昨年の紙版画に続いて、今回は木版画にチャレンジする4年生(^^♪
下絵が完成した人から、初めての彫刻刀にチャレンジです(^_-)-☆
安全な持ち方をしっかり確認して、最初はおそるおそる板を彫り始めました( ;∀;)




次第に慣れて、「ここは丸刀かな?」「平刀はどこで使うんだ?」「三角刀だと細い線が彫りやすいな。」と言いながら、職人さんのような顔つきで作業に取り組んでいました(^^)

「ちょっと彫りすぎた?」「もっと彫るべき?」それは紙に刷ってのお楽しみということで、次回はいよいよ刷る作業をします(^^♪
一度刷ってみてから、また深く彫ったり、模様を増やしたりするのも良いですね♪次回も楽しみですね(^^)/
体育科「マットあそび」の学習で、いろいろな遊びをしてみました。マットの上をころころ転がる丸太転がりをしたり、ワニの真似をしてマットの上を通ったりしました。
2人で手をつないで丸太転がりをするところでは、子どもたちもみんなニコニコしながら転がっていました。何度も挑戦したり、「もっとしたい!」と言っている児童もいて、とても楽しそうでした。
合図を忘れないように一生懸命取り組む姿が素敵でした。

「昨日は楽しかったね。」「あの本の名前覚えたよ。」と、昨日1年竹組と交流をしてくださったサポーターさんとの話もはずむ中、今日は保護者の方もたくさん参加してくださり、みんなで楽しく前庭の草引きをしました。

「背の高い草を抜いてね。」「見て見て、こんなに長いのがとれたよ。」と、いろいろな話をしながら、あっという間の時間となりました。
作業の終わりに、四つ葉のクローバーを見付けた児童が、サポーターさんに幸せになってほしいと言う思いから、じゃんけん大会をしました。サポーターさんたちの笑顔のじゃんけん大会!「じゃんけんぽん。」みんなも笑顔で見守りました。サポーターの皆さん、これからもお元気で幸せに長生きしてくださいね。

終わってから多目的CSルームで、金一っ子サポーターさんと保護者の皆さんが集まり談笑しました。「本の紹介を上手にしてくれたのよ。」「歌声がすてき。あの歌詞もいいね~。」と、日頃子どもたちに関わってくださっているサポーターさんから、たくさん褒めていただき良い機会となりました。
10月は、1日(水)が1年松組の予定です。全ご家庭の保護者の皆様、お時間のある時にぜひ「CSボランティア清掃」に参加しませんか。よろしくお願いします。
2年生の写生大会のテーマは「虫となかよし」です。
今年は、カマキリ、チョウ、トンボを描きました。どの虫も大きく、楽しそうに描いていました。
テーマが「虫となかよし」なので、カマキリとお話したり、チョウと一緒に空を散歩したり色々なアイデアが子どもたちからでてきました。子どもならではのいろいろな発想がとても面白かったです(^▽^)
作品の完成が楽しみですね!

金生公民館の敬老会に4年生の有志が参加しました。金生町のおじいちゃん・おばあちゃんの前で「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」という演奏を披露しました。休み時間などに練習を重ね、本番に挑みました。演奏がとても上手で、2回もアンコールになりました。おじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれていて、4年生もとてもうれしそうにしていました。笑顔がいっぱいで、会場全体が温かい拍手で包まれてすてきな時間となりました。参加してくれた4年生の皆さん、ありがとうございました。
今日、四国中央市のたくさんの先生方に、学活「せいけつなからだ~手あらい名人になろう」の授業を見ていただきました。

始めに、ブラックライトを使って、手洗いで汚れが残りやすい部分を確認しました。黒板の大きな手に、汚れていた部分のばい菌マークを付けました。
なぜ、手をきれいに洗わなければいけないのかを考え、正しい手洗いの仕方について学びました。いつも給食準備の時に流れる歌に合わせて、楽しみながら手洗いのポイント確認しました。
最後に、手洗い名人になるために、自分が頑張りたいことを書きました。これから、チェック表に記入して、名人目指して頑張ります。ご家庭でも手洗いについて話したり、一緒に実践したりしていただけるとうれしいです。
今年度は金生第一小学校は150周年を迎えます!6年生もこの学校に6年間お世話になっているので、校舎を写生しました。昭和49年に北校舎が完成したそうです。どこを中心に書きたいかを体の向きを変えて決めていました。斜めに書くことを心掛けながら描いていました。




太陽の光が差したときは暑かったですが、熱心に時間いっぱい描いている姿が印象的でした😌
実物を見て、じっくりと細かいところまで描くという経験を大切にしてほしいと思います。



来週からは、いよいよ絵の具を使っていきます。どんな作品になるのか楽しみです😝!
雨が心配されましたが、元気な5年生が青空を連れてきてくれました。おかげで、金生八幡宮で写生大会ができました。


一人一人が描きたいアングルを探して、神社の細かなところまで観察し、時間いっぱい集中して写生をしました。初めて屋外で絵を描くことを楽しんでいるのが伝わってきました。
保護者の皆様、敷物やお茶の用意ありがとうございました。