ブログ

【2年生】箱の中は…。

2025年2月17日 19時21分

 先週、先々週と、校長室で給食を食べさせてもらった子どもたち。とてもうれしかったので、その気持ちを校長先生に届けることにしました。
 算数の学習で行った箱づくりにチャレンジして、箱の中に「ありがとう。」の気持ちを込めました。折り紙を折って入れる子。箱に、校長先生の好きな野球の絵を描く子。校長先生が給食で好きなカレーの絵を描く子。一人一人が工夫して活動していました。

 校長先生に届けに行くと、一人ずつ受け取ってくれました。校長先生も、2年生も、みんなニッコリ笑顔。「ありがとう。」「どういたしまして。」とってもすてきなひと時でした。

IMG_3718 IMG_3719 IMG_3722 

IMG_3721 IMG_3726 IMG_3727 

IMG_3724 IMG_3732

 

【3年生】松組竹組合同で発表のリハーサルを行いました。

2025年2月17日 18時50分

 参観日の発表のリハーサルを松竹合同で行いました。緊張感をもって発表することや他の子の発表を聞いて、いいところを見付けるなど本番に向けてリハーサルを行いました。

声の大きさや相手の方を見て話すことなど、たくさん友達の発表のいいところを見付け、自分にも生かせるように頑張りました。

 人生ではじめて調べたことをプレゼンテーションにまとめて発表します。子どもたちの成長をぜひ見に来てあげてください。

 P1050899 P1050901 P1050900 P1050898

【3年生】なわとび大会を行いました!

2025年2月16日 12時12分

 3松・3竹合同でなわとび大会を行いました。休み時間や体育の時間に練習したことを存分に発揮して、自己ベスト記録更新を目指して跳びました。

 途中で諦めたくなることがあっても、友達の頑張っている姿や友達の応援を受けて、頑張ることができました。自分のできない技があっても一度は挑戦することで、少しでもできるようになってほしいと思います。

 最後に大縄跳びを行いました。タイミングを見て入ることの難しさを感じながらも、たくさんの仲間と跳ぶ楽しさを味わう良い経験となりました。

P1050897 P1050894 P1050896 P1050895

PTA親子講座 入浴剤の実験と工作

2025年2月15日 12時47分

 今日は、今年度2回目のPTA親子講座が行われました。愛媛県総合科学博物館の講師の方をお招きして、二酸化炭素による面白い実験を見せていただき、その後発泡入浴剤を作りました。

 実験では、小さく砕いた入浴剤が入ったフィルムケースに水を入れ、蓋をするとどうなるのか、水の入ったペットボトルに二酸化炭素が充満させて振る実験、コーラにラムネを入れる実験などを体験しました。みんな楽しく実験に参加することができました!

IMG_5984 IMG_5987 IMG_5993  IMG_6000 IMG_6002 IMG_6005

 入浴剤作りでは、重曹、クエン酸、はちみつ、アロマオイル、アルコールを混ぜて作りました。一人4個の入浴剤を作りました。自分の好きな匂いを入れたり、アルコールに着色していたので、いろいろな色を選んだりして、オリジナルの入浴剤ができました☆楽しく体験をさせていただきました。

IMG_6014 IMGP0045 IMG_6016  IMGP0047 IMG_6032 IMG_6015 IMG_6018 IMGP0052 IMGP0043 IMG_6033 IMGP0065

愛媛県総合科学博物館の皆様、早朝からありがとうございました!

スマイル班遊び

2025年2月14日 18時10分

今日の昼休みは、スマイル班遊びがありました。

天気が良く、暖かかったので外遊びがとても気持ちが良かったです!

外では鬼ごっこやドッジボール、中ではハンカチ落としや風船バレーなどをしていました。

IMG_1262 IMG_1265 IMG_1266 IMG_1268 IMG_1270 IMGP0072

また、今日はお別れ遠足の時、向山公園で遊ぶことを決めました。6年生を楽しませることが目的なので、5年生が中心となって遊びを決めてくれました。3月の遠足が楽しみですね!

IMGP0078 IMG_1276 IMG_1274

【4年生】盲導犬学習をしました。

2025年2月13日 15時44分

 3・4時間目に盲導犬学習をしました。ラブラドールレトリーバーの盲導犬パクちゃんと、盲導犬と一緒に生活をしている方に来ていただきました。生活のことや盲導犬のことなどいろいろと教えていただきました。

IMG_1220 IMG_1230 IMG_1238

 休み時間には、パクちゃんと触れ合う時間を作っていただきました。とても人懐っこく、ずっとしっぽを振っていました。みんなとてもうれしそうに触れ合っていました。

IMG_1258 IMG_1253

 後半では、愛媛県の盲導犬について教えていただきました。愛媛県内に11頭、四国中央市にはパクちゃんしかいないそうです。子どもたちの質問にもにこやかに答えてくださいました。

IMG_1260

 盲導犬は厳しい訓練を受けて、規則正しい生活をしています。もし街中で盲導犬や聴導犬、介助犬を見かけても、勝手に触らないでそっと見守ってください。

IMG_1257 IMG_1259

 これから困っている人を見かけたら、助けられる人になってほしいですね。

2月のほんわかくらぶさん!

2025年2月13日 15時05分

 2月1回目のほんわかくらぶさんでした。読み聞かせや「読書雪だるま」の本も整理していただきました。

 1年生は、「てぶくろ」「しめしめ」を読み聞かせていただきました。

おじいさんが落とした手袋にいろいろな動物が入って行くお話です。次に入る動物などを予想しながら楽しく読み聞かせていただきました。

IMGP0005 IMGP0006

 2年生は、「バムとケロ」シリーズやしかけ絵本を読み聞かせていただきました。冬にちなんだ「バムとケロ」シリーズを読み、冬の楽しさを感じました。しかけ絵本も子どもたちは大興奮で聞いていました。

IMGP0007 IMGP0008

3年生は、しりとりの絵本やチョコレートの絵本を読み聞かせていただきました。

どんどん大きくなっていくしりとりにワクワクしたり、バレンタインデーということでチョコレートがどうやってできるのかを知りました。お家に帰ってチョコレートを作りたいといっていました。

IMGP0002 IMGP0003

 2月から始まった「読書雪だるま」の本も整理していただききれいになりました。これで子どもたちも楽しく様々な本にふれるきっかけになればと思います。 

 ありがとうございました。

IMGP0009

【2年生】算数科「はこの形」

2025年2月13日 06時55分

 今日から始まった算数科「はこの形」の学習。「箱の形に面はいくつあるかな。」と尋ねると、子どもたちは箱とにらめっこ。家から持ってきた箱を上から下から横から見詰めて、「一体いくつ面があるんだろう。」と一生懸命数えていました。

 次に行ったのは、全ての面の形を紙に写し取ることです。「同じ形の面がある。」「ぼくの箱は、4つも同じ形がある。」と、みんな面の形をよく見て、いろいろな発見をしていました。 
 この後、辺や頂点の学習をして、方眼用紙でいろいろな形の箱を作る予定です。2松の子どもたちが、夢中になっていろいろな形の箱を作る姿が目に浮かびます。楽しみです!!

IMG_3669 IMG_3672 IMG_3673

IMG_3684 IMG_3685 IMG_3679

【2年生】楽しかった校長室

2025年2月12日 21時10分

 校長先生と2年松組の子どもたちとの交流給食は、今日が最終日でした。今日校長室に行った子どもたちは、「やったー!」「ようやく順番が来た!!」と大喜び。これまでに、校長先生と給食を食べた子どもたちがみんな、「楽しかった~!」「また行きたい。」とご機嫌で帰って来ていたので、自分たちの順番を待ちかねていたようです。
 いつもは苦手な野菜も、校長室では食べて帰ってくる子がたくさんいました。校長先生の話も聞くことができて、子どもたちにとって、大満足の交流給食になったようです。

IMG_3640 IMG_3649 IMG_3664

IMG_3667 IMG_3690 IMG_3692

【全校】避難訓練(不審者対応)

2025年2月12日 10時52分

 今日は、不審者が侵入したときを想定した避難訓練がありました。先生達は、さすまたや視距離をとれる長いものを持って、不審者を立ち向かいました。子どもたちは、机の下にもぐったり、しゃがんがりして、不審者から見つからないように教室で身を隠していました。不審者が確保されてから体育館に避難しました。教室でいる時も移動の時も静かにすることができましたね。

 警察の方から、不審者から身を守るためのお話をしていただきました。不審者のイメージと実際は異なり、怪しいなと思う行動をしていないかで判断しないといけないなと気づかされました。

いか・・・行かない

の・・・・乗らない

お・・・・大声で叫ぶ

す・・・・すぐ逃げる

し・・・・知らせる     をみんなで守り、自分の身を守りましょう。

DSC02285 DSC02288 DSC02290 DSC02289 DSC02292 DSC02296 DSC02300 DSC02304 DSC02307 DSC02311 DSC02320