ブログ

【6年竹組】小物づくり&調理実習(米粉パンケーキ~フルーツを添えて~)

2025年2月28日 17時02分

 今日は3、4時間目に金一っ子サポーターの方へ日ごろの感謝の気持ちを込めて小物づくりをしました。友達と協力しながら、ミシンや手縫いで一生懸命作りました。

 金一っ子サポーターのみなさんへ、3月11日のありがとう集会でお渡しします。楽しみにしていてください!

IMG_1410IMG_1412IMG_1413

 5、6時間目には小学校生活最後の調理実習をしました!パンケーキの形やトッピングで自分だけのオリジナルパンケーキを楽しそうに作っていました。

IMG_1414IMG_1415IMG_1416IMG_1423IMG_6133IMG_6144IMG_6152

 みんなの笑顔がたくさんあふれていました。もう3月ですね。残りの小学校生活も全力で楽しんでいきましょう。

【5年生】人のたんじょう 発表しました☆

2025年2月28日 16時18分

 理科「人のたんじょう」の学習をしています。

 受精卵ができてから体のどこ(場所)で育ち、どのように(期間、特徴など)育ってきたのかをプレゼンテーション形式でまとめ、発表しました!!

 今回使用したアプリは、ロイロノートとcanvaです。子どもたちは好きな方を選択しました。見やすいように大事なところの色を変えたり、アニメーションを使ったりして強調するなどの、工夫が見られました。実際の発表の様子です。

IMG_20250228_104413IMG_20250228_104430IMG_20250228_104456

IMG_20250228_104728IMG_20250228_105131

 グループでの発表後、「みんなの前で発表したい」という声があったので、発表してもらいました。

IMG_20250228_115715IMG_20250228_115452

 とても頼もしいですね。調べてまとめ、プレゼンテーションのような形で表現していくことがとても大切になってくると思います。将来に向けて、自分を表現する力を育てていきたいと思います。

2月2回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年2月27日 15時45分

 2月2回目のほんわかくらぶさんでした。今日も本の読み聞かせや本の整理をしていただきました。

 1年生は、「いちにちぶんぼうぐ」「よしよしよしおさん」を読み聞かせていただきました。自分たちの使っている文房具になってみるとどうなるのか考えながらお話を聞いたり、よしよしすることで様々な変化が起こることを面白がりながらお話を聞いていました。

IMGP0013 IMGP0014

 2年生は「しりとりのすきな王さま」「うえきばちです。」など4冊も読み聞かせていただきました。

植木鉢に種を植えるとどうなるのか予想したり、「め」がでてくるとし「うわ!!1」「すごい!!!」と盛り上がりながら聞くことができました。

IMGP0015 IMGP0016

 3年生は、「わすれられないおくりもの」「ぐるぐる」「どうぞのいす」などを読み聞かせていただきました。

しかけ絵本で実際に見て楽しめる読み聞かせや椅子を持ってきていただき、楽しみながら取り組むことができました。「わすれられないおくりもの」では、真剣にお話を聞き、あなぐまの生き方を考えていました。3年生は、あと1回でほんわかくらぶさんが終わり、少し寂しい様子でした。

IMGP0018 IMGP0011

 今年度は3月の1回で最後です。よろしくお願いいたします。

【6年生】薬物乱用防止教室

2025年2月27日 15時40分

 6年生を対象に保健センターの方を迎え、薬物乱用防止教室が開催されました。

 まず薬は「病気を治すもの」ではなく、「応援役」だということが分かりました。熱などの症状を和らげたり、病気の原因を取り除くことで自然治癒力を働きやすくするのが薬の役割です!

IMGP0113  IMGP0116 

 薬には主作用と副作用があります。副作用は、我慢できるものから死んでしまうようなものまで様々…。薬を飲めば何もかも良くなるということではないのですね!①量②回数③時間の3つのきまりをしっかり守りましょうね (^^)

 さて、本題の薬物乱用防止についてです!

IMGP0117  IMGP0118

 違法な薬物には、覚せい剤、大麻、危険ドラッグなどがあります。ぱっと見ただけでは分からないものもありました。一度使うと脳が破壊されてやめられなくなり、体も心もボロボロになってしまいます。

 薬物は関わっただけで犯罪になるとても恐ろしいものだということが分かったと思います。絶対に手を出してはいけないし、誘われてもきっぱりと断りましょうね。もし、断ることができなくても、その場から離れる(逃げる)・薬は絶対ダメだという強い意志を持つことが大事です。

IMGP0119  IMGP0111

 薬物標本やサンプルも見せていただきました。

 今日のことを生かして、自分や周りの人を大切にしてほしいと思います。資料を子どもたちに配布していますので、ご家庭でも一緒に考える話題作りの参考にしていただければと思います。

 今日はお忙しい中、大切なことをたくさん教えてくださりありがとうございました!

【2年生】国語科「スーホの白い馬」

2025年2月26日 19時51分

 「スーホの白い馬」は、2年生で学習する最後の物語文です。モンゴルのお話ですが、人間と動物の深い愛情、友情を感じる、心に響く作品です。今日は「スーホの白い馬」の最後の学習でした。めあては「心が動いたところとその理由を、友達に伝えよう。」です。

 「白馬が、矢が刺さったままの体で、スーホのところに帰るところが心に残りました。それだけスーホのことが好きなんだと思ったからです。」「スーホが白馬で馬頭琴を作るところが心に残りました。スーホが白馬のことが大好きで、いつまでも一緒にいたいという気持ちが伝わってきたからです。」など、一人一人が自分の思いを話すことができました。

 聞いていた友達からは、「ぼくも同じところが心に残ったよ。白馬とスーホは、本当に仲良しだったんだね。」「スーホの大切な白馬をこんな目にあわせて、殿様は本当にひどいね。」と、互いの思いを共有して、さらに感じたことを伝える姿が見られました。

 互いの思いを知って、それを認め合い、さらに深め合う。3年生になっても、自分の素直な思いを伝え合うことのできる33名でいてほしいと思います。

IMG_3855 IMG_3856 IMG_3857 

IMG_3858 IMG_3859 IMG_3860 

IMG_3863 IMG_3862

【3年竹組】最後の書写ですきな漢字を書きました!

2025年2月26日 18時45分

 3年生最後の書写でした。みんな自分の書きたい好きな漢字を書きました。先生の予想を超える難しい漢字が多く、3年生で習った漢字を書く児童もいました。高い目標を持って最後の習字に挑みました。

習字を使って書くことを楽しみ、3年生で習ったことを思い出しながら一画一画ていねいに書くことができました。

友達の書いている文字を見て、「上手になったね。」「すごいね。」「いいね。」という称賛の声も聞こえ、お互いに成長できたのではないかと思います。

4月からの成長を感じる一枚となりました。4年生になっても大きく成長することを期待しています。

WIN_20250226_13_47_31_Pro WIN_20250226_13_46_01_Pro WIN_20250226_13_45_55_Pro WIN_20250226_13_49_50_Pro WIN_20250226_13_53_23_Pro

【5年生】6年生を送る会・送別遠足に向けて

2025年2月26日 18時35分

 4月から最高学年となる5年生!

 3月4日に行われる「6年生を送る会と送別遠足」に向けて、準備や計画を頑張っています。今日は、体育館で並び順の確認や出し物の練習を行いました。

 DSC04219 DSC04221 DSC04224

 DSC04225 DSC04227 DSC04226

 場所の移動が多い1日なので1~4年生がどこに並べばいいのか困らないように、6年生には思いっきり楽しんでもらえるように、協力して頑張っています。当日、子どもたちの見守り活動を行ってくださる金一っ子サポーターの皆様、いつもありがとうございます。みんなの心に残る思い出いっぱいの1日になりますように。

【6年松組】感謝の気持ちを伝えよう

2025年2月26日 18時22分

 

 3月11日に行われる「金一っ子サポーターさんありがとう集会」に向けて、いままでお世話になったサポーターさんに感謝の気持ちを伝えるために「小物づくり」をしました。みんな今まで教えて頂いたミシンや手縫いを上手に行い、丁寧に作成しました。

 IMGP0106 IMGP0107 IMGP0108

【4年生】車椅子体験学習

2025年2月26日 17時37分

本日3・4時間目に、車椅子を使用している方をお招きして、車いす体験学習をしました。

始めに、車いす体験をしました。ヘルパー役、乗る人の両者の立場を経験しました。車椅子を押したり段差を登ったりするときには声を掛けることや、ゆっくり動くことの大切さを学びました。車いすに乗る人の気持ちを意識して体験することができました。

IMG_1367 IMG_1375 IMG_1370

そのあと、使用者の方の講演を聞きました。バリアフリーなどの障がいにまつわる全般的なことから、生活の中でのできることの増やし方など、個人的なことまで教えていただきました。一生懸命メモを取りながら興味深く聞いていました。

IMG_1388 IMG_1387

「障がいがあるから助けるのではなく、困っているから助ける」という考えを持ってほしい、という言葉に感動しました。困っている人がいたら、まずは挨拶をするところから始めてみましょう。

【2年生】ありがとうの気持ちを込めて

2025年2月25日 19時03分

 3月11日に「金一っ子サポーターさんありがとう集会」があります。全校児童が、いつもお世話になっているサポーターさんに、感謝の気持ちを伝えます。それぞれの学年が出し物をしたり、プレゼントを送ったりする予定です。
 2年生は今日、「ありがとうカード」を作りました。「サポーターさんの顔は、ニッコリ笑顔にしよう。」「きれいな色の服がいいよね。」「お花もたくさん描いて、サポーターさんが喜ぶようにしよう。」と、みんな、サポーターさんが喜ぶ顔を思い浮かべながらカードを書いていました。
 これからどの学年も、サポーターさんのことを考えながら準備や練習を行います。「ありがとう集会」が、すてきな会になるといいなと思います。

IMG_3842 IMG_3844 IMG_3847

IMG_3846 IMG_3852 IMG_3850