ブログ

11月1回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年11月6日 15時41分

 どんどん秋の季節になってきて、肌寒い日が続くようになりました。今日も本の読み聞かせや図書室の整理をしていただきました。

 1年生は、「あれま!」「フライパンダ」等を読み聞かせていただきました。子どもたちは、物語を真剣に聞き入り、あれま!という読み方にとてもひかれていました。「フライパンダ」では、パンダの料理が出てくるたびに反応しながら楽しみながら読み聞かせを聞きました。

DSC06257 DSC06264 (1)

 2年生は、「ラッキーカレー」「ぎょうざがとなりにひっこしてきました」などを読み聞かせていただきました。カレーやぎょうざなどおいしいごはんのお話で子どもたちも興味津々で聞くことができました。

DSC06263 DSC06262

 3年生は、「さるかにがっせん」「ちいさなくも」を読み聞かせていただきました。昔から伝わってきたお話に親しみました。紙芝居で読んでいただき、いつもとは違う読み聞かせで、楽しんでいました。

DSC06261 DSC06262

【1年生】向山公園に行ったよ!

2025年11月6日 15時16分

 生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、向山公園に行きました。

金一っ子サポーターさんと一緒にどんぐりを拾ったり、きれいな落ち葉を拾ったりしました。子どもたちは、目をキラキラ輝かせてどんぐりを拾い、休んでいる子や見つけられなかった子に

「どうぞ」「これあげる!」「ここにあるよ!」

とハッピーワードいっぱいで活動できました。

学校に戻ってきて、金一っ子サポーターさんとたくさんお話をしながらお弁当を食べたり、遊んだりして子どもたちもとてもうれしそうでした。

いつも子どもたちを見守っていただいて、ありがとうございます。

P1040305 P1040316 DSC06194

DSC06198 DSC06255 DSC06234

【2年生】電車で町探検!

2025年11月5日 17時42分

 今日、電車にのって香川のちょうさ会館まで町探検に行きました。

川之江駅で自分で切符を買い、電車にのってちょうさ会館へ向かいました。電車では、トンネルを通ったり、海が見えたりワクワクする出来事がたくさんでした。

DSC06109 DSC06118 DSC06152 DSC06162 DSC06165

ちょうさ会館では、ちょうさの大きさに驚いたり、かきぼうを担いでみたり、太鼓を叩いたりして楽しみました。ちょうさの組み立て方や房の名前など、知らないことをたくさん知ることができました。

学校から駅まで、駅からちょうさ会館まで、とたくさん歩いてつかれましたが、みんな怪我なく楽しく町探検ができました(^^)

DSC06196 DSC06179 DSC06216 DSC06195 DSC06188

楽しいクラブ活動!

2025年11月5日 14時57分

 今日は、11月のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで、4~6年生が交流しながら、自分の好きなことや得意なことに取り組んでいました。

 科学クラブでは、「カルメ焼き」をしました。香ばしいいい匂いがしてきました。料理クラブでは、「フレンチトースト」を作りました。メープルシロップやバナナをトッピングしておいしそうに食べていました。スポーツクラブでは、「ティーボール」をして楽しみました。さわやかな季節に元気いっぱい、体を動かしていました。音楽クラブでは、26日の校内音楽会に向けて、一生懸命練習していました。ゲームクラブでは、いろいろなゲームを友達と楽しんでいました。工作クラブでは、飛び出すクリスマスカードやコースターを作りました。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。

DSC00305 DSC00308 DSC00310

DSC00312 DSC00313 DSC00315

DSC00316 DSC00319 P1040279 

 茶道クラブでは、作法を教えていただくことから始まり、今日は自分でお抹茶をいれてたててみました。お茶杓の持ち方も難しく一生懸命取り組む姿が見られました。回数を重ねるごとに上達していっているので来月も楽しみです。

DSC06177 DSC06180 DSC06179

【4年生 理科】「水の3つのすがた」の実験をしたよ!

2025年11月5日 14時46分

 4年生の後半になると、理科の学習が本格的になってきます。理科室に移動し、ガスコンロも使って水を温めました。2分ごとに、班で協力して温度を測り、フラスコの中の水の様子を記録していきました。

P1060267 P1060272 P1060277  

P1060279P1060280 P1060281 

 百度近くなると沸騰すること、それ以上は温度は上がらないこと、水は水蒸気に姿を変えることを学びました。ガスコンロを点火するのは初めて!という子も多かったですが、協力して頑張りました。

 そして、今日は沸騰しているときに出ている泡を集めました。

P1060282 P1060284 P1060288 

P1060290 P1060291 

 袋をろうとにしばる準備段階から班で協力し、無事、泡を集めることができました。冷えたら水滴になることから、泡の正体は、水蒸気だということに納得できた実験でした。

 

スマイル班清掃 金一っ子サポーターさんと一緒に!

2025年11月4日 18時06分

 今日は、昼休みにスマイル班で楽しく遊んだ後、後期のスマイル班清掃の掃除分担をしました。DSC00287 DSC00286 DSC00288 

DSC00285 DSC00284 DSC00283

 5時間目に新しい清掃場所を確認しながら、金一っ子サポーターさんと一緒に掃除をしました。「いつも縦割り班で掃除をしているのね。」「みんな、一生懸命に掃除しているね。」「ここが汚れているから掃いてくれる?」金一っ子サポーターさんたちの声掛けはいつも優しく、愛情いっぱいです。

DSC00297 DSC00295 DSC00294

DSC00292 DSC00291 DSC00289

 子どもたちのために、いつもありがとうございます。初めての掃除場所を時間を掛けて丁寧に掃除することができました。

【全校】レッツ!ボランティア!!

2025年11月4日 12時37分

 中庭の木々が紅葉し、毎日のように葉を落としています。環境委員会の5・6年生が毎朝、一生懸命落ち葉を掃除してくれています。全校のみんなも、登校してきたときに、葉っぱを何枚か拾ってから教室に入っています。
 一度教室に入り、朝の片付けや連絡帳を書き終えてから、もう一度外に出て落ち葉拾いをしている子もいます。みんなの学校をみんなできれいに、大切にできるといいですね。

DSC00545 DSC00547 DSC00548

DSC00551 DSC00552

四国中央市学校人権・同和教育研究大会

2025年10月31日 19時35分

 今日は、四国中央市学校人権・同和教育研究大会が金生第一小学校で行われました。1年竹組、3年松組、6年竹組の児童の皆さんが、金生第一小学校の代表として、午後から授業をしました。

DSC00249 DSC00245 DSC00240

 1年生は「ひろがれ ぼく・わたしのいいところ」、自分や友達の良いところや頑張りに気付き、進んで伝えることができました。たくさんのサポーターさんたちも参加してくださり、終始笑顔の1時間となりました。3年生は「よい友達」、より良い友達について考える中で、友達との関わりに方について考えを深めました。タブレットを使って自分の考えを示し、その理由について伝え合いました。6年生は「山の粥」、人間としての誇りを失わず、たくましく、温かく生きた平介の村の人たちの生き方に学び、差別をなくすための生き方について考えました。グループになって、藤べえじいさんの思いについて話し合いました。

DSC00271 DSC00265 DSC00270

 研究協議では、多くのご意見やご助言をいただきました。差別解消に向けて、「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」を育てていきます。 

DSC00282 DSC00279 DSC00276

 最後に、体育館で、南小学校からの実践報告がありました。児童が違いを認め合い、誰一人取り残されることのない学校づくりを目指した取組を聞き、参加者全員がグループに分かれて、自校の実践を基に話し合いました。差別や偏見をなくし、「自分らしさ」を認め合える仲間づくりを目指して、実践をしていきます。

IMG_9774

 そして帰り道、こんなすてきな虹🌈が、今日の研究会の成功をお祝いしてくれました。金生第一小学校の子ども・先生・保護者、金一っ子サポーターさん、授業を参観してくださった先生方、関係機関の皆さんのたくさんのつながりを感じる一日となりました。本当にありがとうございました。

【3年生】10月4週目

2025年10月31日 18時02分

理科では、「光」について学習しています。

鏡で光を反射させて温度を測る実験を行いました。鏡の枚数が増えるほど温度は上がっていきます。

レンズを通して光を集める実験も行いました。レンズを通すと黒い紙に穴が空きました。

IMG_20251030_112947IMG_20251030_094609IMG_20251030_094549

IMGP0160IMGP0161IMGP0163

算数科では、天秤に量りたいものと1円玉を乗せて重さを量りました。

IMG_20251030_113014IMG_20251030_113003IMG_20251030_112952

今週は人権同和教育の研究大会もあり積極的に清掃に取り組むことができました。

【1年竹組】秋って楽しいな

2025年10月30日 17時46分

 生活科の時間に、秋の木の実や葉っぱを使って作ってみたいおもちゃを考えました。「どんぐりゴマ」に「どんぐり迷路」、引っ付き虫を使った「魚釣り」、「ボーリング」…。子どもたちの創作意欲は、どんどん湧き上がっていました。
 来週は、金一っ子サポーターさんと一緒に向山公園に秋探しに出掛けます。子どもたちもサポーターさんも、とっても楽しみにしています!楽しい一日になりますように。

DSC00429 DSC00433 DSC00438 

DSC00442 DSC00445 DSC00449