【1年竹組】大好き!6年生
2025年6月20日 08時00分 1年生は、優しい6年生が大好きです。6年生は、1年生にいろいろなことを優しく教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりします。いつも1年生のことを気に掛けて、1日に何度も顔を見に来てくれます。
昨日は暑さが厳しく、昼休みに外遊びができませんでした。教室でトランプやかるたなどをして、それぞれ楽しんでいると、またまた6年生が来てくれました。みんなで輪になって遊ぶ姿は、とっても微笑ましかったです。6年生のみなさん、本当にありがとう!!
1年生は、優しい6年生が大好きです。6年生は、1年生にいろいろなことを優しく教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりします。いつも1年生のことを気に掛けて、1日に何度も顔を見に来てくれます。
昨日は暑さが厳しく、昼休みに外遊びができませんでした。教室でトランプやかるたなどをして、それぞれ楽しんでいると、またまた6年生が来てくれました。みんなで輪になって遊ぶ姿は、とっても微笑ましかったです。6年生のみなさん、本当にありがとう!!
クロームブックのロイロノートで朝顔の写真を撮りました。朝顔の写真を撮るのは2回目だったのですが、みんな手順をよく覚えていました。今回は、朝顔の様子で気になるところに赤丸を付けて提出し、みんなで朝顔の変化について意見を交流しました。
「朝顔の葉っぱの黄色いところが気になります。」「ぼくの朝顔も同じです。」「私の朝顔は、枯れた葉っぱが土の上に落ちていました。」「私もそうだった!!」と、自分の朝顔について話しました。これからどんどん暑くなるので、みんなで水やりを忘れないようにしたいです。
6月2回目のほんわかくらぶさんでした!今日も読み聞かせや本の整理をしていただきました。
【1年生】
「せんたくかあちゃん」「どかどかじゃんけんたいかい」「うかぶかな?しずむかな?」などを読み聞かせていただきました。「せんたくかあちゃん」では、次の展開を楽しみながら目を輝かせて聞いていました。「どかどかじゃんけんたいかい」では、絵本を通してじゃんけんを行い、全力で楽しみました。
【2年生】
2年生は今、「スイミー」を学習しているので、「スイミー」の作者、レオ・レオニさんの作品「せかいいちおおきなうち」などを読み聞かせていただきました。「スイミー」で学習しているところなので、子どもたちも興味を持ってお話を聞くことが出来ました。これからもレオ・レオニさんの本に親しんでもらえたらと思います。
【3年生】
「うえきばちです。」やつぼのお話などを読み聞かせていただきました。子どもたちは、結末が予想できない物語にとても驚いているとともに、お話に没頭していました。楽しい本もいいけど、予想できない本もいいですね。
読み聞かせいつも楽しみにしています。次のほんわかくらぶさんも楽しみです。
2年生が生活科で金生町の町探検に行きました。今回は、伊予銀行、愛媛銀行、金生公民館、バンブー、川之江郵便局、花のみこ、横内造園、川之江窓口センター、アンジェ、藤原製紙所に見学に行かせていただきました。
授業で質問やメモの取り方を練習して、準備万端で出発しました。出発式では、「がんばるぞー!」の掛け声とともに元気に出発しました。
班に分かれて、3か所ずつ色々なところを探検してきました。気になったことをたくさん質問したり、普段は入れないようなところを見せていただいたり、触らせていただいたりして、子どもたちはたくさん楽しい体験をすることができました。学校に帰ってからは、「こんなの触ったよ!」や「色々質問できた!楽しかった!!」などうれしそうな子どもたちの笑顔であふれていました。
これからの生活科の時間に、町探検で知ったことをまとめていく予定です。楽しみですね。
今日は理科の実験で、日なたと日かげの地面の温度を測定しました。
日なたは35〜40度、日かげで28〜31度くらいありました。夏を感じます。
今後はプールの水などさまざまなところを計ってみたいと思います。
今日、4年竹組のみんなが金一っ子サポーターさんと一緒に前庭の草引きを行いました。たくさん草を引くのはもちろん、サポーターのみなさんとの交流も楽しみました。
今日来てくださったサポーターの方とお話して、全員のお名前を覚えた子もいました。最後にお名前をお呼びして、手を挙げて頂く場面もあり、みんなの心もほっこりし、楽しい時間となりました。暑い中、いろいろな面でご協力いただき、ありがとうございました。
生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。シャボン玉の吹き口は、ストローで作りました。初めはシャボン玉を作って遊んでいた子どもたちですが、気が付くと別の遊びに…。ストローに息を吹き入れて、しゃぼん玉液を泡だらけにして、「アイスクリーム!」「かき氷!」「炭酸のジュース!」と言って楽しんでいました。
大きいしゃぼん玉を作るこつを掴んで、大きいしゃぼん玉づくりにチャレンジする子、しゃぼん玉液に花を入れて、料理に見立てている子。いろいろな子がいました。子どもは遊びの天才ですね。
今日は、表彰と校長先生の話がありました。
さくら写生大会やこども相撲大会、剣道や柔道などの表彰がありました。様々な所で実力を発揮し、輝いている姿が、とても誇らしいですね。おめでとうございます!
校長先生から、「金一小のめざすあいさつ」についてのお話がありました。「金一小のめざすあいさつ」とは、どんなあいさつなのか?と疑問に思っていると、すでにめざしてほしいあいさつができている登校班を校長先生は見つけていたようです。その班は、校長先生を見つけると、どんなに離れていても、とても大きな声で元気よく笑顔であいさつをしているそうです。素敵な登校班ですね(*´ω`*)
「金一小のめざすあいさつ」とは、①自分から先に ②元気よく ③相手の目を見て ④頭を下げて ⑤にっこり笑顔で 行うあいさつです。この5つを守って、されて気持ちの良いあいさつを心がけていきたいと思います✨家庭や地域で見守っていただけると幸いです( *´艸`)
クロームブックも少しずつ慣れてきて、今回はピクチャーキッズを覚えました。クロームブックを使って絵を描くことが初めてで子どもたちはワクワクが止まらない様子でした。いろいろなペンや絵の具、スタンプなど機能がいっぱいでどんどん描いていました。
クロームブックで朝顔の写真をとって提出したり、絵を描いたり、正しく楽しく使っています。
これからもクロームブックを使った学習をしていく中でいろいろな機能に親しんでほしいと思います。
図工の時間に「友達の絵」を描きました。「男の子も女の子もいる絵がいいね。」と声掛けすると、いつの間にか、みんな架空の人物を描くのではなく、クラスの「誰か」を描いていました。「○○ちゃん、髪どうなっとるか見せて。」「先生、この男の子は○○くんだから、メガネも描いていいですか。」「○○ちゃん、何色が好き?洋服の色にするから。」友達のことを思って描く絵は温かく、みんなステキな笑顔をしていました。