ブログ

【3年生】9月1週目

2025年9月5日 19時59分

3年生は、夏休みに別れもありましたが、2名の新たな仲間を迎えて2学期がスタートしました。

算数の授業では、「長さ」の単元で、メジャーを使っていろいろなものの長さを測定しました。班によって長さが違い、なぜ違ったのか原因を考えました。正しく測れるようにしていきたいですね。

IMG_20250902_140915IMG_20250902_140821IMG_20250902_140852

「米作り」

5月に田植えをしたバケツ米が収穫を迎えました。結果は・・・残念ながらできませんでした。

稲は大きくなり、穂はできていたのですが、米が入らず残念な結果となりました。観察を行ったあと、水が少なかったのではないか、栄養が少なかったのではないかなど、原因を考えました。来年リベンジしたいですね。

IMGP0089IMGP0087IMGP0088

理科では虫の観察を行いました。夏休み終わりに校長先生が草刈りをしてくれてきれいな学校になりましたが・・・虫も少なくなってしまいました。それでもバッタや蝶などを探し、観察を行いました。

IMGP0078IMGP0085IMGP0082

2学期もよろしくお願いします。

【1年竹組】すごろく遊び

2025年9月5日 19時27分

 雨のため外で遊べない子どもたち。少し退屈していたので、算数科「大きい数」の学習も兼ねて、すごろく遊びをしました。近くの席の友達に声を掛けて、2~3人のグループで行いました。コマを進めながら、「1,2,3…。」と数を数える子どもたち。「1回休みだ~😢」「やったー!5進むだ!」と声を上げて楽しんでいました。

DSC05352 DSC05353 DSC05354

DSC05355 DSC05357 DSC05359

【6年生】室内遊び、盛り上がっています!

2025年9月5日 16時35分

 運動場が利用できない日は教室でジェンガやカードゲームなどの室内遊びをしています。最近は「かるた」や「犯人は踊る」が人気です。元気のいい「はいっ!」の声が教室によく響いています。今日から「おばけキャッチ」も遊んでいました。担任も一緒に遊びましたが、なかなか反応できず子どもたちには負け続けました😅

 2学期が始まって一週間がたちました!夏休み気分も少しずつ抜けていっているようです。土日ゆっくり過ごして、また月曜日から元気に登校してきてほしいですね!🌞

IMG_3401IMG_3405IMG_3404

【4年 体育】

2025年9月5日 15時37分

IMGP0001   IMGP0002   IMGP0003 

IMGP0004   IMGP0005    IMGP0006     

 4年生合同で体育をしました。ポートボールのゲームを楽しくするために、パスの出し方の練習をしました。相手に上手にパスを出そうと一生懸命頑張っていました。他にもパスを出すとき、相手の顔を見て出したり、声を掛け合って練習をしたりしていました。チームワークも育ちつつあり、ゲームをするのが、楽しみです。

【1年】金一っ子サポーターさんとなかよくなったよ♪

2025年9月4日 09時44分

 金一っ子サポーターさんをお招きして、仲良く活動しました!

 1年竹組では、夏休みの思い出を伝え合いました。

 夏休みにしたことや楽しかったことを、友達や金一っ子サポーターさんと伝え合いました。夏休みにしかできない体験の数々を聞いて、みんな「へえ、いいね。」「私も行ってみたいな。」と感想を伝えていました。聞き上手のサポーターさんのおかげで、一人一回ずつ話す予定だったのが、子どもたちは「まだ言いたい!」「じゃあ、2回目ね。」と言って、2回目の話をする子もいました。
 また、金一っ子サポーターさんの夏休みの思い出も聞き、もっとお互いのことを知ることができました。

DSC05311 DSC05323 DSC05314

DSC05318 DSC05342 DSC05346

DSC05348

   1年松組では、一緒にすごろくをして仲を深めていました☆

 すごろくのマスには、「好きな教科」や「夏休みに楽しかったこと」などの自分のことを話すものや、「サポータさんとじゃんけん」や「右の人とハイタッチ3回」など交流を楽しむものがありました。どの子も楽しそうにすごろくをして、金一っ子サポーターさんとの仲を一層深めました!笑顔あふれる時間となりました(*´ω`*)

 これからも、金一っ子サポーターさんと一緒に色々な活動を行っていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします❣

InkedDSC05319 InkedIMG_3353 InkedIMG_3365 

InkedIMG_3366  InkedIMG_3374 InkedIMG_3377 InkedIMG_3388

朝カツ!~朝から委員会活動を頑張っています~

2025年9月4日 08時06分

放送委員会さんの朝の放送や、保健員会さんの健康観察表の配布など、いつも朝から委員会活動を頑張っている5・6年生の皆さん(^^♪

今日は放送委員会さんが、「応援されたい人募集」の用紙を各教室に配りに行っていました(^^)/

P1030975

環境委員会さんは、朝の清掃活動~雨バージョン~を行っていました(^^♪

いつもは前庭を中心に清掃をしてくれていますが、1階廊下を中心に清掃してくれました(*^▽^*)

P1030974P1030973

決まった活動をするだけでなく、放送委員会さんは「こんな声掛けをしたら伝わるかな。」と考えたり、環境委員会さんは「友達が集めたごみも一緒に塵取りで取ろう。」と行動したりしていました(^_-)-☆

昨日の委員会活動で話し合ったことを実践していますね。気付き、考え、進んで行動する姿がすばらしいですね(^^♪

5・6年生の皆さん、いつも全校のみんなのために、ありがとうございます。

【1年松組】どっちが大きいかゲームをしたよ!

2025年9月3日 19時26分

 算数科「10よりおおきいかず」の学習で、おおきさくらべを行いました。大きいほうの数字の色のカードをあげる活動を通して、楽しみながら10を超える数に親しみました。

「もっとやりたい!」「どっちが大きいかな?」

と子どもたちもゲームのような感覚で楽しんでいました。

2学期が始まって数日、疲れもあると思いますが、とても頑張っています。

IMG_20250903_110209 IMG_20250903_110239 IMG_20250903_110214

【2年生】CSボランティア清掃!

2025年9月3日 10時02分

 今日は2年生が、金一っ子サポーターさん、保護者の方と一緒に南側の駐車場の草引きを行いました。夏の間に大きくなった草を引いてくださったり、木の剪定をしてくださったり、皆様方、暑い中、大変お世話になりました。サポーターさんや保護者の方と楽しく和気あいあいと草引きをし、汗を流す2年生。夏の間にずいぶんとたくましく成長していす。

IMGP0034  IMGP0030  IMGP0046  IMGP0042

 先日tetoruで配信しましたが、第1・3水曜日の1時間目にCSボランティア清掃を行っております。保護者の皆様、お時間がありましたら、ぜひご参加ください。担当学級以外の保護者の皆様も大歓迎です。子どもたちが気持ち良く学べる学校に向けて、環境整備へのご協力をよろしくお願いします。

 

【1年竹組】学習が始まりました!!

2025年9月2日 19時19分

 2学期がスタートして二日目。学習が本格的にスタートしました。国語科では、初めて漢字を学習したり、グループごとに友達と話し合ったりしました。
 初めて学習した漢字は「一」1年生の「一」です。みんなで力強く「一」と書きました。漢字の学習を楽しみにしていた子どもたちは、とても真剣な表情で、一生懸命書いていました。

DSC05287 DSC05288 DSC05289 

DSC05290 DSC05291

 話合い活動では、久し振りに友達と話すことを、少し照れながらも楽しむ子どもたちの姿が見られました。2学期も「仲間とともに」学んでいきたいと思います!!

DSC05275 DSC05278 DSC05281 

DSC05282 DSC05286 DSC05283

【4年竹組】国語「パンフレットをつくろう」

2025年9月2日 17時24分

    第1時は教科書で、パンフレットはどんな作りになっているか、読み手に分かりやすく情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを学習しました。

   第2時の本時は、「とべ動物園」「えひめこどもの城」「こども科学博物館」の中から、自分が調べたい所を1つ選び、実際のパンフレットを見ながらの学習です。自分が選んだクロームブック上のパンフレットに気付いたことや見付けた工夫を、付箋や矢印を使って書き込んでいきました。フィグジャムの共同編集機能を使っているので、同じパンフレットを選んだメンバーで、友達の考えも参照しながら、どんどん書き込んでいきました。

P1060191 P1060192 P1060195 P1060196

 その後は、同じ所を選んだ友達同士で、クロームブックを見せ合いながら自由に意見交換しました。友達が書いた付箋の意見に対して質問したり、自分には思いつかなかった考えに対して賞賛したりする場面も見られました。

P1060200 P1060198 P1060201

 フロアーが、ゾーンごとに色分けされていることや園内(館内)の案内地図には、トイレや赤ちゃんのための部屋、AEDの場所まで記載されていること、最もアピールしたいもの(動物)は、大きな写真で紹介されていることなどたくさんのことに気付きました。

 友達の意見を参照しながら、自分の考えをまとめることができる共同編集の面白さを感じることができた時間になりました。