市PTA連合会研修研究大会がスローガン「PTAの絆でつなごう!子どもたちの未来」のもと、三島運動公園体育館で行われました。午前のPTA活動発表の中で、金生第一小学校のPTAの取組をPTA会長さんと校長先生が発表しました。



一学期の運動会のPTA綱引きや夏休みのプール開放、環境整備作業の様子を話しました。そして、金一ナイトでの子どもたち・保護者・先生や地域の方々の笑顔いっぱいの写真を紹介しました。その後のパネルディスカッションでも、他3校の会長さんとともに、PTA活動について熱いトークを繰り広げていただきました。午後は、まちのお仕事見学やマルシェもありました。
これからもPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
えひめ子どもスポーツITスタジアムの「スロー&キャッチ」にチャレンジしている2松の子どもたち。
しかし、なかなか記録が伸びず・・・。
そこで今日は、3つのグループに分かれて練習を行いました。

それぞれのグループの練習の様子を見ていると、ボールを受けるのが苦手な友達に
アドバイスをするグループ。
全体の流れを見て、作戦を立てるグループ。
大きな声で励まし合いながら、繰り返し練習するグループ。
みんないろいろでした。でも、どのグループも「みんなで上手になろう!」「みんなでいい記録を出そう!」とする頑張る姿がとてもすてきでした。

グループごとの練習は大成功で、どのグループも1回目と2回目では、2回目の方が記録が伸びていました!
この結果が、学級全体での「スロー&キャッチ」に生かされるのが楽しみです!!
ガンバレ!!2松!!
11月2回目のほんわかくらぶさんでした。本の整理整頓・読み聞かせをしていただきました。
1年生は、「うごきません」「わごむはどのくらいのびるのかしら」「こしたんたん」を読み聞かせていただきました。どれも聞いたことのある本ばかりで展開を予想して楽しんで聞くことが出来ていました。「うごきません」では、ハシビロコウになりきって聞いていました。

2年生は、「やまのおんがくか」「びっくりまつぼっくり」「これはのみのピコ」の3冊を読み聞かせていただきました。「やまのおんがくか」では、みんなで歌を歌いながら読み聞かせを聞きました。

3年生は「へんしんコンサート」「生きる」「もこもこ」などを読み聞かせていただきました。
明日の音楽会へ向けての本を読み聞かせていただき、「頑張ってね。」というエールをいただきました。また、2年生で学んだ「スイミー」をかいた谷川俊太郎さんの訃報を伝え、谷川俊太郎さんの本を読み聞かせていただきました。

2学期もあと少しですが、よろしくお願いいたします。
国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で1年生に読み聞かせを行いました。
おすすめの一冊を班ごとで話し合い、「本が好きになるような、楽しい本」を選びました。
一年生が楽しい気持ちになるように役になりきって音読をしたり、工夫して絵を描いたりしました。班で練習を重ね、読み聞かせを行うことが出来ました。
一年生がとても楽しみながら聞く様子を見て、「うれしいな。」「頑張ってよかった。」と話していました。

総合的な学習の時間で手すき和紙職人さんにお話を聞きました。
手すき和紙職人を目指されたきっかけややりがいを教えていただきました。子どもたちも「手すき和紙職人がもっと増えてほしい。」「手すき和紙職人って増えないのかな。」など感想を話していました。

原料も触らせていただき、ミツマタが本当に三つに分かれていると気付き、原料によって全然紙の材質が違うことを触って感じることが出来ました。また、書道パフォーマンスについても教えていただき、書道パフォーマンスで使う用紙が自分たちが思っているよりも大きく驚きが隠せないようでした。
子どもたちは学習していきながら、金生町の良さを見付けています。これからもたくさん良さを見付けていきます。

3年生のなかよし会でドッチボール大会を行いました。
ドッチボール大会では、バランスボールを使ったり2個のボールでしたり、女子チーム・男子チーム、保護者の方と勝負をしたりしました。
子どもたちは、松組・竹組どちらも勝敗にこだわりながら逃げたり、ボールを取りに行ったりしていました。学校の授業などでするドッチボールとは違い、ボールや保護者の方と対決できたので終始楽しそうにしていました。
保護者の方とドッチボールをするときにも、子どもたちは全力で勝つために頑張っていました。
なかよし会を主催してくださいました、学級部の皆様ありがとうございました。
