【1・6年生】音楽会の聞き合いをしたよ!
2025年11月18日 15時27分1・6年生で音楽会の演奏を聞き合いました。1年生の演奏を聞くと子どもたちは、
「楽しそうにセリフや合唱をしているね。」「可愛いね。」
と楽しそうに演奏することの大切さを感じとっていました。
6年生の演奏を聞いた1年生は、
「合奏がかっこよかったよ!」「歌がすごかった!」「これ知っている曲だ!」
ときれいにそろっている合奏に驚いていました。
これからも本番に向けて練習していきます。
1・6年生で音楽会の演奏を聞き合いました。1年生の演奏を聞くと子どもたちは、
「楽しそうにセリフや合唱をしているね。」「可愛いね。」
と楽しそうに演奏することの大切さを感じとっていました。
6年生の演奏を聞いた1年生は、
「合奏がかっこよかったよ!」「歌がすごかった!」「これ知っている曲だ!」
ときれいにそろっている合奏に驚いていました。
これからも本番に向けて練習していきます。
朝学校に来ると、いつも以上に落ち葉が地面を覆っていました。落ち葉の仕組みを知っていますか。葉の気孔から水分が体外へ出ていくのを止めないと、植物は乾燥して枯れてしまいます。寒さや乾燥から身を守るための冬支度です。そんなことを想像すると、落ち葉の見方も変わってきますね。
環境委員会の児童を中心に、今日は5年生が片付けを早く終わらせて、「落ち葉がいっぱいだね~。」と、中庭で落ち葉掃きを手伝ってくれました。地域の方も落ち葉掃除を一緒にしてくださいました。手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
そこに、一年生もやってきて、一生懸命に落ち葉を拾ってくれました。みんなで力を合わせると、あっという間に中庭がきれいになりました。
酪農家さんや四国乳業の方が来られて、毎日飲む牛乳がどのようにできるのかを教えてくれました。
牛乳ができるまでの動画を見て、クイズに答えたり、乳搾り体験をさせていただいたり、らくれんの製品をいろいろ見せていただいたり、興味津々で楽しんでいました。
「本当にでた!!」「こうなっているのか!」「牛さんめっちゃ食べる!」
など初めてのことにワクワクが止まらない様子でした。
これからもっと牛乳を味わって飲むことができますね。
今日は金生川ラバーズでした。子どもたちも参加して、草集めやベンチのペンキ塗りを行いました。ベンチは7年ぶりの塗り替えでとても綺麗になりました。学校や地域が綺麗になって住みやすい金生町であり続けたいですね。
PTA親子奉仕作業がありました。たくさんの保護者の方、子どもたち、地域の方々が参加してくれました。
運動場の樹木の剪定や排水溝・溝の掃除、運動場の草引き、校舎の窓拭き・床板張りなどの作業を行いました。今年初めての秋の奉仕作業でしたが、夏休みよりも涼しく、作業がはかどりました。
みなさんのご協力のおかげで、金一小がとってもきれいになりました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました!
みんなの優しい気持ちにうれしくなったエピソードをご紹介します。1年生をとても可愛がってくれる6年生。今朝は登校してくると、1竹の教室の入口に来て「○○くん、お誕生日おめでとう!!」と誕生日を迎えた1年生に「おめでとう」の声を掛けてくれました。
もう一つは、休み時間に運動場に遊びに行った子どもたちが教室に帰ってくると、「先生、これあげる!!」何かと思うと、手には運動場で見付けた草花や大きな葉っぱが…。かわいいプレゼントに心がほっこりしました。みんなの優しい気持ちに感謝です!!
音楽会まで2週間!!
火曜日には6年生が楽器を体育館へ運んでくれて、今週から体育館練習が始まりました。
セリフや立ち位置、座る場所など着々と決まっています。1時間で入場からセリフ・演奏・合唱・退場まで通すことができました!しっかりと話を聞いてテキパキと動く3年生は素敵です。
理科
今週の理科は先週使った風車がなんと車に!!
風邪が流行っているので、手洗いうがいと休息をしっかりと取り音楽会へ向けて乗り切りましょう!
4年生は、国語科の学習で、これからも残していきたい工芸品(職人が一つ一つ手作りしたもの)の魅力や歴史、作り方などをリーフレットにまとめています。出来上がったリーフレットは班で読み合い、上手に書けているところを感想用紙に記入し、本人に伝えました。
クロームブックで作成すると、色とりどりのきれいなリーフレットに仕上がり、みんな大満足でした。おうちの人にも、読んであげるとは張り切っていました。
生活科でどんな秋のおもちゃを作るのか、そのために何が必要なのかを伝えました。
友達の作るものや必要なものを聞いて、感想やもっと楽しいおもちゃにするためにみんなで考えました。
迷路を作るお友達の話を聞いたあとには、
「ぼくといっしょだね!」「楽しそうだね。」「ゴールに家を作るのはどうかな?」「トイレットペーパーの芯を使うとトンネルができるよ!」
などを伝えている姿が見られました。金一っ子サポーターさんからもたくさんのアドバイスをもらってもっといいものを作りたい!という気持ちが高まったと思います。
おもちゃを作るのが楽しみですね。
国語科の学習で、自動車図鑑を作りました。乗り物の本の中から、一人一人が好きな車を選び、教科書のように「しごと」と「つくり」を調べました。グループの友達と伝え合うときには、クロームブックのカメラ機能を使って車の写真を撮り、その写真を見せながら発表しました。
友達の発表を聞いた後には、「ぼくも同じ警察の車を調べたよ。」「このグループのみんなが選んだ車は、どれもサイレンが付いているね。」など、自分と友達の発表の相違点を見付けることができていました。みんな、「聞き上手」になっています!!