ブログ

【3年生】金生公民館見学

2025年6月23日 17時34分

今日は金生公民館を見学させていただきました。

公民館は、歩け歩け大会やふるさとまつりなどの行事で行ったことがある人も多いと思います。

昔は金生第一小学校の北西側にあったこと、金生町は世界の山々を撮りに回った写真家の白川義員さんの出身地であることなど知らなかったことも教えていただきました。ありがとうございました。

IMG_5202IMG_5205IMG_5216

IMG_5217IMG_5227IMG_5229IMG_5234

写真の倉庫には、災害時に使う物資を置いているそうです。駐車場には、マンホールトイレが設置できる穴もあります。災害の時も安心ですね。

これからもたくさんの行事でお世話になると思います。よろしくお願いします。

【4年生】窓をのぞいて【図画工作】

2025年6月23日 16時32分

窓の向こうの景色と4竹の皆さんのコラボレーション作品づくり「まどをのぞいて」を行いました(^^♪

DSC03830DSC03834DSC03833DSC03845DSC03847DSC03848DSC03856DSC03855DSC03857DSC03849DSC03858DSC03851

教室が海の中になったり、万博会場になったり、空からお金が降ってきたり、中庭に地球が誕生したり、体育館の屋根の上にクラゲがたくさんいたり・・・みんなの発想でいつもの景色がさらに面白くなりました(^^♪

「まどをのぞいて」の後は、「写真をとったら見えてきた」(^_-)-☆

学校の中の様々な場所や物を、いつもとは違う角度から見たり、拡大して見たりして、一人一台端末で撮影(^^)/

毎日見ているはずなのに、何か分からないものばかり…でも面白い(*^▽^*)

スクリーンショット 2025-06-23 165741スクリーンショット 2025-06-23 165639スクリーンショット 2025-06-23 165620

一体どこの写真なのか…いつかどこかで答え合わせがあるかもしれません(^_-)-☆

【1年生】給食試食会を行いました!

2025年6月20日 19時00分

 給食試食会で、お家の方と一緒に給食を食べました。子どもたちは、お家の人と一緒に給食を食べることでたくさん甘える子、ちょっと恥ずかしい子、おいしさを伝える子などいろいろな反応がありました。

  子どもたちが笑顔いっぱいで楽しく給食を食べる姿にとてもうれしく思いました。

IMG_2707 IMG_2712 IMG_2702 

IMGP0012 IMG_2710 IMGP0010

  お家では食べないおかずも学校では頑張って食べている姿や食べている量、食材について知っていただける機会だったのではないかと思います。子どもたちは学校でとても頑張っています。おうちでたくさん褒めてあげてください。

DSC04950 DSC04951 DSC04952

【6年生】ジャガイモ掘りをしたよ🥔!!

2025年6月20日 17時47分

理科の学習でじゃがいもの葉を使った実験をしていましたが、学習が終わったので土の中に眠っていたじゃがいもを掘りました。土の中にどれくらいのじゃがいもが入っているのかドキドキしながら掘っていました。😶☆

P6190683P6190686P6190690P6190691

一つのつるに何個もついているものもありました。友達と大きさ比べをしていたり、何個見付けたか数え合っていたりして楽しんでいました。🌞♪

P6190689P6190688P6190692P6190693P6190685P6190684

みんなで分けて持ち帰るので、すてきな料理に変身させておいしくいただいてくださいね😄!

P6190694

【1年松組】シャボン玉をしたよ!

2025年6月20日 16時49分

 生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローの切り方や組み合わせ方を考えながら、吹き口を作りました。

2つのストローを組み合わせたり、小さいストローと大きいストローを合わせてみたり、切込みを入れたりしながら、子どもたちは楽しむためにどんな吹き口にするか考えました。

 作ったストローを使ってシャボン玉をしました。子どもたちは、シャボン玉がどんどんできて、楽しそうに活動していました。ブクブク息を入れて泡を作ったりする子もいて、いろいろな楽しみ方を見付けていました。

IMGP0040 IMGP0038 IMGP0047

IMGP0046 IMGP0045

【1年竹組】大好き!6年生

2025年6月20日 08時00分

 1年生は、優しい6年生が大好きです。6年生は、1年生にいろいろなことを優しく教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりします。いつも1年生のことを気に掛けて、1日に何度も顔を見に来てくれます。
 昨日は暑さが厳しく、昼休みに外遊びができませんでした。教室でトランプやかるたなどをして、それぞれ楽しんでいると、またまた6年生が来てくれました。みんなで輪になって遊ぶ姿は、とっても微笑ましかったです。6年生のみなさん、本当にありがとう!!

IMG_5105 IMG_5106 IMG_5109 

IMG_5110 IMG_5111 IMG_5114

【1年竹組】気になる!?朝顔の変化 

2025年6月19日 17時00分

 クロームブックのロイロノートで朝顔の写真を撮りました。朝顔の写真を撮るのは2回目だったのですが、みんな手順をよく覚えていました。今回は、朝顔の様子で気になるところに赤丸を付けて提出し、みんなで朝顔の変化について意見を交流しました。
 「朝顔の葉っぱの黄色いところが気になります。」「ぼくの朝顔も同じです。」「私の朝顔は、枯れた葉っぱが土の上に落ちていました。」「私もそうだった!!」と、自分の朝顔について話しました。これからどんどん暑くなるので、みんなで水やりを忘れないようにしたいです。

IMG_5085 IMG_5086 IMG_5089

IMG_5095 IMG_5101 IMG_5104

6月2回目のほんわかくらぶさんでした”

2025年6月19日 16時45分

 6月2回目のほんわかくらぶさんでした!今日も読み聞かせや本の整理をしていただきました。

【1年生】

 「せんたくかあちゃん」「どかどかじゃんけんたいかい」「うかぶかな?しずむかな?」などを読み聞かせていただきました。「せんたくかあちゃん」では、次の展開を楽しみながら目を輝かせて聞いていました。「どかどかじゃんけんたいかい」では、絵本を通してじゃんけんを行い、全力で楽しみました。

IMG_2680 IMG_2679 IMG_2681 

IMG_2682 

【2年生】

 2年生は今、「スイミー」を学習しているので、「スイミー」の作者、レオ・レオニさんの作品「せかいいちおおきなうち」などを読み聞かせていただきました。「スイミー」で学習しているところなので、子どもたちも興味を持ってお話を聞くことが出来ました。これからもレオ・レオニさんの本に親しんでもらえたらと思います。

IMG_2685 IMG_2686

【3年生】

 「うえきばちです。」やつぼのお話などを読み聞かせていただきました。子どもたちは、結末が予想できない物語にとても驚いているとともに、お話に没頭していました。楽しい本もいいけど、予想できない本もいいですね。

IMG_2683 (1) IMG_2684

 読み聞かせいつも楽しみにしています。次のほんわかくらぶさんも楽しみです。

【2年生】町探検に行ったよ!

2025年6月19日 16時31分

2年生が生活科で金生町の町探検に行きました。今回は、伊予銀行、愛媛銀行、金生公民館、バンブー、川之江郵便局、花のみこ、横内造園、川之江窓口センター、アンジェ、藤原製紙所に見学に行かせていただきました。

授業で質問やメモの取り方を練習して、準備万端で出発しました。出発式では、「がんばるぞー!」の掛け声とともに元気に出発しました。

IMG_3007 IMG_3006

班に分かれて、3か所ずつ色々なところを探検してきました。気になったことをたくさん質問したり、普段は入れないようなところを見せていただいたり、触らせていただいたりして、子どもたちはたくさん楽しい体験をすることができました。学校に帰ってからは、「こんなの触ったよ!」や「色々質問できた!楽しかった!!」などうれしそうな子どもたちの笑顔であふれていました。

P1030852 P1030882 IMG_3035 IMG_2667 IMG_2663 DSC04947 IMGP0009 IMGP0079  DSC00560 DSC00589 IMG_3020 IMGP0014

これからの生活科の時間に、町探検で知ったことをまとめていく予定です。楽しみですね。

【3年生】理科 日光の働き

2025年6月19日 11時58分

今日は理科の実験で、日なたと日かげの地面の温度を測定しました。

日なたは35〜40度、日かげで28〜31度くらいありました。夏を感じます。

今後はプールの水などさまざまなところを計ってみたいと思います。

IMG_5163IMG_5166

IMG_5168