6年生を対象に「租税教室」が行われました。税金について学習をしました。授業では、まず税金の種類について学び、「もし税がなくなったら社会はどうなるのか?」というテーマの映像を視聴。警察や消防、病院や学校…日々の暮らしを支えている多くの仕組みが税金によって成り立っていることを、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。




そして、授業の最後には“1億円”の見本束が登場! ジュラルミンケースに入った重みを実際に持ち上げて、「うわっ、重い!」「これが本当に1億円分だったら…!」と興味津々の様子でした。


子どもたちは、普段はなかなか意識することのない「税金」というテーマに、体験を通してぐっと身近に感じたようです。学んだことを、これからの社会の一員としての意識へとつなげていってくれることだと思います。
金一っ子サポーターさんたちと一緒に植えた朝顔もどんどん大きく育っています。子どもたちも朝顔の様子を見ながら、
「すごい大きくなってる!」「毎日水をあけたからだ!」
など成長を感じていました。朝顔の絵を描きながら、葉を触ってみたり、においをかいでみたり、形をよく見たり、感じたことを絵にかきました。また、子どもたちは朝顔に向けて
「もっと大きくなってね。」「毎日水やり忘れないよ。」「紫色の花がいいな。」
などたくさんの言葉を掛けていました。
これからもどんどん大きくなって、綺麗な朝顔の花を咲かせてね。

梅雨がはじまり、雨が多くなりました。子どもたちは雨にも負けず、クラブを楽しみました。
雨が多くなってきて体育も減ってきていたので、クラブを通してたくさん体を動かしたり、先生たちのためにリクエストを取り、みんなで協力しながら料理を作ったりしました。




また、粘土を使って自分の思いを表現したり、先生から作法を学んだり、砂糖の実験をしたり、どのクラブも学年の違う友達と交流しながら楽しみました。帰る前には、次のクラブを楽しみにしている声もあり、待ち遠しいですね。






先日の6竹さんに続きまして、6松さんもいろいろな選択ができるように手洗いで洗濯をしました(^^)/
まずは洗濯物の、重さ、水の量、洗剤の量を計って…



もみ洗いとつまみ洗いで汚れをとります(^^)/



色物を分けて洗い、すすぎもしっかりと…



洗濯機で脱水をして…

風通しの良い所に干しました(^^)/


手洗いの良さを感じつつ、洗濯機の便利さやいつも洗濯をしてくれている家族への感謝の気持ちも感じたようです(#^^#)
もう毎日洗濯を担当している!という人もいました(^_-)-☆
家庭での役割を分担して、家族みんながハッピーになれる家事バランスを目指していきたいですね(^^)/