【5年生】図画工作科 今年の写生大会は、神社を描いています!
2025年9月11日 20時23分雨が心配されましたが、元気な5年生が青空を連れてきてくれました。おかげで、金生八幡宮で写生大会ができました。
一人一人が描きたいアングルを探して、神社の細かなところまで観察し、時間いっぱい集中して写生をしました。初めて屋外で絵を描くことを楽しんでいるのが伝わってきました。
保護者の皆様、敷物やお茶の用意ありがとうございました。
雨が心配されましたが、元気な5年生が青空を連れてきてくれました。おかげで、金生八幡宮で写生大会ができました。
一人一人が描きたいアングルを探して、神社の細かなところまで観察し、時間いっぱい集中して写生をしました。初めて屋外で絵を描くことを楽しんでいるのが伝わってきました。
保護者の皆様、敷物やお茶の用意ありがとうございました。
休み時間のたびに虫かごをのぞき、中休みや昼休みには虫取り網とかごを持って、運動場へ駆けていく子どもたち。1竹の子どもたちは、虫に夢中です。今日は、クロームブックを活用して、自分が捕まえた虫や、飼ってみたい虫について調べました。「バッタはリンゴを食べます!」「ダンゴムシは石の下にいます!」と、みんな調べて分かったことを、うれしそうに発表しました。
国語で、「書いたら見直そう」という学習をしました。
教科書の例文の間違いを見つけたり、間違いやすいところを確認した後、ノートに2学期に頑張りたいこと、楽しみなことをテーマに文章を書く練習をしました。文章を書いた後は、自分で見直したり、友達と読みあって見直しの練習をしました。
子どもたちは、「2学期の音楽会楽しみだね。」や「この漢字習っているから、漢字で書けるよ!」などと感想や見直して気づいたことを伝えあいました。2学期にも楽しみなことがいっぱいですね(^▽^)
6時間目の途中から雨が降り出したので、今日の陸上特別練習は体育館で行いました。初めは、全員でアップです。膝を曲げないでジャンプする方が力がつくことを知り、意識して取り組みました。
次に、各種目に分かれての練習です。60、100メートルチームとハードルチームは合同で、いろいろなフォームで何度も何度もスタートダッシュ。ボール投げチームは、小さな輪にボールを投げ入れる練習でコントロールを磨き、動画で自分のフォームを確認しました。
走り高跳びチームは、跳び始めの目線や三歩のリズムで跳ぶことを繰り返し確認し、バーを跳びました。走り幅跳びチームは、高く跳ぶことや目線を上にすることを意識できるような用具を使って練習しました。
自分が挑戦したい種目なので、みんな生き生き頑張っています。今日学んだことを力にして、明日は、外で、思いっきり投げて、走って、跳ぶぞ!
2学期が始まり、少しずつ学校生活に慣れてきて、読み聞かせも楽しみにしていました。
1年生は、大型絵本「スイミー」や「カッパもやっぱりキュウリでしょ」などを読み聞かせていただきました。
大型絵本は、子どもたちも釘付けになりながらお話を聞き、お話の世界に没頭していました。「カッパもやっぱりキュウリでしょ」は、子どもの心をわしづかみにするお話で大盛り上がりでした。本の楽しさを少しでも感じることができたのではないでしょうか。
2年生は、「恐竜」「ラーメン」というテーマで読み聞かせをしていただきました。「恐竜」も「ラーメン」も子どもたちの大好きなもので、ワクワクしながら読み聞かせを聞いていました。次は、どんな本を読んでもらえるのか楽しみにしていました。
3年生は、「さっちゃんのまほうのて」「まだかな、まだかな」を読み聞かせていただきました。ありのままの自分を受け入れていく女の子の変化をとらえたお話で、真剣に聞くことができました。様々なジャンルの絵本に出会えることは、とてもいいですね。
今、4年生は社会科で災害に備えた取組について学習しています。体育館の前に防災機材倉庫があることには、たくさんの児童が気付いていました。中に入っているものを予想する学習では、救急箱、食料品、水、非常用トイレ、ラジオ、発電機、服、毛布などたくさんの意見が出ました。
いざ、倉庫を開けてみると予想が大当たりで喜んだり、食料品や水がないことに驚いたり、救急箱がジュラルミンケースだったことを不思議に思ったりとたくさんの気付きがありました。食料品(アルファ化米)と水のペットボトルは、北校舎3階の東端の教室に備蓄しています。賞味期限が、2030年になっていることにみんな、びっくりしていました。
金一小が、避難場所になっていることを知らせる立て看板の内容や、防災倉庫のすぐそばに消火器があることも確認して学習を終えました。
次は、災害に備え、家庭でしていることについて学習します。防災リュックが、家の中のどこにあるのか、知っているかな。
今日は、二学期初めてのクラブ活動でした。共通の興味や関心を持った4・5・6年生の児童が集まって、自主的・実践的に取り組んでいます。
どのクラブでも、子どもたちが熱心に活動する様子が見られました。
虫探しをしました。初めに教室で、今まで虫を見付けたことがある場所を教え合って、そこを中心に探しました。「葉っぱがあるところ、木があるところ、花があるところ、草があるところ」子どもたちは、今までの経験で、虫がいるところやその理由を感じ取っていました。
暑さの影響もあるのでしょうか、あまり虫を見付けることはできませんでした。子どもたちから「もっと探したい!」という声が聞かれたので、しばらくの間は虫探しを楽しみたいと思います。
今日は、二学期初めてのスマイル班遊びでした。いつも一緒に縦割り班清掃をしている仲間なので、名前も覚えています。
教室でフルーツバスケットをしたり、体育館で班対抗のドッジボールをしたりして、異学年交流を楽しんでいました。運動場では、鬼ごっこやドッジボールをする中、「一緒に逃げよ。」「暑いから、早めにお茶飲もうね。」と、高学年児童の優しい声掛けが聞こえてきました。
写生大会で1年生は、「うみのいきもの」を描きました。海の生き物は、どんなものがあるかを考えました。イルカ・タコ・ジンベイザメ・シャチなどたくさんの海の動物を想像して、自分たちで色や形を描きました。
白い所がなくなるように色を塗ったり、はみ出るくらい大きく描くように伝え、子どもたちは、たくさん考えながら、自分なりの海の生き物を描くことができました。
完成が楽しみです。