今日の昼休み、スマイル班遊びがありました。
暑すぎず、天気も良かったので元気にスマイル班の友達と遊んでいました。
体育館でドッジボールやしっぽとりをしている班や、運動場で鬼ごっこ、ドッジボール、ケイドロをしている班もありました。
また、教室で風船バレーや宝探しゲームをしている班もありました。

その後は、スマイル班のみんなでスマイル班清掃を行いました。昨年度よりもスマイル班で活動することも増えて、スマイル班の仲が深まっていますね!
来月の遊びも楽しみです。
19日土曜日に行う予定だった芋掘り体験、雨のため20日日曜日に行いました。
とってもいい天気で、芋掘り日和となりました!延期になった日程でしたが、子どもたちや保護者の方もたくさん参加してくださいました。
最初に里芋の掘り方や親芋、孫芋などがあることを教えてくださいました。里芋は親芋から子芋、孫芋、と繋がってできるそうです!

お家の人や校長先生と一緒に掘っていきました。
やってみると難しく、上手く芋を出せなかったり芋に刺さりそうになったり…。
でもはじめての里芋掘りにみんな楽しそうでした。
芋が掘れたら、少し高いところから落としていきます。
里芋は親芋にくっついているので、落とすことで親芋からわけることが出来ます。
たくさん芋がついていると重たいので、高学年や友達と一緒にやっていました。

畑は湿っているので、長靴を履いていても足を取られたり、泥がついて靴が重くなったり、やってみないと分からない体験をたくさんすることが出来ました。
また、おおきなカエルやミミズ、ナメクジを捕まえている児童もいました。

たくさん収穫出来て、最後に農家さんから種芋を一つずつ貰いました。
これを植えると里芋ができるそうです!
今度の金一ナイトの芋炊きはこの里芋を使わしていただきます!楽しみですね!

2学期から行っている畑での野菜づくり。
子どもたちは毎日声を掛け合って、水やりをしています。
先日、「先生!ついに大根ができた!ほんのちょっと見えた!!」と教えてくれた子がいます。
そのときのうれしそうな顔は、とても生き生きとしていて、すてきでした。
葉大根、チンゲン菜、小松菜は、大根より一足早く、収穫の時期を迎えました。
畑での野菜づくりは、鉢での栽培とは異なり、野菜が枯れる心配はあまりありません。
しかし、次から次へと生えてくる雑草。
どこからやってくるのか、野菜が大きくなる前に、どんどん葉っぱを食べてしまう虫。
子どもたちは畑での野菜づくりの大変さを実感していました。
野菜は虫に食べられて穴だらけ。
しかし、子どもたちは野菜ができたことを心から喜び、
「持って帰る!!」と満面の笑み。
音読カードには、子どもたちが持って帰った野菜のことを書いてくださっている
保護者の方がたくさんいらっしゃいました。
「子どもがお汁に入れるか、葉大根ふりかけを作ってというので、お料理してみます。」
「卵とじにしました。とってもおいしかったです。」
「家族みんなでおいしくいただきました。」
保護者の皆様の優しさに、心がぽかぽかしました。
お家で野菜のことを話す子どもたちの姿が目に浮かんで、
何とも言えない幸せな気持ちになりました。
穴だらけの野菜を大切に調理してくださり、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです!!


10月2回目のほんわかくらぶさんでした。今日も楽しく読み聞かせていただきました。
1年生は、「どうぞのいす」「びっくりまつぼっくり」「おばけだじょ」を読み聞かせていただきました。
ハロウィンにちなんだお話に終始楽しみながら聞くことができました。最後にはジャック・オ・ランタン、帽子を被ったお化けの折り紙をいただき笑顔いっぱいで下校することができました。

2年生は、「おうちにおばけがすんでいます」「風がつよい日」を読み聞かせていただきました。
不思議な世界観に引き込まれ、物語に没頭することができました。

3年生は、「お月さまとって」やうさぎとかめとありのお話を読み聞かせていただきました。
今日が満月ということにちなんだお話で、子どもたちも今日のお月様を楽しみに下校していました。

季節にあった本や折り紙などのプレゼントまでいただき、ありがとうございます。子どもたちも本が好きになっていると思います。11月もよろしくお願いします。
総合的な学習の時間で太鼓台はかせ、金生町奉納太鼓台運営協議会の方から、太鼓台について教えていただきました。
子どもたちの質問にたくさん教えていただき、1台を作るのに3~5年かかると聞き、自分たちが6年生になってやっとできる!と驚きが隠せていないようでした。

お祭りで太鼓をたたいたり、見に行ったりした児童もたくさんいました。自分の町について詳しく知ることができて、もっと金生町が好きになったと思います。
これからも金生町について調べていきます。ご協力ありがとうございました。
今日の6時間目にクラブ活動がありました。
サッカーをしたり、王様ドッジをしたり、空気砲を飛ばしたり…いろいろな活動をしていました。


先生たちと一緒に楽しく活動している様子がたくさん撮れました!次のクラブも楽しみですね♪
今日、担任の先生から前期通知表が渡されました(^^♪
通知表が二期制になって、初めて通知表を渡す日ということで、オンライン全校朝会で校長先生からお話がありました(^^)



各教室で時間を決めて、一人一人に担任の先生が声を掛けながら通知表を渡していきました(^^♪
ちょっと照れくさそうにしつつ、うれしそうな笑顔を浮かべて受け取っている児童が多かったように思います(^_-)-☆










ご家庭でも子どもたちの「かがやき」を見付けて、ほめてあげてください(^^)
ほめるのが苦手な方も、是非「認める」から始めてみてください。
「〇〇をしたんだね。」「〇〇係をやったんだね。」と、声を掛けることが、「あなたを気に掛けているよ。」というメッセージになり、「自分は見守られている。」をいう安心感につながります。
温かい声掛けをお願いいたします(^^)