6月1回目のほんわかくらぶさんでした。今日も読み聞かせと図書室の本の整理をしていただきました。
1年生は、「ぼくはふね」「いちにちぱんだ」などを読み聞かせていただきました。「いちにちぱんだ」は、1日だけパンダになることで自分のよさに気付くことができたトラのお話でした。集中しながらお話に没頭していました。四角の形から想像を膨らませて、これになるんじゃないかと予想しながら楽しむことができました。

2年生は、しかけ絵本を読み聞かせていただきました。飛び出したり、動いたりする絵本で子どもたちも次はどうなるのかなとわくわくしながら読み聞かせを聞いていました。しかけ絵本は、子どもたちもとっても好きなのでほんわかくらぶさんをきっかけに図書室に足を運んでくれたらなと思います。

3年生は、「自転車ももたろう」やタコのお話を読み聞かせていただきました。3年生はもうすぐ自転車検定があるため、交通ルールや自転車の仕方を絵本から楽しく学ぶことができました。自転車検定頑張るぞと言う気持ちがより一層高まったと思います。

1年生の水遊びが始まりました。小学校の初めてのプール!わくわくどきどきしながら着替えを行いました。先生のお話をよく聞いて、プールの中を歩いたり、かけっこをしたり、ぐるぐる回ってみたり、どの活動もみんないきいき楽しそうに取り組むことができました。
水の中を走った時には、走りにくいことや外で走るのとは違うことに気付いていました。最後の自由時間には、友達と一緒に手をつないでもぐったり、追いかけっこをしたり、全力で楽しむことができました。
プールセットの用意等、お手数ではございますがよろしくお願いします。

今日はスマイル班(縦割り班)のイベントが盛りだくさんでした(^^♪
まず2時間目に、金一っ子サポーターさんにスマイル班清掃に参加してもらい、掃除の仕方を教えていただきました(^^)/
丁寧に掃除の仕方を教えていただいたり、よくできたことを褒めていただいたりして、うれしかったですね(^^♪




次に、スマイル班栽培活動を行いました(^^)/スマイル班のみんなで協力して、夏のお花を植えました(^^♪



上級生が下級生に優しく声を掛けたり、6年生が率先して準備や片付けをしたりしている姿が光っていました(#^^#)これからもみんなで協力して花の世話をしていきましょうね(^_-)-☆
図画工作科「ちょきちょきかざり」をしました。はさみを使って切り方を工夫したり、折り方を工夫したりしながらいろいろな形を作りました。
「ハートみたいな形!」「ぎざぎざの形!」「こうしたら面白い形になったよ!」など切った形を楽しみながら取り組みました。
友達の切った形を鑑賞したときには、
「めっちゃ上手!」「どうやって作ったの?」「はさみ使うのうまいね!」
困っている子がいたら、
「どうしたの?」「手伝ってあげようか。」「ここ持っててあげるよ。」
など心温かいハッピーワードがいっぱい聞けました。みんなの優しさを感じることができた授業でした。
これからも1年松組全員で仲良く頑張っていきます。

今、4年生は理科の時間に「空気と水」について学習しています。空気鉄砲では、縮んだ空気が元に戻ろうとする力で高く、遠くまで飛ぶことを体感しました。さて、水鉄砲は…と期待に胸を膨らませて発射!

「わあ!水は下に落ちただけ…。」空気鉄砲との違いに驚き、水は縮まないことを実感していました。空気と水それぞれの性質を理解した後、それらを半分ずつ入れた注射器を押す実験では、「空気の部分だけは縮むから、半分までは押せるはず。」と自信を持って実験開始。見事予想が的中!

理科の学習を通して、身近にあるものの仕組みを知る楽しさを味わうことのできた時間となりました。
6年生が修学旅行に向けて出発しました。少し天候が心配でしたが、予定通りに玄関で出発式を行うことができました。
校長先生からは、「修学の部分ではしっかり学び、旅行の部分では思いっきり楽しみ、周りの友達に気を配り、みんなで楽しく過ごしましょう。」と言うお話がありました。添乗員さんの紹介、担任の先生方から諸注意を聞いた後、いよいよ出発!
保護者の皆様に「行ってきます!」と元気に挨拶をしてバスに移動。朝早くからの見送り、これまでの準備等、ありがとうございました。

6年生の皆さん、思い出いっぱいの楽しい修学旅行を。「行ってらっしゃい!」