ブログ

【2年生】川之江図書館に行ったよ!

2025年11月27日 17時11分

今日は、川之江図書館に校外学習に行ってきました。

音楽会の次の日でしたが、だれ一人休むことなく全員で元気に見学に行くことができました。

10月に豊浜のちょうさ会館まで電車や歩きで行ったこともあり、川之江図書館までは「近い!」「もう着いた〜。」と言いながら楽しく歩くことができました。

DSC06304 DSC00784

図書館では、まず図書館についての説明を聞いたり質問をしたりしました。川之江図書館には、175,000冊もの本があることや、お客さんは一日に約360人来ることを聞いてびっくりしていました。

DSC06306 DSC06309

また、大きい本や小さい本、長い本など色々な本の紹介、パネルシアターをしてくれました。色々な本の紹介では、大きい本と背比べをしたり、ながーい本にびっくりしたりしました。パネルシアターでは汽車の歌を一緒に歌って楽しみました。

DSC06315 DSC06316 DSC06321

最後に、館内の見学と本を一冊借りました。普段、あまり入ったことのない場所を見学させてもらったり点字や拡大読書器を見せてもらったりしました。

DSC06324 DSC06333 DSC06349

「とっても楽しかった〜。また本を借りに来よう!」と子どもたちは大満足でした。

川之江図書館の皆様、ありがとうございました。

教育会からの花のプレゼント

2025年11月27日 17時06分

金生町の教育会の皆様から、さくら草の苗とプランターの土をいただきました。

教育会の方々と環境委員会の児童で、卒業式や入学式に飾るプランターに植えました。

さくら草は、スマイル班のプランターの近くに置いています。

卒業式のために、全校のみんなで大切に育てましょう。

IMGP0039IMGP0048

【全校】校内音楽会♪

2025年11月26日 18時18分

11月26日(水)校内音楽会がありました(*^^*)

午前の部は児童同士で聴き合いました♪

保育園・幼稚園の年長さんも聴きに来てくれました(^o^)

午前の部恒例となった全校合唱を行うと共に、金一っ子サポーターさんも演奏をしてくださいました\(^o^)/

午後の部は保護者の皆さんや学校運営協議会の皆さんに聴いていただきました(^o^)

「ドキドキする〜☆」と言っていた子どもたちも、お家の人を見付けてニッコニコ(*^^*)

笑顔満開の音楽会になりました(^o^)

音楽会の様子を写真で振り返ってみましょう\(^o^)/

はじめの言葉♪

DSC00451

司会♪

DSC00639

全校合唱♪

IMG_5542Screenshot 2025-11-26 19.44.51DSC00456

1年生♪

DSC06500DSC06502DSC00459DSC00462DSC00469

2年生♪

DSC00483DSC00486DSC00500DSC00507DSC00504

3年生♪

DSC00514DSC00518DSC00512DSC00530DSC00521

金一っ子サポーターさん♪

DSC00536DSC06517DSC06513

音楽クラブ♪

DSC00546DSC00545DSC00548DSC00549

4年生♪

DSC00556DSC00559DSC00565DSC00562DSC00574

5年生♪

DSC00579DSC00582Screenshot 2025-11-26 20.02.35DSC00602DSC00595

6年生♪

DSC00608DSC00609DSC00611DSC00612DSC00745DSC00613DSC00625DSC00616DSC00627

終わりの言葉♪

DSC00638

校長先生のお話♪

DSC00640

午後の部の司会♪

Screenshot 2025-11-26 19.52.45Screenshot 2025-11-26 19.53.08Screenshot 2025-11-26 19.54.26

みんなで力を合わせて、「笑顔満開〜個性豊かなメロディー奏で、金一史上最高の音楽会〜」にできたと思います(*^^*)

全員そろって音楽会をすることは叶いませんでしたが、練習やオーディションで切磋琢磨しながら積み重ねてきた時間が、今日の大成功につながったと思います!

音楽会に関わってくれた全ての皆さん、ありがとうございました\(^o^)/

【3年生とみんな】金生町ふるさと祭り☆

2025年11月23日 11時19分

11月23日(日)金生町ふるさと祭りがありました(^o^)

3年生が学校の代表としてダンスとリコーダーを披露しました☆

本番前、廊下で待機しながらドキドキしていた3年生…👀

DSC00407

舞台に出たら、キレッキレのダンスと穏やかなリコーダーの音色で、地域の皆さんを笑顔にしていました(*^^*)

DSC00390DSC00392DSC00394

DSC00399DSC00405DSC00402

学校の創立150周年もしっかりアピールしてきました\(^o^)/

DSC00406

お礼のうどん券やゲームの券をもらって解散しました☆お疲れ様でした\(^o^)/

DSC00408

作品展示には、全校の代表の人の人権標語も飾られていました(*^^*)

DSC00387

他にも、習い事のダンスなどで出演している人、家族や友達とマルシェや似顔絵のコーナーで楽しんでいる人がいて、金一っ子が地域の中で笑顔いっぱいで過ごしている様子が見られる、すてきなお祭りでした(^o^)

また、いつも金一っ子サポーターとして学校に来てくださっている方々が、こちらの運営にもたくさん携わっていらっしゃって、このパワーが金生町を盛り上げているのだなと感じました(*^^*)

いつもありがとうございます❤

さて、来週は校内音楽会、その次の週は市内親善音楽会と金一フェスティバルと、行事やイベントが続きます☆

感染症が流行っているので、手洗いうがいをしっかりして、ご飯をしっかり食べて、夜はよく寝て、元気にすべて楽しみ切りましょう☆

【1年竹組】準備スタート!!

2025年11月21日 20時35分

 生活科「秋のおもちゃ屋さん」の準備がスタートしました。前回は一人ずつおもちゃを作りましたが、今回は友達と一緒に作るので、みんなとても張り切っています。「おもちゃは何個作る?」「材料は何を使う?」など、グループの友達とよく相談しながら、楽しいおもちゃ屋さんになるように頑張っています。
 今から、保育園や幼稚園のお友達、金一っ子サポーターさんが遊びに来てくれるのが楽しみでたまらないようです。
DSC06464 DSC06465 DSC06466

DSC06468 DSC06469 DSC06470

【6年生】

2025年11月21日 17時31分

女子プロゴルフ協会主催の「社会科見学プログラム」に参加するため、バスに乗って、エリエールゴルフクラブ松山に行ってきました☺️⛳️

6年生はコロナ禍で社会科見学や町探検がほとんどできていないので、行く前からとても楽しみにしていました!!☆

エリエールゴルフクラブ松山では、11月20日から「第44回大王製紙エリエールレディスオープン」が開催されています!

P1040348P1040346IMG_4239IMG_4241

実際の選手のショットを間近で見ることができました🏌️コースの移動は歩きましたが、選手は歩くのも速かったです!コースでは大きな声を出すことはできないので、イヤホンマイクから聞こえてくる指示で動いたり止まったり、解説を聞いたりしました。

P1040359P1040361

白い小さなボールはあまりに速く飛んでいくので、なかなか打球を目で追えませんが、もらったオペラグラスを使うとよく見えました👀!

広いゴルフ場の中はきれいに芝生が管理されていて、たくさんコースがありました。優勝したらいただけるもの(賞金や車など)を聞いて、驚いていました!☆

IMG_4237P1040362P1040354

ゴルフトーナメント会場では、たくさんの人がボランティアで協力しているそうです。全国から来るそうです!子供たちもボランティアの仕事を体験させてもらいました。

P1040367P1040366P1040365P1040364

選手が集中できるように、「お静かに」という札を上げます。この札が上がったら、しゃべったり動いたりしないのがマナーです。🤫

おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を食べました。いつも給食なので、特別感もあり見せ合いっこをしていました🍱😆

P1040377P1040376

昼からは生放送の舞台裏を見せていただきました。たくさんの機材やミニターが並んでいて、大勢の人がゴルフトーナメントの様子を中継するために働いていました。

IMG_4256P1040382P1040388P1040387

記者が記事を書く部屋にも入らせていただきました。テレビで試合が見れるためにはいろいろな職業の方がいることをしっかり学べました!📺️

P1040390IMG_4257

今回もたくさんの方のおかげで、とても貴重な経験ができました。ゴルフ見学はもちろん、みんなでバスに乗って弁当を食べたことも楽しい思い出になりました!😊

【2年生】直角を見つけよう!

2025年11月20日 15時59分

 今日の算数では、直角について学習しました。教室の色々なところで直角を見つけることができました。

DSC06298 DSC06295 DSC06294 DSC06292 DSC06291 

見つけた直角を発表するときは、全員手を挙げて自分が見つけた直角をたくさん発表していました。発表する子の方を見て聞いて、聞く姿勢もバッチリです☺️

DSC06300 DSC06299

11月2回目のほんわかくらぶさんでした。

2025年11月20日 15時09分

 ほんわかくらぶさんに読み聞かせと図書の整理整頓をしていただきました。

秋にちなんだ読み聞かせの本が多くあり、子どもたちも季節を感じれたのではないかと思います。

〈1年生〉

「どんぐりころころそのあとは」「どんぐりぼうや」「あらまっ!」などを読み聞かせていただきました。

みんなで一緒にどんぐりを拾ったことを思い出したり、どんぐりの出来方を考えて興味をもって聞いていました。「あらまっ!」では、子どもたちが楽しそうに「あらまっ!」の掛け声を言っていて、とても楽しそうでした。

DSC06475 DSC06482

〈2年生〉

「かぜびゅーん」「ざぼんじいさんのかきのき」を読み聞かせていただきました。最近風が強くなってきたので、子どもたちもビューンの音を楽しみながら読み聞かせを聞きました。

DSC06475 DSC06476

〈3年生〉

「うみのごちそうしろくま」「しっぽふんじゃった」などを読み聞かせていただきました。

海の美味しい食材がたくさん出てきて、子どもたちも美味しそう、食べたいと目を輝かせて聞いていました。「しっぱふんじゃった」では、いろいろな動物がしっぽを踏まれて驚いた顔が面白そうに聞いていました。

DSC06478 DSC06477

【1年竹組】完成!!ぱくぱっくん!!

2025年11月19日 18時38分

 図画工作科の学習で作っていた「ぱくぱっくん」が完成し、みんなで発表会をしました。ネコ、ドラゴン、ヘビ、犬、うさぎ…。みんな力作ぞろいで、友達から「体のピンクの模様がすてきですね。」「ひげのところを工夫していますね。」などなど、いいところをたくさん褒めてもらって、とてもうれしそうでした。

DSC06451 DSC06452 DSC06453 

DSC06458 DSC06460 DSC06462

【5年生・3年生】音楽と道徳の授業

2025年11月19日 13時30分

音楽会まであと7日!!

IMG_20251119_104213IMG_20251119_102942

今日は3年生と5年生で音楽会の曲を聞き合いました。

IMG_20251119_105854IMG_20251119_105831IMG_20251119_105716IMG_20251119_105649

3年生へ

 人数が少なかったけど、大きな声が出ていました。

 合奏が上手に演奏できていました。

5年生へ

 手拍子(クラップ)で曲になっていてすごかったです。

 合奏の終わりのところが揃っていて綺麗でした。

などおたがいの良かったことも伝え合いました。

お互いのアドバイスを活かして練習して素敵な演奏ができるといいですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5年生松組では、道徳の研究授業を行いました。

「心のレシーブ」は、ソフトバレーボールの試合を控えた4人が練習の取り組み方について衝突してしまう話です。

IMG_4193IMG_4224IMG_4218IMG_4203

IMG_4213IMG_4198

最後には全員がチームで活動するとき、どのようにすればよいかを発表しました。

お互いの努力を認められること、相手の気持を考えること、喧嘩にならないように話し合いをすることなどこれからやっていきたいことを思い思いに伝えていました。