ゴールデンウイーク明けから掃除を始めた子どもたち。雑巾の絞り方を練習したり、床の拭き方を覚えたり…。
初めはなかなか上手くできず苦戦していましたが、今ではずい分上手になりました!!
細かいところまでよく気が付きます😊目指せ!!お掃除名人!!

図画工作科「ねんどでごちそう」をしました。見習いコックさんとしてねんどを丸めたり、細長くしたり、へらを使い、ねんどの使い方を練習しました。
ねんどの使い方を練習した見習いコックさんたちは、一流コックさんとしてごちそうをつくりはじめました。
思い思いのごちそうを練習したねんどの使い方を思い出しながら作りました。一流のコックさんたちなので甘いものからしょっぱいものまで何でも作れます。
うどん・ラーメン・お寿司・パン・ケーキ・お弁当・かき氷など、どうしたら伝わるか考えながらするところが本物のコックさんのようでした。
最後に友達の作品を鑑賞し合い、
「おいしそう!」「本物みたい!」「上手だね。」「これどうやったの。」と優しい言葉がたくさんあふれ、もっともっと1松は仲良くなれるなと感じました。
一流コックさんたちのお話をおうちでも聞いてあげてください。

算数科「いくつといくつ」の学習で数字カードを使って、今日学んだことを練習しました。
先生の数字カードを見て、あといくつで10になるかなと今日の学習を振り返り、必要な数字カードを選ぶゲームでした。今日学んだことを振り返りながら教科書を見たり、黒板を見たりしながら一番早く数字カードを挙げられるように子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
何回かするうちにどの子もどんどんスピードが上がっていき、楽しみながら「いくつといくつ」に取り組むことができました。
子どもたちが出した問題にも進んで答え、友達と一緒に楽しんですることができました。

1時間目に金一っ子サポーターさんとなかよくなるために一緒に遊びました。
はじめは、「金一っ子サポーターさんの名前を覚えよう!」をしました。タンバリンの鳴った数でグループを作るゲームです。子どもたちは金一っ子サポーターさんにどんどん声を掛けてグループを作り、仲良く手をつないだり、自己紹介をし合ったり楽しみながら過ごしました。


次に、「じゃんけん列車」を行いました。運動会のダンス曲でじゃんけん列車をすることで一緒に玉入れをしたことを思い出し、楽しくじゃんけんすることができました。
自分が先頭になるぞという思いと、自分の列の先頭が勝ってほしいという思いが伝わり、盛り上がりました。


さらに、「長い言葉を見つけるのはどのグループだ!」ゲームをしました。
金一っ子サポーターさんと一緒に「さ」のつく言葉を考えました。「サッカーボール」や「サンタクロース」など長い言葉を話し合いながら一生懸命考えました。

最後に感想を聞いてみると、
「サポーターさんと一緒に遊べて楽しかった。」や「もっとしたかったな。」「つぎはいつかな?」など交流をとても楽しめました。
金一っ子サポーターさん、また1年生のところに来てね。

今年度も既に大活躍中の金一っ子サポーターの皆さんとの対面式を行いました(^^♪

今日はサポーターの皆さんのお名前を全校のみんなで呼ばせていただきました(#^^#)

呼んだ後にお返事してもらえて、子どもたちも喜んでいました(^^♪




今年度は顔とお名前をしっかり覚えて、これまでよりもっともっと絆を深めていきたいです(^^)/
金一っ子サポーターの皆さん、今年度もよろしくお願いいたします(^^)