月曜日の朝、「おはようございます。」と元気に登校してきた子どもたち。今朝は教室に上がる前に両手いっぱいの落ち葉を拾っていました。
先週、2年生が「中庭にたくさん葉っぱが落ちているので、全校みんなで落ち葉を拾いましょう。」と呼び掛けてくれたのです。落ち葉を入れる手作りの箱も準備してくれていました。

教室で朝の片付けが終わった子どもたちが、どんどん出てきて、落ち葉を掃いたり集めたりしてくれました。寒い中、自分から「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」をたくさん見付けました。落ち葉拾いありがとう。
2学期もあと8日。体調に気を付けて、2学期のまとめを頑張りましょう。
保護者の皆様、水曜日からの個人懇談会よろしくお願いします。一段と寒くなってきました。暖かい服装でお越しください。
今日はPTA研修部主催の「親子水引講座」がありました。
『美結会』の方を講師にお招きして、クリスマスリースを作りました。
色とりどりの水引の中から、自分が好きな色を選んで、リースを作ります。
2色選ぶのですが、「これに合う色はどれかな。」「この組み合わせ、かわいい!」
「お母さんの色も選んで。」と、みなさん会話を楽しみながら活動していました。

リースの土台ができたら、飾り付け。
リボンに木の実、プレゼント、葉っぱ、松ぼっくり…。
いろいろな飾りがあるので、どれにしようかと真剣に悩みます。
出来上がったリースはどれもステキで、個性豊かなものでした。
「この色の組み合わせ、かわいいね。」「こんな飾り方があったんだね。いいアイデア!」と互いの作品を褒め合う姿も見られました。



リースづくりの後にはお楽しみの「○×クイズ」もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
2年生の算数科の学習のメインと言っても過言ではない「かけ算(九九)」の学習。
子どもたちは毎日九九の練習に励んでいます。
2の段、5の段と順調に進む九九学習。子どもたちは、かけ算の学習が大好きです。
しかし、7と8の段は苦手な子が多く、「あ~、また間違えた!」「覚えれん!」と言いながら、何度も何度も繰り返し練習しています。
13日には、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、「九九検定」を行いました。
一通り覚えた子は、九九を反対から言う練習。2年松組の子どもたちがすてきなところは、難しいと感じることにも楽しくチャレンジできるところです。
サポーターさんは、「大丈夫、大丈夫。できるから。」
「よし!!もう一度チャレンジしてみよう!」
「やったね!!合格だよ!」と、子どもたちの九九を聞きながら、温かい言葉を掛けてくださっていました。

そのおかげで、子どもたちのやる気はぐんぐんアップ!!
1時間の授業の間に、たくさんの子が九九を覚えたり、速く正確に言えるようになりました。

16日(月)も、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、九九検定を行います。
みんなで楽しく学習しましょう!!
2024年最後のほんわかくらぶさんでした。12月ということで1~3年生全ての学年でクリスマスにまつわるお話を読み聞かせていただきました。
1年生は「おでんのゆ」「トナカイからのプレゼント」「もうすぐクリスマス!」の3冊を読み聞かせていただきました。
「おでんのゆ」では、おでんに入っているものを予想しながらお話を聞きました。また、他の2冊はクリスマスに向けてのワクワクがもっと大きくなるようなお話ばかりで25日がくるのを楽しみにしながらきいていました。

2年生は、「どうぞのいす」「サンタクロースと50匹のトナカイ」というお話を読み聞かせていただきました。
サンタクロースが来る日が待ち遠しくなるようなお話で、挿絵にも注目しながら楽しんでいました。1年生の時にも、聞いたことのあるお話もあり、思い出しながらお話を聞いていました。

3年生は、「サンタはどこだ」「おなかがすいたサンタ」などを読み聞かせていただき、サンタクイズもしていただきました。サンタクロースは、自分が知っている赤色のサンタクロースだけでなく世界にはいろいろなサンタクロースがいることなどをクイズを通して学ぶことができました。

2024年もありがとうございました。たくさんの本がきれいになり、読み聞かせをしていただくことによって、子どもたちも本を読むのが楽しくなっていると思います。2025年もよろしくお願いします。
体育科「跳び箱運動」の学習で、最初はマットの上で回る練習からはじめ、両足でふみきり、こしを高く上げて、跳び箱の上できれいに回れるようになってきました。
着地で動きが止まる人も増えてきました。まだまだ3学期も頑張るぞ!

国語科で詩の学習をしました。教科書には3つの詩が紹介されています。
「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」です。
どの詩もどこかこころがホッとするような可愛らしい詩で、子どもたちは詩の世界を味わっていました。自分が¹一番いいなと思った詩を視写し、詩の世界を絵に表したのですが、子どもたち一番人気だったのは「ねこのこ」です。どんな詩なのか、ご紹介します。
「ねこのこ」
おおくぼ ていこ
あくび ゆうゆう
あまえて ごろごろ
たまご ころころ
けいと もしゃもしゃ
かくれても ちりん
しかられて しゅん
よばれて つん
ミルクで にゃん
いかがですか?
ねこのいろいろな姿や表情、仕草が想像できる可愛らしい詩ですよね。
詩の世界をたっぷり味わった子どもたちは、夢中になって視写したり、絵に表したりしていました。

3年竹組体育科跳び箱運動をしました。最初は怖さがあり、体を前に出すことが出来ない児童も多くいました。
しかし、回数を重ねるごとに徐々に跳ぶことが出来るようになってきており、始まった時よりも良くなってきた、出来たと達成感を得ています。
友達が成功すると拍手し応援する姿、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿にとても感動しています。
お家でもたくさんお話を聞いて、頑張りを褒めてあげていただきたいと思います。

「おはようございます。」正門、西門、中庭、児童玄関…いろいろな場所から、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきます。たくさんの見守り隊の方に見送られた後、学校に到着した元気いっぱいの子どもたち。今日も一日、頑張りましょう。
うれしいことが続きます。朝の片付けが終わった子どもたちが、自主的に中庭や駐車場の周りの落ち葉拾いをしてくれました。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」を様々な場面で見付けて紹介していきます。気持ちの良い一日のスタートになりましたね。