな元気に下校していきました(^^)/明日も待っています♪

2学期がスタートしたばかりなので、きっと今週は1週間が長く感じる人が多いと思います((+_+))

体調が優れない人もいると思います( ;∀;)

学校のある生活リズムに慣れるためにも、やるべきことをササっとして、早寝早起き朝ごはんを実行して、残暑に負けないように体と心を整えて、行事たっぷりイベント満載の2学期を楽しみ切りましょう(^_-)-☆

2学期が始まります!!

2025年8月29日 14時06分

 長かった夏休みも終わり、いよいよ月曜日からは2学期が始まります。心と体の準備を整えて元気に登校してくださいね。先生たちも、皆さんと会えるのを楽しみにしています。IMG_3294 IMG_3295 IMG_3301

IMG_3296 IMG_3297 IMG_3298 

IMG_3299 IMG_3300

 2学期一週目は、授業カットを行い、ゆっくりスタートしていきます。学校生活のリズムを少しずつ取り戻していきましょう。

 長期休業明けに向けた文部科学大臣からのメッセージを掲載します。安心して学校に来てくださいね。保護者の皆様、何かありましたら、いつでも学校にご相談ください。

02_小学生のみなさんへ.pdf
02_小学生のみなさんへ.pdfの1ページ目のサムネイル      

02_保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf
02_保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdfの1ページ目のサムネイル

図書室大改造!

2025年8月29日 13時58分

 ほんわかくらぶさん・金一っ子サポーターさんの力を借りて、図書室をより使いやすく、分かりやすく大改造しました!

 たくさんの方の協力を得て、子どもたちの使いやすい図書室になりました。2学期が始まって子どもたちが図書室に来るのが楽しみです。

 金生第一小学校150周年の年にこのようなことができて、とてもうれしく思っています。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 2学期もよろしくお願いします。

IMGP0023 (1) IMG_3291 (1) IMGP0020 

IMG_3292 (1)

祝 150周年!横断幕

2025年8月25日 18時43分

 夏休みも残り少なくなってきましたね。二学期に向けて、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、身体と心の準備をしていきましょう。

 今週から、150周年記念の横断幕を金生公民館に吊るしています。金生第二小学校と一緒に飾っていますので、お出かけの際にご覧ください。

IMG_9585 IMG_9586

 みんなで、金生第一小学校150歳をお祝いしましょう^_^

学校給食米収穫祭🌾

2025年8月25日 09時06分

 8月23日(土)に、土居町蕪崎で、学校給食米の収穫祭が行われました♪

 4月に田植えをした稲が、大きく成長し立派な穂を実らせていました。稲穂を鎌を持って収穫しました。始めは思うようにいかなく苦戦していましたが、どんどん稲刈りをしていくと、みるみる上達していきました!たくさんの稲穂を収穫することができましたね!稲刈りの後は、食育クイズをしました。お米についてや地産地消のことなどの問題がありました。米の重量あてクイズもあり、じっくりと考えていました。最後には、お待ちかねのおにぎりパーティーがありました🍙炊き立てのご飯を自分でにぎって、口いっぱいに頬張って食べていました。曇りでしたが、とても暑い中での作業だったため、たくさん汗をかいた体に、塩気がきいたおにぎりがちょうどよく、笑顔がこぼれていました(*´▽`*)

 暑い中ご参加いただきありがとうございました。

IMG_2983IMG_2989IMG_2986IMG_2992IMG_2996