【5年生】 家庭科 小物作り頑張りました!
2025年6月27日 13時54分5年生から始まった家庭科。
初めて裁縫セットを使い、玉結び、玉止め、縫い方、ボタンの付け方を学びました。
この基本的な学習の時には金一っ子サポーターの皆さんがたくさん来てくださり、できるようになるまで教えてくださいました。
そして、そのあとは、自分の力で小物作りに挑戦!
完成した5年生の作品です!自分の力でできるようになりました!
金一っ子サポーターの皆さん、ありがとうございました。
5年生から始まった家庭科。
初めて裁縫セットを使い、玉結び、玉止め、縫い方、ボタンの付け方を学びました。
この基本的な学習の時には金一っ子サポーターの皆さんがたくさん来てくださり、できるようになるまで教えてくださいました。
そして、そのあとは、自分の力で小物作りに挑戦!
完成した5年生の作品です!自分の力でできるようになりました!
金一っ子サポーターの皆さん、ありがとうございました。
朝顔の観察をしました。今回は、国語科の「おおきくなった」の学習で学んだことや、クロームブックを活用して観察をしました。「葉っぱを手で触ると、ざらざらしていた。」「ぐるぐるのつるができていた!」「葉っぱの数が8枚になった。」と、みんな以前に比べて、細かいところまでよく見ていました。クロームブックのカメラで朝顔を撮影し、ピクチャーキッズの「観察日記」に写真を貼り付け、後で文章を書きました。いろいろなことを覚えて、自分でできるようになっていく子どもたち。頼もしいです!!
頼もしいと言えば、もう一つ。子どもたちが朝顔の鉢を置いている近くの玄関マットの間から、たくさんの朝顔の芽が!!昨年の1年生の朝顔でしょうか?みんなで見守っています。
先日、雨の日の子どもたちの様子をお伝えしましたが、第2弾!!子どもたちは教室を飛び出し、校長室を訪れました。「校長室に遊びに行きたい!」と言う子が多いので、何回かに分けて行くことにしました。校長先生や6年生と一緒に「かるた」をする子どもたちは、いつも以上に楽しそうでした。
防災センターと中田井浄水場に社会科見学に行きました。雨が心配でしたが、傘をささずに見学することができました。普段の授業では体験できないことをたくさん経験でき、また一つ成長できたと思います。
国際交流員の先生に来ていただきました。自己紹介でアメリカで人気のスポーツや人気の食べ物などを教えてもらい、
「ホットドックが人気なの!?」「アメリカンフットボール、バスケットボールが人気なんだ!」
と日本との文化の違いを感じることが出来ました。
最後には、順番に並べようゲームを行い、子どもたちは、
「これが1番だよ!」「これじゃないかな。」「みんなは、どう思う?」
と友達同士話し合いながら楽しんでいました。
2年生では、国際交流員のジャック先生の故郷アメリカのカリフォルニア州について紹介をしてくれました。
カリフォルニア州の有名な食べ物、動物、スポーツなどについて教えてくれました。また、みんな大好き大谷選手のドジャーズの本拠地もカリフォルニア州にあることを教えてもらって大盛り上がりでした。
カリフォルニアについてのクイズでは、有名な食べ物や動物などについて、英語で書くことにチャレンジしていました。
「ブラックベアーとスカンクが有名なんだって!」や「ぼくもカニとかサーモン好き!」などと言いつつ、楽しそうにワークシートに記入していました。
授業後に「3年生になっても来てくれるかな?」と次を楽しみにしている児童もいました。
今日も雨や曇りの一日で、外遊びができませんでした。外遊びが大好きな子どもたちは、とっても残念そうでした。でも、教室の中なら中で、楽しく過ごせるのが1竹の子どもたちのすてきなところです。かるたをしたり、絵を描いたり…。思い思いにのんびり過ごす子どもたちを見ていると、こちらまで穏やかな気持ちになります。
ある二人組の女の子たちのお絵描きはとてもユニークでした。外遊びをしているときに、「学校にモグラがいる!」と思い、モグラを探している二人。二人のよいこノートには、運動場の配置図が細かく描かれ、モグラがいると考えられる場所や、モグラを捕まえるための仕掛けまで描かれています。見ているこちらまでワクワクしてくるノートです!!
絵の具の使い方を学習し、少し色を混ぜたり、スタンプを押したりしてみました。子どもたちは、初めて使う絵の具にワクワクが止まらない様子で、どんなものが入っているのかな、これはどうやって使うのかなと話していました。
絵の具を入れて、少し混ぜたり、スタンプを押してみることでこんな形になった!きれいな色が出来た!と楽しく取り組めました。
友達の絵の具の色やスタンプの様子を見て、
「きれいな色だね。」「スタンプをするのが上手だね。」「この色、私も作りたいな。」
と、ハッピーワードもたくさん飛び交い、とてもうれしく思いました。
1年松組は、鍵盤ハーモニカに挑戦しました。どこを引くと高い音や低い音が出るのか、短い音、長い音を弾いてみました。子どもたちは、自分の弾き方次第でいろいろな音が奏でられること、息の吹き方の違いで聞こえ方が変わることに興味を持って楽しみながら取り組むことが出来ました。
授業の後、次の音楽の予定を聞いてくる子もおり、鍵盤ハーモニカを演奏したい気持ちがみんなと一緒にすることによってもっと高まったのではないかと思います。
これからどんどん上達するのが楽しみです。
今日、初めて絵の具を使いました。真っ白なパレットに色を出す子どもたちは、とてもうれしそうでした。「2色までなら混ぜてもいいよ。」と言うと、みんな思い思いの色を混ぜ、「白と赤を混ぜたらピンクになった!!」「赤と黄色を混ぜたらきっと…。」と、混色を楽しんでいました。
「友達の絵」の背景を、スポンジやローラーを使って色塗りしたのですが、できる模様の面白さに、みんな夢中になっていました。
今日は金生公民館を見学させていただきました。
公民館は、歩け歩け大会やふるさとまつりなどの行事で行ったことがある人も多いと思います。
昔は金生第一小学校の北西側にあったこと、金生町は世界の山々を撮りに回った写真家の白川義員さんの出身地であることなど知らなかったことも教えていただきました。ありがとうございました。
写真の倉庫には、災害時に使う物資を置いているそうです。駐車場には、マンホールトイレが設置できる穴もあります。災害の時も安心ですね。
これからもたくさんの行事でお世話になると思います。よろしくお願いします。