【1年竹組】初めて使った筆ペン
2025年6月30日 16時48分図画工作科の時間に、筆ペンでカタツムリの絵を描きました。初めて筆ペンを使う子どもたちは、力の入れ方によって、いろいろな太さの線が描ける筆ペンの魅力をたっぷり味わっていました。今年は梅雨明けが早く、カタツムリの姿も見ていませんが、子どもたちの描くカタツムリが仕上がるのが楽しみです。
図画工作科の時間に、筆ペンでカタツムリの絵を描きました。初めて筆ペンを使う子どもたちは、力の入れ方によって、いろいろな太さの線が描ける筆ペンの魅力をたっぷり味わっていました。今年は梅雨明けが早く、カタツムリの姿も見ていませんが、子どもたちの描くカタツムリが仕上がるのが楽しみです。
今日から5日間、中学2年生の皆さんが小学校の仕事を体験しに来てくれています(^^)
meetでの自己紹介の後、さっそくホーム学級で活動開始☆
清潔検査のチェックのお手伝い等、朝から頑張っています(^^)/
今日は、市PT A連合会親善球技大会が市内相互の親睦交流を目的として、伊予三島運動公園体育館で行われました。午前に女性の部、午後男性の部がありました。今年度は、女性チームも結成されて、金一小の保護者16名と教員3名が参加し、それぞれの部に出場してレクレーションバレーボールを楽しんでいました。
暑い中、選手の皆さんはもちろん、支えてくださった保体部の皆さん、応援に駆けつけてくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
挨拶、それは「人と人の心をつなぐもの」。先日、校長先生から「金一小の目指すあいさつ」のお話がありました。1年生の子どもたちは、それをどう受け取ったのでしょう。子どもたちと挨拶について次の2つのことを話し合いました。
①自分たちが「目指すあいさつ」をするための方法
②全校のみんなが「目指すあいさつ」をするための方法
グループごとに一生懸命話し合い、アイデアを出してくれました。①について。「あいさつの練習をする。」「隣の教室に聞こえる声でする。」「みんなで頑張る。」
②について。「みんなができたら、昼休みを5分長くする。」「他の学年の友達が挨拶をしていなかったら、挨拶してね、と優しく言う。」「全部のクラスに挨拶の練習に行く。」「『挨拶いいね!!カード』を作って、できている人にあげる。」などの意見が出てきました。
できることから始めようということで、早速挨拶カードを作りました。このカードは、子どもたちだけが対象ではありません。地域の方、保護者の方、教員も、「金一小の目指すあいさつ」ができていたら、このカードをもらえます。みんなで明るい挨拶と、笑顔のあふれる学校を目指しませんか。さあ、みんなでレッツ「金一小の目指すあいさつ」!!
先週、町探検に行って聞いたこと、見たことをまとめてサポーターさんに発表しました。
クイズ、ポスター、新聞、絵本、紙芝居など、各班で色々なまとめ方でまとめました。サポーターさんからは、「知ったことを上手にまとめられているね!」や「色々なものを見たり触ったりできてよかったね。」などとたくさん褒めていただきました。子どもたちは、大好きなサポーターさんたちにたくさん褒めてもらえてとっても嬉しそうでした。
2年生が町探検で知ったことをまとめたものを、2年教室付近の廊下に掲示する予定なので、機会があれば見てください(^▽^)/
5年生から始まった家庭科。
初めて裁縫セットを使い、玉結び、玉止め、縫い方、ボタンの付け方を学びました。
この基本的な学習の時には金一っ子サポーターの皆さんがたくさん来てくださり、できるようになるまで教えてくださいました。
そして、そのあとは、自分の力で小物作りに挑戦!
完成した5年生の作品です!自分の力でできるようになりました!
金一っ子サポーターの皆さん、ありがとうございました。
朝顔の観察をしました。今回は、国語科の「おおきくなった」の学習で学んだことや、クロームブックを活用して観察をしました。「葉っぱを手で触ると、ざらざらしていた。」「ぐるぐるのつるができていた!」「葉っぱの数が8枚になった。」と、みんな以前に比べて、細かいところまでよく見ていました。クロームブックのカメラで朝顔を撮影し、ピクチャーキッズの「観察日記」に写真を貼り付け、後で文章を書きました。いろいろなことを覚えて、自分でできるようになっていく子どもたち。頼もしいです!!
頼もしいと言えば、もう一つ。子どもたちが朝顔の鉢を置いている近くの玄関マットの間から、たくさんの朝顔の芽が!!昨年の1年生の朝顔でしょうか?みんなで見守っています。
先日、雨の日の子どもたちの様子をお伝えしましたが、第2弾!!子どもたちは教室を飛び出し、校長室を訪れました。「校長室に遊びに行きたい!」と言う子が多いので、何回かに分けて行くことにしました。校長先生や6年生と一緒に「かるた」をする子どもたちは、いつも以上に楽しそうでした。
防災センターと中田井浄水場に社会科見学に行きました。雨が心配でしたが、傘をささずに見学することができました。普段の授業では体験できないことをたくさん経験でき、また一つ成長できたと思います。
国際交流員の先生に来ていただきました。自己紹介でアメリカで人気のスポーツや人気の食べ物などを教えてもらい、
「ホットドックが人気なの!?」「アメリカンフットボール、バスケットボールが人気なんだ!」
と日本との文化の違いを感じることが出来ました。
最後には、順番に並べようゲームを行い、子どもたちは、
「これが1番だよ!」「これじゃないかな。」「みんなは、どう思う?」
と友達同士話し合いながら楽しんでいました。
2年生では、国際交流員のジャック先生の故郷アメリカのカリフォルニア州について紹介をしてくれました。
カリフォルニア州の有名な食べ物、動物、スポーツなどについて教えてくれました。また、みんな大好き大谷選手のドジャーズの本拠地もカリフォルニア州にあることを教えてもらって大盛り上がりでした。
カリフォルニアについてのクイズでは、有名な食べ物や動物などについて、英語で書くことにチャレンジしていました。
「ブラックベアーとスカンクが有名なんだって!」や「ぼくもカニとかサーモン好き!」などと言いつつ、楽しそうにワークシートに記入していました。
授業後に「3年生になっても来てくれるかな?」と次を楽しみにしている児童もいました。