今朝は全校朝会がありました。
エアコンの暖房がきき、ほんのり温かい中で、校長先生と朝の挨拶です(^^)

まず表彰を行いました(^_-)-☆
スポーツ少年団や新聞グランプリ、絵や書写、タイピング、読書、計算などで、たくさんの人が活躍しました(^^♪





最後は校長先生からお話をしていただきました(^^)/
「ナイル川をわたるアリ」
についてのお話です。
世界一長く、しまなみ海道ぐらい幅があるナイル川…
そこを3000匹のアリが協力して渡る、というお話です。
どんな渡り方をしたかは…お子様に聞いてみてください(^_-)-☆
みんなで力を合わせれば全員助かるけれど、みんなが自分のことしか考えずに行動すると全員助からないこともあります。
みんなで助け合える金一小、金生町、四国中央市、愛媛県、日本、いや、地球でありたいですね(^^♪
3時間目に10分間集中テストを実施しました。基礎的な学力の定着の確認のために実施しています。今回の教科は、理科と社会でした。

集中して問題に取り組み、見直しもしっかりできていました。4年生で学んだことが定着するよう、日々の学習を頑張っていきましょう。
3・4時間目に、白杖・アイマスク体験をしました。実際に白杖を使って、アイマスクを付ける役と、サポートするヘルパー役に分かれて行いました。
「階段が怖かった。」「目が不自由な人の大変さが分かり、サポートの仕方を学んだ。」など、様々な感想を言ってくれました。

白杖を使用している方に、「外出はどうしているのですか。」「生活していて困ることは何ですか。」などの質問をしました。

ヘルプマークについても詳しく教えていただきました。ヘルプマークとは、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方が、カバンなどに装着して使用します。

障がいのことを正しく理解し、福祉社会の担い手として育っていってほしいと思っています。
理科「じしゃくのひみつ」の学習で磁石の持つ性質を使っておもちゃ作りをしました。
自分で考えた設計図を基に、磁石のどんな力を使っているかを考えて作りました。実際に作り始めてみると「思っていたのとは違う。」と何度も試行錯誤したり、もっと良いアイデアが出て取り組んでみたりする姿が見られました。
どこに使うのか、磁石のどんな力を使うのかいろいろ考えながら取り組んでいたので、ご家庭に持ち帰ったら、ぜひ作ったもので一緒に遊んでいただけるとうれしいです。

普段は学級担任が行う道徳科の授業を、専科教員が行いました。交換道徳は、複数体制で教材研究をすることができ、担任はT2として学習をサポートします。普段気付かないようなことや子どものつぶやきに気付くことができ、良い機会となりました。


4月に入学予定の新一年生が体験入学に来ました(^_-)-☆
今の一年生が、学校生活について説明しました(^^♪



説明の後は、学校クイズ!!
今の一年生が作った○×の札を持って、大盛り上がりの新一年生の皆さん(^^)



○×クイズの後は、玉入れ対決!!!


玉の片付け対決も楽しみました(^_-)-☆


とっても楽しく過ごすことができました(^^♪
新一年生の保護者の皆様、説明会、物品購入お世話になりました(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
今の一年生の皆さんは、4月から2年生!新一年生の皆さんと学校探検をするのが今から楽しみのようです♪
新一年生の皆さんの入学を、みんなで楽しみに待っています(^^)/