今日は家庭科でエプロンづくりに取り組みました。
子どもたちは手順を確認し、アイロンで折り目を付け、ミシンで慎重に縫っていました。金一っ子サポーターさんの強力なサポートのお陰で、安心して取り組む児童がいたり、友達同士で教え合う児童がいたりと、どの子も一生懸命製作していました。
授業が終わり教室に戻ってくると「先生、できたよ〜。」と嬉しそうに報告してくれました。まだ製作中の子どもたちも多いので、完成に向けて最後まで取り組んでほしいと思います。
完成したら、次の調理実習時にみんなで使う予定です!




子どもたちが楽しみにしていたおもちゃづくりをしました。
今回のおもちゃは、「動く」おもちゃです。
子どもたちは、1年生のときに2年生に遊ばせてもらったおもちゃを
思い出しながら、どうやったらできるのかなと
頭を悩ませていました。


紙コップに穴を開ける、牛乳パックをまっすぐ切る、ガムテープを切る…。
一つ一つのことが、子どもたちにとっては大仕事です。
それだけに、できたときの喜びは大きく、
「できた!できた!」「見て!見て!」という子どもたちのうれしそうな声が
教室に響きました。
もう一つ。2年松組の素敵なところ。
「自分一人では難しいな…。」と思っている友達がいると、
「手伝おうか?」と言って、サッと手を貸す子がたくさんいました。
また、「友達のアイデアが素敵だな。」と思ったら、
「○○くんのアイデアをちょっとアレンジして…。」と
友達の良いところをどんどん真似していました。
友達と互いに助け合ったり、学び合ったりすることができる
素直で素敵な子どもたちです。

3年生「店ではたらく人」の学習で社会科見学でスーパーマーケットに行きました。
スーパーマーケットの店内を回らせていただいたり、お客さんへのインタビューを行いました。
店内では、どのように売られているか、どんなものが売っているかなどを教えていただきながら見学を行い、メモにたくさんの見付けたことを書くことができました。

お客さんへのインタビューでは、緊張をしながらも知りたいことをインタビューすることができました。
これからまた社会科見学で学んだことを踏まえて、学習していきます。

修学旅行から、6年生が帰ってきました。
みんな笑顔で無事に帰ってきてくれました。

添乗員さんにもお礼を言って、お迎えに来てくださっていた保護者の方と一緒に帰っていきました。
6年生、今日はゆっくり休んでね!
5・6時間目に手つなぎ防災広場として、防災学習を行いました。
日本赤十字社愛媛県支部、川之江赤十字奉仕団、金生町社会福祉協議会の方々をはじめ、金一っ子サポーターの方など、たくさんの方々にお越しいただきました。。

最初に、ハイゼックス袋を使って非常食作りをしました。
袋に米と水を入れて、口を輪ゴムで縛りました。みんな楽しんで作っていました。

次に防災講習を受けました。
東日本大震災や赤十字奉仕団の方々の体験談の話を聞かせていただきました。
とくに地震のシミュレーションの映像では、みんなから声が漏れていました。

講座の後は、非常時に生かせる実技講習を受けました。
始めは、新聞紙スリッパです。かかとがあり、靴のまま履ける頑丈なスリッパを作ることが出来ました。

次に、災害避難時のリラクゼーションとして、ハンドケアを学びました。
ペアの友達に対して一生懸命マッサージをしていました。

最後に、ハイゼックス袋で炊いたご飯の試食をしました。おいしくて全員完食。「お代わりください。」と言う子もたくさんいました。

災害はいつ起こるかわからないですが、その時には、落ち着いて今日の学びを生かしていきたいです。
これからも社会科や総合的な学習の時間を通して、防災について考えていきます。
晴天の中、6年生が広島への修学旅行に出発しました。
「おはようございます。」と気持ちの良い挨拶で、出発式が始まりました。

校長先生からは、「しっかり学ぼう。ルールを守ろう。楽しもう。そして、近くの友達の様子を気に掛けながら、みんなで楽しい二日間にしましょう。」と言うお話がありました。
その後、添乗員さんの紹介、担任の先生から注意事項を聞きました。
さあ、いよいよ出発!!
しっかり学んで、いっぱい遊んで、思い出いっぱいの修学旅行にしてきてくださいね。

保護者の皆様、朝早くからの見送り、ありがとうございました。
5年生が家庭科の授業でミシンを使ってエプロン作りを行いました。
布を三つ折りにして、アイロンを当てて、ミシンで縫って作ります。
糸のセッティングやミシンの使い方に苦戦しましたが、金一っ子サポーターさんに教わりながら作ることができました。真直ぐ縫うことが難しくて、何回もやり直した児童もいましたが、慣れてくるとみんな上手に縫えるようになりました。返し縫いや糸の末端処理、ひもを通す部分はひもの太さを考えながら縫う位置を決めるなど、きれいに仕上がるように工夫して作成していました。「できた。」という喜びの笑顔がすてきです。
金一っ子サポーターの皆様ありがとうございました。




いつもお世話になっている金一っ子サポーターさん。
先日一緒に畑をした後、子どもたちが
「自分たちが、サポーターさんたちのためにできること」を考えました。
そして、今回は絵のプレゼントをすることに。
子どもたちは、サポーターさんたちの顔を思い浮かべながら、
一生懸命絵を描いていました。
今日、絵をプレゼントすると、サポーターさんたちは
「みんなが描いてくれたの?」
「こんなに上手に描いてもらってうれしいよ。」
と、とても喜んでくださいました。
そう言ってもらって、子どもたちも大喜びでした。


CSボランティア清掃を行いました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちのために学校をきれいにしようと、草引きをしてくださっている金一っ子サポーターさんと一緒に、楽しく頑張ることができました。
金一っ子サポーターさんに草の引き方や道具の使い方を教えていただきながら、袋いっぱいに草を引くことができました。
教室に戻ってからも「めっちゃきれいにできた!」「袋いっぱいになった!」と達成感を味わうことができました。
いつも学校をきれいにしていただきまして、ありがとうございました。 