【3年生】11月2週目
2025年11月13日 20時06分音楽会まで2週間!!
火曜日には6年生が楽器を体育館へ運んでくれて、今週から体育館練習が始まりました。
セリフや立ち位置、座る場所など着々と決まっています。1時間で入場からセリフ・演奏・合唱・退場まで通すことができました!しっかりと話を聞いてテキパキと動く3年生は素敵です。
理科
今週の理科は先週使った風車がなんと車に!!
風邪が流行っているので、手洗いうがいと休息をしっかりと取り音楽会へ向けて乗り切りましょう!
音楽会まで2週間!!
火曜日には6年生が楽器を体育館へ運んでくれて、今週から体育館練習が始まりました。
セリフや立ち位置、座る場所など着々と決まっています。1時間で入場からセリフ・演奏・合唱・退場まで通すことができました!しっかりと話を聞いてテキパキと動く3年生は素敵です。
理科
今週の理科は先週使った風車がなんと車に!!
風邪が流行っているので、手洗いうがいと休息をしっかりと取り音楽会へ向けて乗り切りましょう!
4年生は、国語科の学習で、これからも残していきたい工芸品(職人が一つ一つ手作りしたもの)の魅力や歴史、作り方などをリーフレットにまとめています。出来上がったリーフレットは班で読み合い、上手に書けているところを感想用紙に記入し、本人に伝えました。
クロームブックで作成すると、色とりどりのきれいなリーフレットに仕上がり、みんな大満足でした。おうちの人にも、読んであげるとは張り切っていました。
生活科でどんな秋のおもちゃを作るのか、そのために何が必要なのかを伝えました。
友達の作るものや必要なものを聞いて、感想やもっと楽しいおもちゃにするためにみんなで考えました。
迷路を作るお友達の話を聞いたあとには、
「ぼくといっしょだね!」「楽しそうだね。」「ゴールに家を作るのはどうかな?」「トイレットペーパーの芯を使うとトンネルができるよ!」
などを伝えている姿が見られました。金一っ子サポーターさんからもたくさんのアドバイスをもらってもっといいものを作りたい!という気持ちが高まったと思います。
おもちゃを作るのが楽しみですね。
国語科の学習で、自動車図鑑を作りました。乗り物の本の中から、一人一人が好きな車を選び、教科書のように「しごと」と「つくり」を調べました。グループの友達と伝え合うときには、クロームブックのカメラ機能を使って車の写真を撮り、その写真を見せながら発表しました。
友達の発表を聞いた後には、「ぼくも同じ警察の車を調べたよ。」「このグループのみんなが選んだ車は、どれもサイレンが付いているね。」など、自分と友達の発表の相違点を見付けることができていました。みんな、「聞き上手」になっています!!
みんなが楽しみにしていた「秋のおもちゃづくり」がスタートしました。先日の向山公園だけでなく、休日お出掛けをして、みんなが集めてくれたどんぐりや松ぼっくり。本当にたくさんの材料が集まりました!!保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
子どもたちは、それぞれ自分が作りたいおもちゃを作っています。松ぼっくりけん玉、どんぐりごま、どんぐり迷路、ボーリング…。いろいろなおもちゃがあって、とても楽しいです。作り方が分からないときには、友達と教え合う姿も見られて、とてもうれしいです。
お家の人や金一っ子サポーターさん、先生。自分たちが毎日、いろいろな人に見守られていることに気付いた子どもたち。みんなで話し合って、自分たちにできることをして、「ありがとう。」の気持ちを伝えることになりました。
子どもたちが考えた自分にできることは…。手紙、絵、絵本づくり、折り紙…などなど。みんな、自分が決めた方法でお礼の気持を伝えることになりました。
図画工作科の学習で、「ぱくぱっくん」を作っています。ぱくぱっくんは、紙袋で、口が開閉する生き物を作るという活動です。子どもたちは、ネコやヘビ、犬やトカゲなど、いろいろな生き物を工夫して作っていました。ネコにドレスを着させたり、犬が食べるエサを作ったり…。子どもたちは、自分の新しいペットができるかのように、うれしそうにぱくぱっくんを作っていました。
2年生は、今かけ算の九九を学習しています。1の段から9の段まで学習し、九九カードを使って暗記を頑張っています。
今日は、金一っ子サポーターさんに九九の練習を聞いてもらいました。サポーターさんに「上手だね!」や「もうちょっとで言えるね。がんばって!」と応援してもらい、やる気いっぱいになっていました。
次は17日に来てくれます。もっと上手になったところを聞いてもらえるように、練習をしていきましょう☺️
今日は秋晴れの下愛媛県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで行われました。
本校からは児童3名が出場し自己ベストを目指して挑戦しました。
60mハードル
みんな速かったけど全力で走りました。
走り幅跳び
自己ベストは出なかったけど頑張りました。
走り高跳び
緊張したけど頑張りました。
緊張もあり自己ベストとはならなかった児童もいましたが、みんな精一杯力を出し切りました。応援ありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れず、この経験を生かしていろいろなスポーツに取り組んでほしいと思います。
こんなまち、あったらいいな〜できたらいいな〜
よし、作っちゃおう!
身近な材料の段ボールとガムテープ、昨年慣れ親しんだ段ボールカッターなどを使って、夢の街にあったら良いなと思うものを作っていきました(^o^)