ブログ

【4年竹組】空気と水の実験

2025年6月2日 08時38分

 今、4年生は理科の時間に「空気と水」について学習しています。空気鉄砲では、縮んだ空気が元に戻ろうとする力で高く、遠くまで飛ぶことを体感しました。さて、水鉄砲は…と期待に胸を膨らませて発射!

P1060129 P1060133

 「わあ!水は下に落ちただけ…。」空気鉄砲との違いに驚き、水は縮まないことを実感していました。空気と水それぞれの性質を理解した後、それらを半分ずつ入れた注射器を押す実験では、「空気の部分だけは縮むから、半分までは押せるはず。」と自信を持って実験開始。見事予想が的中!

P1060134 P1060136

 理科の学習を通して、身近にあるものの仕組みを知る楽しさを味わうことのできた時間となりました。

【1年竹組】未来から来た子どもたち⁉

2025年5月31日 08時28分

 音楽の時間に、「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」の歌を歌ったり、歌に合わせてリズム遊びをしたりしている子どもたち。音楽の先生の「こんなリズムできるかな。」という言葉に応えて、サッと同じリズムをして見せます。微妙なリズムの違いも聞き取って、再現する子どもたち。そんな子どもたちに先生が、「どうしてそんなにすぐできるの?」「もしかして、みんなは未来から来たから知ってるの?」と…。そんな風に言われて子どもたちは大喜び。ノリノリでリズム遊びを楽しんでいました。 

IMG_4815 IMG_4817 IMG_4818 

IMG_4821 IMG_4822

【6年生】修学旅行へ出発!

2025年5月30日 07時47分

 6年生が修学旅行に向けて出発しました。少し天候が心配でしたが、予定通りに玄関で出発式を行うことができました。

 校長先生からは、「修学の部分ではしっかり学び、旅行の部分では思いっきり楽しみ、周りの友達に気を配り、みんなで楽しく過ごしましょう。」と言うお話がありました。添乗員さんの紹介、担任の先生方から諸注意を聞いた後、いよいよ出発!

 保護者の皆様に「行ってきます!」と元気に挨拶をしてバスに移動。朝早くからの見送り、これまでの準備等、ありがとうございました。

DSC00416 DSC00417 DSC00418 

DSC00419 DSC00421 DSC00423

 6年生の皆さん、思い出いっぱいの楽しい修学旅行を。「行ってらっしゃい!」 

【1年竹組】ステキな絵のプレゼント

2025年5月29日 18時32分

 昨日、金一っ子サポーターさんと、お互いの絵を描きました。描きあがった絵は相手にプレゼントするので、「丁寧に描こう。」「相手の好きなものをたくさん描こう。」と言って描き始めました。
 子どもたちは、「好きな色は何色ですか。」と聞いて、その色の洋服にしたり、「好きな果物は何ですか。」と聞いて、その果物を手に持たせたりしていました。サポーターさんたちは、「本当⁉おばちゃんもお寿司好き!」「○○ちゃん、本当に絵が上手だね。」などなど、たくさん褒めたり、優しい言葉を掛けてくださったりしました。教室中が温かい空気に包まれました。
 出来上がった絵を互いにプレゼントした後、感想を発表しました。子どもたちは「好きな○○を描いてくれてうれしかった。」「サポーターさんと一緒に絵が描けて楽しかった。」「心がぽかぽかした。」と話し、満面の笑みを浮かべていました。金一っ子サポーターのみなさん、いつもありがとうございます。

IMG_4728 IMG_4730  IMG_4731 

IMG_4735 IMG_4760 IMG_4750

IMG_4771 IMG_4764 IMG_4781 

IMG_4777 IMG_4779 IMG_4774

2回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年5月29日 15時14分

 5月2回目のほんわかくらぶさんでした。1回目は、本の整理などを中心にしていただきましたが、今回は読み聞かせもしていただきました。

【1年生】

 1年生ははじめてのほんわかくらぶさんでした。どんな本を読み聞かせてもらえるのかとても楽しみにして朝からワクワクが止まらないようでした。「100回だてのいえ」シリーズや「ふしぎなキャンディーやさん」などを読み聞かせていただきました。どれも子どもたちに人気の本ばかりでいつも本を好んで読まない子どもたちも、にこにこしながら楽しくお話に没頭することができました。

DSC04813 DSC04811 DSC04814

DSC04816

【2年生】

 2年生は、「うんち」「だんごむし」の本を読み聞かせていただきました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちもウキウキしながら待っていました。自分に身近なことに関してのお話だったので、「この動物のうんちかな。」「こうだよ!」と友だちと一緒に楽しみながら読み聞かせてを聞いていました。

 DSC04819 DSC04821

【3年生】

 3年生は、どうぶつが変化していくお話でした。子どもたちはどんどん話にのめりこみながら、どんな風に変身するか予想しながら楽しんでいました。今年度で3年生は読み聞かせが最後になりますので、毎回楽しんでくれたらと思います。

DSC04818 DSC04817

職員の心肺蘇生法研修

2025年5月28日 20時30分

 今日の職員研修の時間に、東分署の方に来ていただいて、心肺蘇生法の研修を行いました。

 救急車の運用や四国中央市の救急搬送の現状について、お話をしていただき、周囲の安全確認や、周りの人たちと協力しながらAEDを使用するなど、実践につながる内容で研修を行っていただきました。

DSC04786DSC04790

 これから暑くなり熱中症の危険性も高まります。教職員みんなで対応できるようにしておき、安全第一で水泳学習を行います。6月のプール開きが楽しみですね。

【2年生】長さの勉強を頑張っています!

2025年5月27日 20時08分

 今日の算数の時間に、竹ものさしを使って色々なところを測る学習をしました。

2年生は、まだまだ㎝と㎜の勉強を始めたばかりで、竹ものさしの小さな目盛りを読むのに苦労している児童もいますが、長さに興味を持って色々な場所を測ることができていました。

IMG_2870 IMG_2872 IMG_2877 IMG_2883 IMG_2884 IMG_2886

「先生、ここ10㎝くらいかと思ったら16㎝3㎜もあったよ!」や「ここは何㎝かなぁ?」と楽しそうに測っていました。また、友達とお互いに顔の長さを測りあっている児童もいました。

IMG_2886 IMG_2893 IMG_2889 IMG_2888

 少しずつですが、竹ものさしの使い方にも慣れ、正確に長さを測ることができはじめています。この調子で算数を頑張っていきましょう!!

【1年竹組】お掃除上手!!

2025年5月27日 18時52分

 ゴールデンウイーク明けから掃除を始めた子どもたち。雑巾の絞り方を練習したり、床の拭き方を覚えたり…。
 初めはなかなか上手くできず苦戦していましたが、今ではずい分上手になりました!!
細かいところまでよく気が付きます😊目指せ!!お掃除名人!!

IMG_4716 IMG_4717 IMG_4719 

IMG_4722

【1年松組】コックさんになってねんどでごちそうを作ったよ!

2025年5月27日 18時50分

 図画工作科「ねんどでごちそう」をしました。見習いコックさんとしてねんどを丸めたり、細長くしたり、へらを使い、ねんどの使い方を練習しました。

 ねんどの使い方を練習した見習いコックさんたちは、一流コックさんとしてごちそうをつくりはじめました。

 思い思いのごちそうを練習したねんどの使い方を思い出しながら作りました。一流のコックさんたちなので甘いものからしょっぱいものまで何でも作れます。

 うどん・ラーメン・お寿司・パン・ケーキ・お弁当・かき氷など、どうしたら伝わるか考えながらするところが本物のコックさんのようでした。

 最後に友達の作品を鑑賞し合い、

「おいしそう!」「本物みたい!」「上手だね。」「これどうやったの。」と優しい言葉がたくさんあふれ、もっともっと1松は仲良くなれるなと感じました。

 一流コックさんたちのお話をおうちでも聞いてあげてください。

IMG_2424 IMG_2429 IMG_2454 

IMG_2444 IMG_2448 IMG_2460

【6年生】いためる調理☆②【家庭科】

2025年5月27日 17時25分

 先日の6松さんに引き続き、6竹さんもいためる調理をしました(^_-)-☆

役割分担をしながら、順調にハム野菜炒めを完成させていました(^^♪

味付けもこだわって作っていました(^^)

DSC03616DSC03617DSC03618IMG_2470DSC03623DSC03642DSC03626DSC03630DSC03632DSC03634IMG_2509