今、4年生は理科の時間に「空気と水」について学習しています。空気鉄砲では、縮んだ空気が元に戻ろうとする力で高く、遠くまで飛ぶことを体感しました。さて、水鉄砲は…と期待に胸を膨らませて発射!

「わあ!水は下に落ちただけ…。」空気鉄砲との違いに驚き、水は縮まないことを実感していました。空気と水それぞれの性質を理解した後、それらを半分ずつ入れた注射器を押す実験では、「空気の部分だけは縮むから、半分までは押せるはず。」と自信を持って実験開始。見事予想が的中!

理科の学習を通して、身近にあるものの仕組みを知る楽しさを味わうことのできた時間となりました。
6年生が修学旅行に向けて出発しました。少し天候が心配でしたが、予定通りに玄関で出発式を行うことができました。
校長先生からは、「修学の部分ではしっかり学び、旅行の部分では思いっきり楽しみ、周りの友達に気を配り、みんなで楽しく過ごしましょう。」と言うお話がありました。添乗員さんの紹介、担任の先生方から諸注意を聞いた後、いよいよ出発!
保護者の皆様に「行ってきます!」と元気に挨拶をしてバスに移動。朝早くからの見送り、これまでの準備等、ありがとうございました。

6年生の皆さん、思い出いっぱいの楽しい修学旅行を。「行ってらっしゃい!」
5月2回目のほんわかくらぶさんでした。1回目は、本の整理などを中心にしていただきましたが、今回は読み聞かせもしていただきました。
【1年生】
1年生ははじめてのほんわかくらぶさんでした。どんな本を読み聞かせてもらえるのかとても楽しみにして朝からワクワクが止まらないようでした。「100回だてのいえ」シリーズや「ふしぎなキャンディーやさん」などを読み聞かせていただきました。どれも子どもたちに人気の本ばかりでいつも本を好んで読まない子どもたちも、にこにこしながら楽しくお話に没頭することができました。


【2年生】
2年生は、「うんち」「だんごむし」の本を読み聞かせていただきました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちもウキウキしながら待っていました。自分に身近なことに関してのお話だったので、「この動物のうんちかな。」「こうだよ!」と友だちと一緒に楽しみながら読み聞かせてを聞いていました。

【3年生】
3年生は、どうぶつが変化していくお話でした。子どもたちはどんどん話にのめりこみながら、どんな風に変身するか予想しながら楽しんでいました。今年度で3年生は読み聞かせが最後になりますので、毎回楽しんでくれたらと思います。

今日の職員研修の時間に、東分署の方に来ていただいて、心肺蘇生法の研修を行いました。
救急車の運用や四国中央市の救急搬送の現状について、お話をしていただき、周囲の安全確認や、周りの人たちと協力しながらAEDを使用するなど、実践につながる内容で研修を行っていただきました。


これから暑くなり熱中症の危険性も高まります。教職員みんなで対応できるようにしておき、安全第一で水泳学習を行います。6月のプール開きが楽しみですね。
ゴールデンウイーク明けから掃除を始めた子どもたち。雑巾の絞り方を練習したり、床の拭き方を覚えたり…。
初めはなかなか上手くできず苦戦していましたが、今ではずい分上手になりました!!
細かいところまでよく気が付きます😊目指せ!!お掃除名人!!

図画工作科「ねんどでごちそう」をしました。見習いコックさんとしてねんどを丸めたり、細長くしたり、へらを使い、ねんどの使い方を練習しました。
ねんどの使い方を練習した見習いコックさんたちは、一流コックさんとしてごちそうをつくりはじめました。
思い思いのごちそうを練習したねんどの使い方を思い出しながら作りました。一流のコックさんたちなので甘いものからしょっぱいものまで何でも作れます。
うどん・ラーメン・お寿司・パン・ケーキ・お弁当・かき氷など、どうしたら伝わるか考えながらするところが本物のコックさんのようでした。
最後に友達の作品を鑑賞し合い、
「おいしそう!」「本物みたい!」「上手だね。」「これどうやったの。」と優しい言葉がたくさんあふれ、もっともっと1松は仲良くなれるなと感じました。
一流コックさんたちのお話をおうちでも聞いてあげてください。
