ブログ

【6年生】でんぷんの実験!

2025年6月6日 17時56分

 「葉に日光が当たるとでんぷんはできるのか?」について、たたきぞめの方法で調べました。前日の午後、じゃがいもの葉をアルミニウム箔で包みました。

P6040622 P6040621 P6050642

P6050627 P6050640 P6050638

 葉にでんぷんがないことを確かめるためのアの葉、日光に当てたイの葉、日光に当たらないウの葉の三枚をヨウ素液にひたして、色の変わり方を調べました。昨日も今日も天気が良く、松組も竹組も絶好の実験日和となりました。

 ロイロノートで実験結果の写真を撮って、結果と考察、まとめを一人一人が提出しました。

「葉の先の方が青むらさき色に変わった。ちゃんとかぶせていなかったのかなあ。」「ヨウ素液につけるとすぐにむらさき色に変化したのでびっくりした。」「葉に日光が当たるとでんぷんができることが良く分かった。」

 他の植物の葉でも調べてみたいですね。

【2年生】鉄棒 いろいろな技にチャレンジ!

2025年6月5日 16時18分

2年生は体育で、鉄棒を頑張っています。

コウモリ、ふとん干し、足抜き回り、前回りなどいろいろな技にチャレンジしています。

最初は怖くて回れなかった子も、友達からアドバイスをもらったり休み時間にも練習をしに行ったりして、できる技をどんどん増やしています!

体育の授業のたびに、「先生、この技できるようになったよ!」「○○さんが足抜き回りもう少しでできそう!」などとうれしい声が聞こえてきます。次の体育でもいろいろな技にチャレンジしていきましょう(^▽^)/

IMG_2944  IMG_2955 IMG_2950 IMG_2949 IMG_2907 IMG_2909

6月1回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年6月5日 16時00分

 6月1回目のほんわかくらぶさんでした。今日も読み聞かせと図書室の本の整理をしていただきました。

 1年生は、「ぼくはふね」「いちにちぱんだ」などを読み聞かせていただきました。「いちにちぱんだ」は、1日だけパンダになることで自分のよさに気付くことができたトラのお話でした。集中しながらお話に没頭していました。四角の形から想像を膨らませて、これになるんじゃないかと予想しながら楽しむことができました。

IMG_2596 IMG_2598 IMG_2597 

IMG_2599

 2年生は、しかけ絵本を読み聞かせていただきました。飛び出したり、動いたりする絵本で子どもたちも次はどうなるのかなとわくわくしながら読み聞かせを聞いていました。しかけ絵本は、子どもたちもとっても好きなのでほんわかくらぶさんをきっかけに図書室に足を運んでくれたらなと思います。

IMG_2602 IMG_2603

 3年生は、「自転車ももたろう」やタコのお話を読み聞かせていただきました。3年生はもうすぐ自転車検定があるため、交通ルールや自転車の仕方を絵本から楽しく学ぶことができました。自転車検定頑張るぞと言う気持ちがより一層高まったと思います。

IMG_2600 IMG_2601

【1年生】水遊びが始まりました!

2025年6月5日 14時59分

 1年生の水遊びが始まりました。小学校の初めてのプール!わくわくどきどきしながら着替えを行いました。先生のお話をよく聞いて、プールの中を歩いたり、かけっこをしたり、ぐるぐる回ってみたり、どの活動もみんないきいき楽しそうに取り組むことができました。

 水の中を走った時には、走りにくいことや外で走るのとは違うことに気付いていました。最後の自由時間には、友達と一緒に手をつないでもぐったり、追いかけっこをしたり、全力で楽しむことができました。

 プールセットの用意等、お手数ではございますがよろしくお願いします。

IMG_2579 IMG_2575 IMG_2582 

IMG_2585 IMG_2588 IMG_2589

【1年】自分も友達も大切に…。

2025年6月4日 18時13分

 学級活動の時間に、養護教諭の先生から「プライベートゾーン」のお話をしてもらいました。子どもたちには、「プライベートゾーン」を「水着で隠れるところ。」と説明しました。プライベートゾーンはとても大切なところなので、「人に見せない」「友達のを見たり触ったりしない」、もし触られそうになったら、「やめて。だめ。」と言うことを学びました。
 明日から始まる「みずあそび」の学習のために、今日は水着に着替える練習をしました。子どもたちは、養護教諭の先生に教わったことを思い出しながら、上手に着替えることができました。
 これからも、互いの心と体を大切にすることができる仲間でいたいと思います。

IMG_4838 IMG_4839 IMG_4841

IMG_4846 IMG_4845 IMG_4842

IMG_2548 IMG_2546 IMG_2553

IMG_2545 IMG_2550 IMG_2549

スマイル班スペシャルデー☆

2025年6月4日 12時53分

今日はスマイル班(縦割り班)のイベントが盛りだくさんでした(^^♪

まず2時間目に、金一っ子サポーターさんにスマイル班清掃に参加してもらい、掃除の仕方を教えていただきました(^^)/

丁寧に掃除の仕方を教えていただいたり、よくできたことを褒めていただいたりして、うれしかったですね(^^♪

DSC03660DSC03661DSC03662DSC03665

次に、スマイル班栽培活動を行いました(^^)/スマイル班のみんなで協力して、夏のお花を植えました(^^♪

DSC03667DSC03669DSC03673

上級生が下級生に優しく声を掛けたり、6年生が率先して準備や片付けをしたりしている姿が光っていました(#^^#)これからもみんなで協力して花の世話をしていきましょうね(^_-)-☆

【2年生】生活科 実ができたよ!

2025年6月3日 19時26分

今日は、雨でしたが廊下で野菜の観察をしました。

子どもたちは野菜のかんさつ名人になろうと一生懸命に観察をしていました。においやさわった感じを書いたり、葉っぱや実の大きさを測ったりしました。

IMG_2920 IMG_2922 IMG_2923 IMG_2925 IMG_2926

「実が8個に増えているよ!」や「花が枯れて実ができてきた!」などと喜びながら観察をしていました。また、友達の野菜を見て「○○くんのきゅうりが一番大きくなってる!」や「わたしのミニトマトの実は3㎝くらいだけど、○○ちゃんの実は4㎝くらいあったよ。」とたくさん発見していました。

IMG_2938 IMG_2937 IMG_2929 IMG_2939

毎日、水やりをしながら大きくなる野菜を大切に育てています。もうそろそろ収穫できるかなと楽しみです!

【1年松組】ちょきちょきかざりを作ったよ!

2025年6月3日 16時47分

 図画工作科「ちょきちょきかざり」をしました。はさみを使って切り方を工夫したり、折り方を工夫したりしながらいろいろな形を作りました。

「ハートみたいな形!」「ぎざぎざの形!」「こうしたら面白い形になったよ!」など切った形を楽しみながら取り組みました。

 友達の切った形を鑑賞したときには、

「めっちゃ上手!」「どうやって作ったの?」「はさみ使うのうまいね!」

困っている子がいたら、

「どうしたの?」「手伝ってあげようか。」「ここ持っててあげるよ。」

など心温かいハッピーワードがいっぱい聞けました。みんなの優しさを感じることができた授業でした。

 これからも1年松組全員で仲良く頑張っていきます。

IMG_2509 IMG_2529 IMG_2528 

IMG_2525 IMG_2524 IMG_2516

【4年竹組】空気と水の実験

2025年6月2日 08時38分

 今、4年生は理科の時間に「空気と水」について学習しています。空気鉄砲では、縮んだ空気が元に戻ろうとする力で高く、遠くまで飛ぶことを体感しました。さて、水鉄砲は…と期待に胸を膨らませて発射!

P1060129 P1060133

 「わあ!水は下に落ちただけ…。」空気鉄砲との違いに驚き、水は縮まないことを実感していました。空気と水それぞれの性質を理解した後、それらを半分ずつ入れた注射器を押す実験では、「空気の部分だけは縮むから、半分までは押せるはず。」と自信を持って実験開始。見事予想が的中!

P1060134 P1060136

 理科の学習を通して、身近にあるものの仕組みを知る楽しさを味わうことのできた時間となりました。

【1年竹組】未来から来た子どもたち⁉

2025年5月31日 08時28分

 音楽の時間に、「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」の歌を歌ったり、歌に合わせてリズム遊びをしたりしている子どもたち。音楽の先生の「こんなリズムできるかな。」という言葉に応えて、サッと同じリズムをして見せます。微妙なリズムの違いも聞き取って、再現する子どもたち。そんな子どもたちに先生が、「どうしてそんなにすぐできるの?」「もしかして、みんなは未来から来たから知ってるの?」と…。そんな風に言われて子どもたちは大喜び。ノリノリでリズム遊びを楽しんでいました。 

IMG_4815 IMG_4817 IMG_4818 

IMG_4821 IMG_4822