ブログ

【全校】全国学校給食週間中です!

2025年1月27日 17時52分

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で、LARAからの給食用物資をもらった以来、この日を学校給食感謝の日を定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

 24日の給食は、いりこごはん、牛乳、芋炊き、きなこマカロニ、でこぽんでした。

 27日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、からし煮浸し、そうめんちり、さぬき和三盆糖でした。

 IMG_5780 DSC_0754

 この週には、様々な地場産物や郷土料理が登場します。今日の「そうめんちり」は、現在の朝ドラに登場する福岡県糸島の郷土料理です。また、さぬき和三盆糖は、香川県で作られている郷土菓子です。和三盆糖を初めて食べる子もいましたが、甘い砂糖菓子を喜んで食べていました♪

 この機会に、様々な食材や料理に触れて、食への興味・関心を高めてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも給食の話をしてみて下さい!

【2年生】国語科「見たこと、かんじたこと」

2025年1月27日 06時59分

 国語科の学習で詩をつくっています。どんなことを詩に書こうかと悩む子どもたち。「見たこと、聞いたこと、さわったもの、食べたもの、やってみたこと」などの中から、心に残ったことを選びました。

 子どもたちは、「旅行に行ったこと」「ケーキを食べたこと」「ゲームで勝ったこと」「飼っているペットのこと」など、いろいろなテーマを選んでいました。テーマが決まったら、次は詩を書くための材料集めです。グループの友達と話しながら行ったのですが、食べ物をテーマに選んだ友達に、「あっ!!分かる分かる、おいしいよな~。ぼくもそれ好き!」と、自分の思いを伝える子。友達にそう言ってもらった子は、「本当?私がいつ食べたかというとね…。」と、うれしそうに返事。対話しながら自分の詩の世界を広げていく子どもたち。すてきなひと時でした。

IMG_3459 IMG_3460 IMG_3462

IMG_3463 IMG_3464 IMG_3468

IMG_3465 IMG_3466 IMG_3470

【3年生】栄養について学習しました!

2025年1月24日 16時02分

 5時間目に松組、6時間目に竹組が、栄養についての学習を行いました!2年生で習ったことを基に、「赤、黄、緑」にはそれぞれどんなものがあるのかを思い出したり、それぞれ食べることでどんないいことがあるのかを班で考えたりしました。

 クロームブックを使って自分で考えたり、班で伝え合ったりしながら、楽しく栄養について学び、食べ物の良さやバランス良く食べることが大切なことに気付きました。

 来週からの給食放送「赤・黄・緑」をより一層、自分のこととして聞いてほしいなあと思います。

P1050809 P1050807 WIN_20250124_14_12_03_Pro WIN_20250124_14_11_53_Pro WIN_20250124_14_12_20_Pro

【2年生】算数科「100㎝をこえる長さ」

2025年1月23日 16時52分

 算数の時間に、「100㎝をこえる長さ」の学習をしています。両手を広げた長さがどれくらいあるのかを測ったり、教室にある物の中で、100㎝くらいだと思う物を探して測ったりしました。子どもたちは、普段あまり使うことがない、長いものさし(1mものさし)を使うことがうれしいようで、意欲的に活動していました。

 長いテープの長さをはかるときには、グループの友達と「ちょっと待って。こっち持ってよ。」「ありがとう。」と声を掛け合って、仲良く活動していました。また、「ものさし使うの順番ね。私まだやってないから、次やりたいな。」と自分の思いを伝えながら活動する姿も見られました。

 春からみんな、3年生。自分の思いを上手に伝えたり、友達の思いを受け入れたりしながら、仲良く過ごせるといいなと思います。

IMG_3428 IMG_3429 IMG_3430

IMG_3431 IMG_3432 IMG_3436

IMG_3442 IMG_3455 IMG_3446

IMG_3447 IMG_3452 IMG_3451

【5年松組】理科の実験!

2025年1月23日 16時42分

 今日は理科の実験で食塩とミョウバンを水に溶かしました。水に少しずつ食塩、ミョウバンをたしながら、グループで交代で混ぜていきました。今回の結果、水の場合は、食塩の方がたくさん溶けたようです。次回は温度を変えたり、他の物質を使用したりして、色々実験していきます。お楽しみに!

IMG_3548IMG_3550IMG_3551IMG_3546

【3年松組】かかえこみの練習をしたよ。

2025年1月23日 16時09分

 跳び箱運動でかかえこみの練習をしました。両手で強く踏み切ることができる子どもたちがたくさんいます。あと一歩、ひざをひきつけて跳びこすことが難しい様子でした。これからももっと練習していきます。

 次は、首はねとびにも挑戦します!

P1050800 P1050801 P1050802 P1050805 P1050806 

1月2回目のほんわかクラブさんでした!

2025年1月23日 15時38分

 1月2回目のほんわかクラブさんでした。読み聞かせと企画の準備、本の整理をしていただきました。いつもありがとうございます。

 1年生は、「どうぶつのしんちょうそくてい」「ばけくらべ、うでくらべ」という本を読み聞かせていただきました。「ばけくらべ、うでくらべ」は動物がいろいろなものに化ける姿を予想して楽しんでいました。

IMGP0051 IMGP0050

 2年生は、「る」「なわとびぴょん」を読み聞かせていただきました。「なわとびぴょん」では、クラスで挑戦している大縄跳びをもっと成功させたいという気持ちを持って話を聞いていました。

IMGP0052 IMGP0053

 3年生は、「どうぞのいす」「こんにち、わ!」などを読み聞かせていただきました。実際に椅子を持ってきていただき、イメージしながら聞くことができました。

IMGP0045 (1) IMGP0048 (1)

 2月から始まる企画に向けて、ご協力いただきました。ありがとうございました。

IMGP0055 IMGP0054

【3年竹組】跳び箱で「かかえこみ跳び」に挑戦!

2025年1月22日 16時50分

 跳び箱のかかえこみ跳びに挑戦しました。はじめは、怖がっていた児童も多くいましたが、練習を重ねるうちに怖さに打ち勝ち、上手に跳べる子どもたちが増えてきました。

 一生懸命練習し、「跳べるようになりたい。」という子どもたちの願いに精一杯答えたいと思っています。

 お家でも子どもたちの頑張りを褒めていただき、「できなくても大丈夫。挑戦することが大切なんだよ。」ということを伝えていただきたいと思います。

WIN_20250122_09_54_33_Pro WIN_20250122_09_54_02_Pro WIN_20250122_09_54_07_Pro WIN_20250122_09_58_16_Pro 

今日のクラブ活動

2025年1月22日 16時41分

 今日は月に1回のクラブ活動の日でした。

 いろいろな教室からすてきな音色やおいしそうなにおい、子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 また、2月の作品展に向けて作品作りを頑張っているクラブや、ありがとう集会に向けて練習に取り組むクラブもありました。

DSC03971 DSC03972 DSC03974 DSC03977 DSC03996 DSC03983 DSC03989 DSC03993

 今年度のクラブも残り少なくなってきました。いろんな活動を通じて楽しい思い出をたくさん作りましょう!

【2年生】歌声が響いています!!

2025年1月22日 15時13分

 3学期、全校のみんなで「はいっ。」の返事や気持ちの良い挨拶、大きな声での発表を頑張ろうと決め、取り組んでいます。そのためにも、朝は元気よく歌を歌ってスタートしています。
 今月の歌は「ビリーブ」です。いつも元気一杯の2年松組の子どもたち。「ビリーブ」は少しお兄さんお姉さんの歌なので、どんな風に歌うかなと思って聞いていると、とても優しい声で、伸び伸びと歌っています。思わず、いつまでも聞いていたいなと思うくらいです。
 子どもたちの美しい歌声で、「ビリーブ」の歌詞がより一層心に響きます。

IMG_3410  IMG_3411  IMG_3412

IMG_3413  IMG_3414