ブログ

【1年竹組】図画工作科「たいせつボックス」

2025年9月22日 20時11分

 図画工作科「たいせつボックス」の学習を行いました。子どもたちは、材料集めからとても楽しみにしていた活動で、朝からわくわくしていました。活動が始まると、「ここにリボンを付けよう!」「折り紙で箱の色を変えよう!」と思い思いに自分の「たいせつボックス」を作っていました。大切な物を入れるための「たいせつボックス」ですが、箱そのものも、大切な宝物になりそうです。

IMG_3515 IMG_3519 IMG_3521 

IMG_3523 IMG_3527

【5年生】なかま集会のリハーサルをしたよ!

2025年9月22日 16時36分

 9月26日(金)2時間目になかま集会があります。5年生が提案する劇を見て、みんなが楽しく過ごせる金一小にするために、自分たちにできることを考える集会です。本番まであと4日、今日は、先生たちに劇を披露し、アドバイスをもらいました。

IMGP0002  IMGP0001 IMGP0006             

 IMGP0008 IMGP0007 

 「大きな声でよく聞こえるようにせりふが言えていますね。」と、開口一番、ほめられました。あと、「もっと温かい言い方と嫌な言い方の差が出るように。」「もう少し見やすい位置まで、ハッピーワードのカードをあげよう。」と頑張ると良いことも教えてもらいました。

 舞台に上がっている人だけではなく、舞台袖で音楽や照明の係を一生懸命している人、当日の司会をしている人などみんなの協力ですてきな劇に仕上がってきました。

 当日が楽しみです!5年生の保護者のみなさん、ぜひ、ご覧ください。

【3年生】9月3週目

2025年9月21日 17時46分

IMGP0046IMGP0040

読書ビンゴ始まりました。

図書委員会企画の読書ビンゴに取り組んでいます。みんなそれぞれのジャンルの本を読んでビンゴ目指して読書を行なっています。

IMGP0039IMGP0036

【理科】音の性質

音にはいろいろな音があります。どのように音が出ているのか、ピアノを見ながら考えました。

様々な楽器の音がどのようにして出ているのか、なぜ音は違うのか自主学習などで調べられると良いですね。

【4年生】ほって すって みつけて~初めての彫刻刀~【図画工作】

2025年9月18日 17時52分

昨年の紙版画に続いて、今回は木版画にチャレンジする4年生(^^♪

下絵が完成した人から、初めての彫刻刀にチャレンジです(^_-)-☆

安全な持ち方をしっかり確認して、最初はおそるおそる板を彫り始めました( ;∀;)

DSC03946DSC03960DSC03952DSC03957

次第に慣れて、「ここは丸刀かな?」「平刀はどこで使うんだ?」「三角刀だと細い線が彫りやすいな。」と言いながら、職人さんのような顔つきで作業に取り組んでいました(^^)

DSC03958

「ちょっと彫りすぎた?」「もっと彫るべき?」それは紙に刷ってのお楽しみということで、次回はいよいよ刷る作業をします(^^♪

一度刷ってみてから、また深く彫ったり、模様を増やしたりするのも良いですね♪次回も楽しみですね(^^)/

【シャトルラン頑張りました!】

2025年9月18日 17時33分

 小学校生活最後の体力テストも終盤になってきました。今日はシャトルランでした😮!子どもたちは体力テストの中では苦手と言っている子が多かったですが、音楽が鳴る前から顔色を変えて挑んでました☺!!

IMGP0039IMGP0041IMGP0042IMGP0043

IMGP0045IMGP0046

自己ベストが出た児童もいたようで、疲れ切ってはいたものの最後まで頑張りぬく姿はすてきでした☆

6年生は自分の記録だけではなく、今日は1年生のお助けもしました!優しく声を掛けていて、見ていてほっこりしました🌞

IMG_3501IMG_3499IMG_3497IMG_3496IMG_3494

【1年松組】マット遊びをしたよ!

2025年9月18日 14時40分

 体育科「マットあそび」の学習で、いろいろな遊びをしてみました。マットの上をころころ転がる丸太転がりをしたり、ワニの真似をしてマットの上を通ったりしました。

2人で手をつないで丸太転がりをするところでは、子どもたちもみんなニコニコしながら転がっていました。何度も挑戦したり、「もっとしたい!」と言っている児童もいて、とても楽しそうでした。

合図を忘れないように一生懸命取り組む姿が素敵でした。

1000001422 (1) 1000001421 1000001418 

1000001420 1000001417

【1年竹組】みんなでCSボランティア清掃!

2025年9月17日 10時56分

 「昨日は楽しかったね。」「あの本の名前覚えたよ。」と、昨日1年竹組と交流をしてくださったサポーターさんとの話もはずむ中、今日は保護者の方もたくさん参加してくださり、みんなで楽しく前庭の草引きをしました。

 IMG_3471 IMG_3480 IMG_3485

 「背の高い草を抜いてね。」「見て見て、こんなに長いのがとれたよ。」と、いろいろな話をしながら、あっという間の時間となりました。

 作業の終わりに、四つ葉のクローバーを見付けた児童が、サポーターさんに幸せになってほしいと言う思いから、じゃんけん大会をしました。サポーターさんたちの笑顔のじゃんけん大会!「じゃんけんぽん。」みんなも笑顔で見守りました。サポーターの皆さん、これからもお元気で幸せに長生きしてくださいね。

 IMG_3483 IMG_3487 IMG_3492

 終わってから多目的CSルームで、金一っ子サポーターさんと保護者の皆さんが集まり談笑しました。「本の紹介を上手にしてくれたのよ。」「歌声がすてき。あの歌詞もいいね~。」と、日頃子どもたちに関わってくださっているサポーターさんから、たくさん褒めていただき良い機会となりました。

 10月は、1日(水)が1年松組の予定です。全ご家庭の保護者の皆様、お時間のある時にぜひ「CSボランティア清掃」に参加しませんか。よろしくお願いします。

【1年竹組】おすすめの本を紹介しよう

2025年9月16日 18時34分

 まだまだ暑い日が続いていますが、季節は秋に近付きつつあります。秋といえば、「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」いろいろありますね。今日は、サポーターさんに来ていただいて、おすすめの本を紹介し合いました。
 「へんしんシリーズ」の本は子どもたちに人気ですが、サポーターさんもとても面白かったようで、大きな笑い声が聞こえてきました。最後には「おはようのエール」を歌いました。みんなで手をつないで歌う姿は、とても温かかったです。

IMG_1883 IMG_1868 IMG_1890 

IMG_1896 IMG_1905

【2年生】写生大会「虫となかよし」

2025年9月16日 17時56分

2年生の写生大会のテーマは「虫となかよし」です。

今年は、カマキリ、チョウ、トンボを描きました。どの虫も大きく、楽しそうに描いていました。

テーマが「虫となかよし」なので、カマキリとお話したり、チョウと一緒に空を散歩したり色々なアイデアが子どもたちからでてきました。子どもならではのいろいろな発想がとても面白かったです(^▽^)

IMG_3224 IMG_3225 IMG_3227 IMG_3239 IMG_3229 

作品の完成が楽しみですね!

【4年生有志】金生公民館敬老会

2025年9月14日 11時03分

   DSC05493DSC05495  DSC05491 

 金生公民館の敬老会に4年生の有志が参加しました。金生町のおじいちゃん・おばあちゃんの前で「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」という演奏を披露しました。休み時間などに練習を重ね、本番に挑みました。演奏がとても上手で、2回もアンコールになりました。おじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれていて、4年生もとてもうれしそうにしていました。笑顔がいっぱいで、会場全体が温かい拍手で包まれてすてきな時間となりました。参加してくれた4年生の皆さん、ありがとうございました。