【6年生】調べてまとめたことを発表しました。
2025年2月20日 17時52分理科「人と環境」では、人と関わっているもの(空気、水、動植物)について学習をしています。そこで、出てきたテーマについて調べ、調べてまとめたことを友達に発表しました。
調べたことをただ羅列するのではなく、図解などをして分かりやすくまとめられています☆
プレゼンテーション形式でまとめたのは2回目で、少しずつ資料の質が上がってきています!次回は、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです☆
理科「人と環境」では、人と関わっているもの(空気、水、動植物)について学習をしています。そこで、出てきたテーマについて調べ、調べてまとめたことを友達に発表しました。
調べたことをただ羅列するのではなく、図解などをして分かりやすくまとめられています☆
プレゼンテーション形式でまとめたのは2回目で、少しずつ資料の質が上がってきています!次回は、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです☆
今日の1時間目にクラス対抗の縄跳び大会をしました!
両クラスとも今まで練習した成果を存分に発揮し、精一杯跳んだり回したりしました。
クラス対抗戦でしたが、お互い回数を数え合ったり、温かい声援を送り合ったりしました。
結果は松組156回、竹組71回でした。これからも記録を伸ばしていけるように練習していきたいです。
今日は今年度最後の参観日と校内作品展がありました。1・2年生はこの1年間でできるようになったこと、3年生は金生町の魅力、4年生は防災や福祉の学習から学んだ住みよい町づくりについて、5年生は自分たちで調べた環境問題について、6年生は将来どんな自分になりたいか夢を発表しました!金一っ子サポーターの方もたくさん見に来てくださっていました。ありがとうございました。この1年でいろいろなことを学び、成長しました!今日の発表を家庭でも褒めてあげてほしいと思います。
校内作品展では、平面の絵と立体の作品を展示しました。一生懸命に作品を仕上げました。ご覧いただきありがとうございました。
最後の学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました!
今年度も残り約1ヵ月ですが、今後もよろしくお願いします!
明日は今年度最後の参観日です。授業参観・学級懇談会ともに、たくさんの保護者の方にご参加いただけることをお待ちしています。
算数科の学習では、先生の話を良く聞いて考えていた2年生、友達と一緒に話し合って解決していた4年生。参観日の発表練習を頑張っていたクラスもありました。3年生は、動物の名前を外国語で言ったり、クロームブックを使って自分の考えをまとめたりしていました。松組も竹組もそれぞれにALTの先生、ICTの先生と一緒に楽しく充実した学びを行いました。
先週、先々週と、校長室で給食を食べさせてもらった子どもたち。とてもうれしかったので、その気持ちを校長先生に届けることにしました。
算数の学習で行った箱づくりにチャレンジして、箱の中に「ありがとう。」の気持ちを込めました。折り紙を折って入れる子。箱に、校長先生の好きな野球の絵を描く子。校長先生が給食で好きなカレーの絵を描く子。一人一人が工夫して活動していました。
校長先生に届けに行くと、一人ずつ受け取ってくれました。校長先生も、2年生も、みんなニッコリ笑顔。「ありがとう。」「どういたしまして。」とってもすてきなひと時でした。
参観日の発表のリハーサルを松竹合同で行いました。緊張感をもって発表することや他の子の発表を聞いて、いいところを見付けるなど本番に向けてリハーサルを行いました。
声の大きさや相手の方を見て話すことなど、たくさん友達の発表のいいところを見付け、自分にも生かせるように頑張りました。
人生ではじめて調べたことをプレゼンテーションにまとめて発表します。子どもたちの成長をぜひ見に来てあげてください。
3松・3竹合同でなわとび大会を行いました。休み時間や体育の時間に練習したことを存分に発揮して、自己ベスト記録更新を目指して跳びました。
途中で諦めたくなることがあっても、友達の頑張っている姿や友達の応援を受けて、頑張ることができました。自分のできない技があっても一度は挑戦することで、少しでもできるようになってほしいと思います。
最後に大縄跳びを行いました。タイミングを見て入ることの難しさを感じながらも、たくさんの仲間と跳ぶ楽しさを味わう良い経験となりました。
今日は、今年度2回目のPTA親子講座が行われました。愛媛県総合科学博物館の講師の方をお招きして、二酸化炭素による面白い実験を見せていただき、その後発泡入浴剤を作りました。
実験では、小さく砕いた入浴剤が入ったフィルムケースに水を入れ、蓋をするとどうなるのか、水の入ったペットボトルに二酸化炭素が充満させて振る実験、コーラにラムネを入れる実験などを体験しました。みんな楽しく実験に参加することができました!
入浴剤作りでは、重曹、クエン酸、はちみつ、アロマオイル、アルコールを混ぜて作りました。一人4個の入浴剤を作りました。自分の好きな匂いを入れたり、アルコールに着色していたので、いろいろな色を選んだりして、オリジナルの入浴剤ができました☆楽しく体験をさせていただきました。
愛媛県総合科学博物館の皆様、早朝からありがとうございました!
今日の昼休みは、スマイル班遊びがありました。
天気が良く、暖かかったので外遊びがとても気持ちが良かったです!
外では鬼ごっこやドッジボール、中ではハンカチ落としや風船バレーなどをしていました。
また、今日はお別れ遠足の時、向山公園で遊ぶことを決めました。6年生を楽しませることが目的なので、5年生が中心となって遊びを決めてくれました。3月の遠足が楽しみですね!
3・4時間目に盲導犬学習をしました。ラブラドールレトリーバーの盲導犬パクちゃんと、盲導犬と一緒に生活をしている方に来ていただきました。生活のことや盲導犬のことなどいろいろと教えていただきました。
休み時間には、パクちゃんと触れ合う時間を作っていただきました。とても人懐っこく、ずっとしっぽを振っていました。みんなとてもうれしそうに触れ合っていました。
後半では、愛媛県の盲導犬について教えていただきました。愛媛県内に11頭、四国中央市にはパクちゃんしかいないそうです。子どもたちの質問にもにこやかに答えてくださいました。
盲導犬は厳しい訓練を受けて、規則正しい生活をしています。もし街中で盲導犬や聴導犬、介助犬を見かけても、勝手に触らないでそっと見守ってください。
これから困っている人を見かけたら、助けられる人になってほしいですね。