3年生の図画工作科の時間に、「空きようきのへんしん!」をしました\(^o^)/
ゼリーのカップやペットボトルなど、使い終わったらゴミになってしまう空き容器…
それをすてきに生まれ変わらせよう!
ということで、すてきなものになるように、アイディアを出しながら思い思いの作品をつくっていました(*^^*)





どんな作品になったかは…
校内作品展までのお楽しみです♪
全校で取り組む『漢字博士』が、いよいよ始まりました。
1学期、2学期頑張っていた漢字練習の成果を生かして頑張ってほしいと思っています。「1回で合格するぞ!」や「満点合格を続けよう。」等、自分なりの目標を持って集中して取り組んでいます。悩みながら書いている児童やスラスラ解いていく児童、いろいろな子どもたちがいましたが、全員が真剣に取り組んでいます。
先生たちも漢字を書けるようになってほしいという願いを込めて指導しています。
水曜日には、『書き』も始まっていきます。子どもたちの頑張りをお家でたくさん褒めてあげてください。



第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が開催され、本校からも11名が参加しました。それぞれ学年ごとの課題文字を、三十分という制限時間の中で、5枚の清書用紙に書いたものの中から1枚を提出するという競技でした。琴の生演奏も行われた会場は、凛とした雰囲気に包まれ、書に集中する参加者の皆さんの熱気が伝わってきました。
3学期初めてのほんわかクラブさんでした。子どもたちも久しぶりの読み聞かせを楽しみました。
1年生は、「る」「いき」「いちにちどうぶつ」を読み聞かせていただきました。「る」の付く言葉をたくさん知り、しりとりが強くなりました!冬になってきて息が白くなることや自分たちの息は、植物が吸ってくれることの分かる本で、初めて知ることがいっぱいでした。

2年生は、「おめんです」「十二支のおせち料理」を読み聞かせていただきました。2年生は、図工でおめんをつくっているのでイメージがたくさん沸き、楽しみながら読み聞かせを聞きました。お正月にちなみ、おせちりょうりにどんなものが入っているかを発見していました。

3年生は、「十二支のはじまり」「おもち」を読み聞かせていただいたり、今年の干支「巳」の話を聞かせていただきました。十二支の順番について自分の予想を言いながら楽しく聞いていたり、お正月に食べたおもちを思い出し、どんな食べ方が良いか考えていました。「蛇足」という言葉について教えていただき、とても納得していました。

3学期がスタートして、5日が経ちました。素直に頑張る金一っ子をたくさんの人が応援してくれています。今日は、みなさんが下校した後、先生たちが「3学期に力を入れて取り組むこと」について話し合いました。
みなさんが楽しい学校生活を送り、「はきはき きらきら やさしい子」を目指して、先生たちも頑張ります。残り46日(6年生は45日)、充実した3学期にしていきましょう。
14日(火)昼休みは、スマイル班(縦割り班)あそび(^^♪
風船バレー、ドッジボール、ケイドロ、リレーあそびなど、それぞれの班で決めていた遊びをしました(^^)/
それぞれの班の6年生が遊び方の説明をするなど、最高学年として中心になって活動していました(^_-)-☆







次回のスマイル班あそびは2月ですが、それが終われば5年生がスマイル班のリーダーを引継ぎます(^^♪
6年生は最後まで良きお手本として、5年生は新たなリーダーとして、他の学年も今のメンバーで一緒に過ごせることをしっかり楽しんで、今年度の残りの時間を大切に過ごしてほしいなと思います(^_-)-☆