ブログ

第40回金生町歩け歩け大会

2025年5月11日 13時05分

 第40回の金生町歩け歩け大会が開催されました。280名を超える参加者が、公民館〜金生第二小学校〜森と湖畔の公園までの、約4kmを思い思いのペースで歩きました。森と湖畔の公園では、ビンゴ大会や◯✕クイズのイベントも行われ、金生第一小学校の子どもたちも、家族や友達と一緒に初夏の一日を楽しんでいました。

PhotoCollage_20250511_114646088

【1・2年生】学校探検をしたよ!

2025年5月9日 16時00分

 1年生は、学校を探検にわくわくしながら出発しました。

2年生のおにいさん、おねえさんに、

「ここには、本がたくさんあるんだよ。」「ここは、委員会とかで先生が説明する教室だよ。」「シールをはってね。」

などたくさん学校について教えてもらいました。自分のお兄ちゃん、お姉ちゃんなどがいる教室も分かり、

うれしそうな顔をする子もいました。

 学校たんけんから帰ってきた子どもたちは、

「あと、体育館だけだったんだよ。」「楽器がたくさんあった。」「お兄さん、お姉さんありがとう。」

といろいろな感想を教えてくれました。

IMG_2652 IMGP0138 IMG_2648 

IMGP0152 IMG_2655 IMGP0132

 2年生は、昨年とは違いお兄さん、お姉さんとして1年生を連れていきました。昨年自分たちがしたことを思い出して懐かしがっていました。1年生と手をつなぎ、優しく連れて行き、シールの貼る場所が分かっていない子に

「ここだよ。」

と教えてあげたり、他にも1年生に伝わる言葉で

「ゆっくり行くから大丈夫だよ。」「次はこの教室だよ。」

と伝えてあげることができました。1年生の時にかけてもらった言葉を思い出して、次は1年生にかけてあげる姿に成長を感じました。

IMGP0125 IMGP0155 IMG_2669 

IMG_2661 IMGP0144 IMGP0122

 1・2年生どちらも成長を感じた学校探検でした。学校探検大成功!!

【4年生】続☆コロコロガーレ【図画工作科】

2025年5月9日 14時04分

昨日の4竹さんに続き、4松さんもコロコロガーレにチャレンジです(^^♪

ビー玉さんや材料と対話しながら、自分だけのコースづくりをスタートしました(^^)/

DSC03406DSC03407DSC03408DSC03409DSC03410DSC03413DSC03414DSC03417

4竹さんは昨日の続きを製作(^^)/

工事を進めたり、改修工事をしたり、また更地にしたり(?!)しながら、納得のいく作品になるように試行錯誤していました(#^^#)

DSC03422DSC03429DSC03435DSC03430DSC03439DSC03433DSC03436DSC03434

【2年生】運動場で運動会練習!

2025年5月8日 19時10分

今週から運動場で、運動会練習を行っています。

今日は、ダンスやかけっこ、デカパン競争の練習を行いました。気持ちの良い天気で、楽しそうに練習に取り組んでいました。

ダンスの練習では、入場から退場までを通して練習しました。ダンスがだんだんと上手になってきています。

IMG_2628 IMG_2629 IMG_7218 IMG_7219 IMG_7254 IMG_7260 IMG_7268

デカパン練習では、転びそうになりながらも、一生懸命に走っていました。かけっこでは、「本番が楽しみだなあ。」「力いっぱい頑張る。」と、言っていました。帰りの会のきらきら発表でも「走るのが速いね」や「練習を頑張っていたね。」などの素敵なきらきら発表が聞こえてきました。

IMG_7271 IMG_7272 IMG_7274 IMG_7276 IMG_7277 IMG_7278

【4年生】コロコロガーレ製作スタート☆【図画工作科】

2025年5月8日 18時51分

「ビー玉さん、君はどう転がりたいんだい?」

4竹の皆さんが、ビー玉と対話しながら、ビー玉が面白く転がるコースを考えて作りました(^_-)-☆

DSC03399DSC03405DSC03395DSC03385DSC03389DSC03393DSC03392DSC03384DSC03391

実際にビー玉を転がしてみると、勢いよく転がったり、思わぬ方向に行ったり…

コースアウトしないように壁を作る工事や、カーブを増やしてビー玉さんをもっと楽しませる工事が各地で行われていました(^^♪

来週完成したら、みんなでお披露目会をする予定です(^^)/

【5・6年生】運動会の係会

2025年5月8日 15時19分

 金一っ子は、18日(日)運動会に向けて、練習を頑張っています。6時間目は、第1回目の係会でした。5・6年生が、審判、準備、演技、放送、得点、応援の6つの係に分かれて、当日の運動会で、先生たちと一緒に進行・運営を行います。どの係も担当の先生方の話を良く聞いて、運動会当日の動きをイメージしながら練習していました。

DSC00073 DSC00064 DSC00070  

DSC00071 DSC00076 DSC00078

 来週の係会の日が雨予報なので、運動場に出て、用具の確認をしたり、実際に動いたりしている係もありました。力いっぱい演技する姿、係の仕事を頑張っている様子をお楽しみにしてくださいね。

【6松】ボランティア清掃★

2025年5月7日 19時19分

 運動会が来週末に迫ってきました。運動会に向けて、運動場の草が生い茂っているところをサポーターさんの力を借りながらきれいにしました!前日の雨のおかげで土も柔らかくなっており、いつもより抜きやすかったです。

P5073181P5073185P5073184

 草を引きながら、「ねぎあった!匂いがねぎや!」、「これ、もやしみたいや~!」、「エンドウ豆見っけ~!」とただ抜くだけではなく、植物も見付けながら楽しく草引きに取り組みました!

P5073186P5073183

 運動場中央でしていた1、2年生のダンスに癒されながら、草引きも真剣に取り組んでくれたおかげで運動場がきれいになりました!

【1年生】ハッピー玉入れ!

2025年5月7日 11時28分

 今日は運動会の玉入れの練習をしました。
 今年の玉入れは例年とは少し違います。サポーターさんも紅と白に分かれて、1年生と協力して玉入れをします。1年生もサポーターさんもニコニコ笑顔。一緒に玉入れをするのが、とてもうれしそうでした。本番が楽しみです!!

 運動会当日、たくさんの金一っ子サポーターの皆様のご参加をお待ちしています。

IMG_4443 IMG_4444 IMG_4446 

IMG_4447 IMG_4449 IMG_4452

IMG_4456 IMG_4457 IMG_4450 

IMG_4458

【2年生】野菜の苗植え

2025年5月2日 18時21分

 今日の2・3時間目、野菜の苗植えをしました。今年はミニトマト、キュウリ、ナスの3種類から自分の植えたい野菜を選びました。

 まずは、1年生の時に植えていたチューリップとビオラを抜き取りました。根っこが深くてなかなか抜けず、苦戦しました。子どもたちからは「土の中、全部根っこだ!」や「ぜんぜん抜けない…。」という声も聞こえてきました。ビオラはまだきれいに咲いていたので、袋に入れて持って帰りました。ぜひ、お家で植えてみてくださいね。

IMG_2581 IMG_2580 IMG_2579

 野菜を植えるときには、事前に学習していた野菜の植え方を思い出しながら上手に植えることができました。「根元を支えて、逆さにしてポットから外す!」や「土はあまり押し付けないようにしないと…。」などと野菜が大きく育つように、丁寧に植えていました。

IMG_2584 IMG_2595 IMG_2594 IMG_2589 IMG_2586 IMG_2596 IMG_2588 IMG_2587 IMG_2593

 野菜を植えた後は、クロームブックで写真を撮ったり、気付いたことや思ったことをワークシートにまとめたりしました。「野菜がたくさんできたら、おばあちゃんたちと食べたい!」や「ミニトマト、キュウリ、ナスの葉っぱは形や大きさが違う。」などと自分の思いや気付きを、枠からはみ出るくらいたくさん書いていました。

IMG_2597 IMG_2598 IMG_2602 IMG_2603 IMG_2604

 たくさんの野菜を収穫できるよう、これから水やりを欠かさず大切に育てていきましょう!

【1年竹組】上手に音読しています!

2025年5月1日 17時27分

 国語科「あさのおひさま」の学習をしました。このお話は、場面の様子を想像しながら声に出して読む学習です。みんなお日様が好きなようで、元気一杯に音読することができました。みんなの前に出て、一人で堂々と音読する姿はとても立派でした。

IMG_4418  IMG_4420 IMG_4424

IMG_4425 IMG_4421 IMG_4422