ブログ

【全校】レッツ!ボランティア!!

2025年11月4日 12時37分

 中庭の木々が紅葉し、毎日のように葉を落としています。環境委員会の5・6年生が毎朝、一生懸命落ち葉を掃除してくれています。全校のみんなも、登校してきたときに、葉っぱを何枚か拾ってから教室に入っています。
 一度教室に入り、朝の片付けや連絡帳を書き終えてから、もう一度外に出て落ち葉拾いをしている子もいます。みんなの学校をみんなできれいに、大切にできるといいですね。

DSC00545 DSC00547 DSC00548

DSC00551 DSC00552

四国中央市学校人権・同和教育研究大会

2025年10月31日 19時35分

 今日は、四国中央市学校人権・同和教育研究大会が金生第一小学校で行われました。1年竹組、3年松組、6年竹組の児童の皆さんが、金生第一小学校の代表として、午後から授業をしました。

DSC00249 DSC00245 DSC00240

 1年生は「ひろがれ ぼく・わたしのいいところ」、自分や友達の良いところや頑張りに気付き、進んで伝えることができました。たくさんのサポーターさんたちも参加してくださり、終始笑顔の1時間となりました。3年生は「よい友達」、より良い友達について考える中で、友達との関わりに方について考えを深めました。タブレットを使って自分の考えを示し、その理由について伝え合いました。6年生は「山の粥」、人間としての誇りを失わず、たくましく、温かく生きた平介の村の人たちの生き方に学び、差別をなくすための生き方について考えました。グループになって、藤べえじいさんの思いについて話し合いました。

DSC00271 DSC00265 DSC00270

 研究協議では、多くのご意見やご助言をいただきました。差別解消に向けて、「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」を育てていきます。 

DSC00282 DSC00279 DSC00276

 最後に、体育館で、南小学校からの実践報告がありました。児童が違いを認め合い、誰一人取り残されることのない学校づくりを目指した取組を聞き、参加者全員がグループに分かれて、自校の実践を基に話し合いました。差別や偏見をなくし、「自分らしさ」を認め合える仲間づくりを目指して、実践をしていきます。

IMG_9774

 そして帰り道、こんなすてきな虹🌈が、今日の研究会の成功をお祝いしてくれました。金生第一小学校の子ども・先生・保護者、金一っ子サポーターさん、授業を参観してくださった先生方、関係機関の皆さんのたくさんのつながりを感じる一日となりました。本当にありがとうございました。

【3年生】10月4週目

2025年10月31日 18時02分

理科では、「光」について学習しています。

鏡で光を反射させて温度を測る実験を行いました。鏡の枚数が増えるほど温度は上がっていきます。

レンズを通して光を集める実験も行いました。レンズを通すと黒い紙に穴が空きました。

IMG_20251030_112947IMG_20251030_094609IMG_20251030_094549

IMGP0160IMGP0161IMGP0163

算数科では、天秤に量りたいものと1円玉を乗せて重さを量りました。

IMG_20251030_113014IMG_20251030_113003IMG_20251030_112952

今週は人権同和教育の研究大会もあり積極的に清掃に取り組むことができました。

【1年竹組】秋って楽しいな

2025年10月30日 17時46分

 生活科の時間に、秋の木の実や葉っぱを使って作ってみたいおもちゃを考えました。「どんぐりゴマ」に「どんぐり迷路」、引っ付き虫を使った「魚釣り」、「ボーリング」…。子どもたちの創作意欲は、どんどん湧き上がっていました。
 来週は、金一っ子サポーターさんと一緒に向山公園に秋探しに出掛けます。子どもたちもサポーターさんも、とっても楽しみにしています!楽しい一日になりますように。

DSC00429 DSC00433 DSC00438 

DSC00442 DSC00445 DSC00449

【6年生】山の粥

2025年10月29日 19時05分

山の粥の授業をしました。差別を自分事として捉え、農民や殿様のみにくい生き方、藤べえじいさんの命を救う、困っている人を助けるという人間として正しい生き方、当たり前の生き方を学びました。

P1040165P1040172P1040189P1040198P1040199

本日のワークシートです。

P1040204P1040205P1040206P1040207

31日にも山の粥の続きの授業をします。藤べえじいさんや平介の村の人たちの差別に負けず、たくましく、あたたかい生き方に学び、今日学んだことを踏まえてこれからどんな生き方をしたいかなどを考えます。

保護者の皆様、ご家庭でどのような授業だったのか、どのようなことを考えたのかなど、お子さんに聞いてみてください。

【1年生】CSボランティアをしたよ!

2025年10月29日 17時11分

 金一っ子サポーターさんと一緒に草引きや掃き掃除を行いました。金一っ子サポーターさんに

「こんなにとれたよ!」「みてみて!」

と見せに行く子や黙々とそうじに取り組めている子、みんなの頑張りでとてもきれいになりました。

子どもたちの掃除の様子を見て、優しく

「きれいになってきたね!」「たくさん草が引けたね!」「いいね、頑張っているね!」

と声を掛けてくださり、もっともっとやる気いっぱい頑張ることができました。

いつもありがとうございます。

DSC00387 DSC00382 DSC00391

DSC00395 DSC00394 DSC00400

 今週末の研究大会に向けて、前庭や体育館周辺がとてもきれいになりました。子どもたちのことをいつも応援してくれてありがとうございます。

【1年松組】あさがおのリースをつくったよ!

2025年10月29日 16時57分

 1学期から一生懸命育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。

子どもたちは、自分の班のところに金一っ子サポーターさんに来てもらおうと、

「ここに来てください!!」「一緒にやってください!!」

と手を引きながら教室に招いていました。

あさがおのつるを切って、たくさん飾りをつけてもらいました。

「こうしたいです!」「これつけてください!」

とお願いしながら楽しそうに取り組むことができました。

DSC00423 DSC00418 DSC00411

DSC00421 DSC00409 DSC00407

【1年竹組】レッツスタート!「なかよし遊び」

2025年10月28日 17時41分

 虫捕り、ブランコ、鬼ごっこ…。それぞれに好きな遊びが違う子どもたち。これまでは、好きな遊びをして昼休みを過ごしていました。しかし、2学期も半ばになるので、みんなで一つの遊びをしたいなと思い、「なかよし遊び」を行いました。
 今日の遊びはドッジボールです。初めは「ドッジボール苦手。」「えー、ボール取れんのに。」と言っていた子も、ゲームが始まると夢中になって楽しんでいました。これから、みんなでいろいろな遊びをしたいなと思います。

DSC00367 DSC00368 DSC00371 

DSC00374 DSC00378 DSC00376

【1年竹組】お話の絵

2025年10月27日 18時39分

 図画工作科の時間に、お話の絵を描きました。「さつまのおいも」という絵本を読んで描きました。これまでは、クレパスで色を塗ることが多かったのですが、今回は、全て絵の具で色を塗りました。混色しながら、いろいろな色を塗る子どもたち。初めての経験でとても疲れたようですが、達成感もあったようです。みんないい作品に仕上がりました。よく頑張ったね!!

DSC00347 DSC00341 DSC00343 

DSC00344 DSC00346 DSC00348

【1年竹組】自分のいいところって?

2025年10月24日 17時24分

 自分の「いいところ探し」をしました。今年度何度目かのいいところ探しです。
 今回は「きみのいいところがみつかるえほん」という本を読んで、自分のいいところを考えました。本を読んでいて、子どもたちは「いいところ」の捉え方について、新しい発見をしたようです。

 絵本には、こんな子が出てきました。描いていた絵の上に、バケツの水をこぼしてしまった子。失敗を気にせず、水をこぼしてしまった絵をお面に変身させて楽しんでいました。この子のいいところはどこでしょう?
 この子のいいところは、失敗も楽しんで、みんなの心を明るくするところ。

 そういう風に考えると、自分のいいところもまだまだあるぞ!と、子どもたちは自分のいいところをたくさん見付けていました。自分や友達のいいところを、たくさん見付けていきたいですね。

DSC00307 DSC00309 DSC00310 

DSC00313