【5・6年生】プール清掃 頑張りました!
2025年5月22日 19時52分今日の午後、5・6年生がプール清掃をしてくれました。6月からの水泳学習のために、力を合わせて取り組んでいました。大プール、小プール、更衣室、トイレ、プールサイドに分かれて行いました。
泥水が溜まっていたプールの底が、ブラシで磨いたり、落ち葉を拾ったりしていると、だんだんときれいになってきました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。暑い中お疲れさまでした。6月からの水泳の学習が楽しみですね。
今日の午後、5・6年生がプール清掃をしてくれました。6月からの水泳学習のために、力を合わせて取り組んでいました。大プール、小プール、更衣室、トイレ、プールサイドに分かれて行いました。
泥水が溜まっていたプールの底が、ブラシで磨いたり、落ち葉を拾ったりしていると、だんだんときれいになってきました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。暑い中お疲れさまでした。6月からの水泳の学習が楽しみですね。
生活科「はなをさかせよう」の学習であさがおのたねをうえました。
今まで幼稚園や保育園、お家などで花を育てたことがある子も多くいて、あさがおを育てると聞くと
「育てたことある!!」「どんなはながさくのかな」「毎日水をあげよう!」
など楽しみにしている様子を感じました。
実際に金一っ子サポーターさんと一緒に種を植えてみました。金一っ子サポーターのみなさんに種を植える深さなどをアドバイスいただきながら、子どもたちも生き生き楽しみながらすることができました。
また、金一っ子サポーターさんとお話しながら活動することで少し仲良くなれたと思います。
いつもありがとうございます。金一っ子サポーターさん対面式でまたお会いできることを楽しみにしています。
今年度がはじまってはじめてのほんわかくらぶさんでした。
今日は、読み聞かせではなく本の整理整頓、カバーつけ、本の修理などたくさんの本を救っていただきました。
これからどんどん授業や委員会、休み時間に本を使っていくと思います。子どもたちが気持ちよく、楽しみながら本に親しんだりできるのはほんわかくらぶさんのお力添えのたまものです。
いつもありがとうございます。読み聞かせ楽しみにしています。
国語で「かんさつ名人になろう」の学習をしました。
観察の仕方や観察メモの書き方を学習し、野菜の観察をして観察メモをとる練習をしました。
大きさ、形、数などをよく観察してたくさんメモをとることができていました。また、ちょうど算数科で㎝や㎜について学習したので、竹ものさしを使って「この葉っぱは、6㎝5㎜ぐらいかなぁ…」や「高さは30㎝よりも大きいからどうやって計ったらいいんだろう…」などと葉っぱの大きさや茎の高さを測っている児童もいました。
「花がたくさん咲いている!」「僕は3個咲いていたよ」と野菜の成長に驚きながら観察をしていました。
また、もう小さな実ができ始めているミニトマトもありました!美味しい実ができるのが楽しみですね♪
道徳科「がっこうにはね・・・」の学習をしました。
登下校中に見守ってくれている見守り隊のみなさん、草引きやお勉強のお手伝いに来てくれる金一っ子サポーターさん、毎朝学校に来た時に挨拶してくれる校長先生、毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんや給食の先生など、たくさんの人たちが自分たちのために、いろいろとしてくれることに気付くことができました。
「いつもくさひきをしてくれてありがとう。」や「もっと大きな声であいさつするね。」「すききらいしないでたべるね。」など子どもたちが自分たちにできることを考え、メッセージカードに書き、ありがとうを伝えることができました。
自分たちのためにいろいろしてくれていることに気付き、ありがとうを伝えたり、自分にできることを考えていけるように伝えていきます。
今年度初めてのクラブ活動がありました(^^♪
自己紹介をしたり、クラブ長を決めたり、クラブの目標を決めたり、1年間の計画を立てたりしました(^_-)-☆
音楽クラブでは、さっそく音楽会の曲の候補を出したり、トランペットに挑戦したりしていました(^^)/
5・6年生の経験者が4・5年生に吹き方を伝えるなど、さっそくしっかりと異学年交流をしていました(^^♪
今日は、JRC登録式がありました。青少年赤十字について分かりやすく、「JRCマン」が教えてくれました。青少年赤十字の合言葉「気付き・考え・行動する」のもとに、活動している各委員会の発表もありました。金一小をよりよくするためにいろいろな活動に取り組んでいることが全校に伝わりました。青少年赤十字に登録するための署名を行い、ちかいをかわしました。世のため、人のために、「気付き・考え・行動する」金一っ子を育てていきます!
算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、「7」はいくつといくつに分けられるかを考えました。おさらいタイムでは、友達とサイコロを振って、二人の出た目が合わせて「7」になるようにしました。「先生!○○くんが1で、ぼくが6やったけん、7になった!」と、「7」になると、みんなうれしそうに教えてくれました。今日もみんなで楽しく学ぶことができました。
今日の5竹は、調理実習をしました🍳今回の調理実習は、「ゆでる」をテーマに、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。ほうれん草をふり洗いや流し洗いをしたり、じゃがいもの土をたわしで擦り洗いしたり、丁寧に野菜を洗っていました。また、包丁におびえることなく、上手にじゃがいもの芽をとることができました!芋が切れたら水に入れてゆで始めます。ほうれん草は沸騰してから茹でます。ゆで方の違いを学びましたね。全員が協力してスムーズに調理を行えました。今日の学びを生活に生かしてほしいと思います。
3年生では、ローマ字を学習したので本格的にタイピングを行います。
Chromebookのログインのときパスワードを打ち込んだり、調べ学習や共有アプリの使用などタイピングを使うことが多くなります。2学期からはタイピング検定も始まります。
今日は指の位置に気をつけながらアルファベットの入力練習をしました。
どんどん練習していきましょう。