今日は金生公民館を見学させていただきました。
公民館は、歩け歩け大会やふるさとまつりなどの行事で行ったことがある人も多いと思います。
昔は金生第一小学校の北西側にあったこと、金生町は世界の山々を撮りに回った写真家の白川義員さんの出身地であることなど知らなかったことも教えていただきました。ありがとうございました。







写真の倉庫には、災害時に使う物資を置いているそうです。駐車場には、マンホールトイレが設置できる穴もあります。災害の時も安心ですね。
これからもたくさんの行事でお世話になると思います。よろしくお願いします。
給食試食会で、お家の方と一緒に給食を食べました。子どもたちは、お家の人と一緒に給食を食べることでたくさん甘える子、ちょっと恥ずかしい子、おいしさを伝える子などいろいろな反応がありました。
子どもたちが笑顔いっぱいで楽しく給食を食べる姿にとてもうれしく思いました。

お家では食べないおかずも学校では頑張って食べている姿や食べている量、食材について知っていただける機会だったのではないかと思います。子どもたちは学校でとても頑張っています。おうちでたくさん褒めてあげてください。

生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローの切り方や組み合わせ方を考えながら、吹き口を作りました。
2つのストローを組み合わせたり、小さいストローと大きいストローを合わせてみたり、切込みを入れたりしながら、子どもたちは楽しむためにどんな吹き口にするか考えました。
作ったストローを使ってシャボン玉をしました。子どもたちは、シャボン玉がどんどんできて、楽しそうに活動していました。ブクブク息を入れて泡を作ったりする子もいて、いろいろな楽しみ方を見付けていました。


6月2回目のほんわかくらぶさんでした!今日も読み聞かせや本の整理をしていただきました。
【1年生】
「せんたくかあちゃん」「どかどかじゃんけんたいかい」「うかぶかな?しずむかな?」などを読み聞かせていただきました。「せんたくかあちゃん」では、次の展開を楽しみながら目を輝かせて聞いていました。「どかどかじゃんけんたいかい」では、絵本を通してじゃんけんを行い、全力で楽しみました。
【2年生】
2年生は今、「スイミー」を学習しているので、「スイミー」の作者、レオ・レオニさんの作品「せかいいちおおきなうち」などを読み聞かせていただきました。「スイミー」で学習しているところなので、子どもたちも興味を持ってお話を聞くことが出来ました。これからもレオ・レオニさんの本に親しんでもらえたらと思います。

【3年生】
「うえきばちです。」やつぼのお話などを読み聞かせていただきました。子どもたちは、結末が予想できない物語にとても驚いているとともに、お話に没頭していました。楽しい本もいいけど、予想できない本もいいですね。

読み聞かせいつも楽しみにしています。次のほんわかくらぶさんも楽しみです。