国語で「かんさつ名人になろう」の学習をしました。
観察の仕方や観察メモの書き方を学習し、野菜の観察をして観察メモをとる練習をしました。
大きさ、形、数などをよく観察してたくさんメモをとることができていました。また、ちょうど算数科で㎝や㎜について学習したので、竹ものさしを使って「この葉っぱは、6㎝5㎜ぐらいかなぁ…」や「高さは30㎝よりも大きいからどうやって計ったらいいんだろう…」などと葉っぱの大きさや茎の高さを測っている児童もいました。
「花がたくさん咲いている!」「僕は3個咲いていたよ」と野菜の成長に驚きながら観察をしていました。

また、もう小さな実ができ始めているミニトマトもありました!美味しい実ができるのが楽しみですね♪

道徳科「がっこうにはね・・・」の学習をしました。
登下校中に見守ってくれている見守り隊のみなさん、草引きやお勉強のお手伝いに来てくれる金一っ子サポーターさん、毎朝学校に来た時に挨拶してくれる校長先生、毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんや給食の先生など、たくさんの人たちが自分たちのために、いろいろとしてくれることに気付くことができました。
「いつもくさひきをしてくれてありがとう。」や「もっと大きな声であいさつするね。」「すききらいしないでたべるね。」など子どもたちが自分たちにできることを考え、メッセージカードに書き、ありがとうを伝えることができました。
自分たちのためにいろいろしてくれていることに気付き、ありがとうを伝えたり、自分にできることを考えていけるように伝えていきます。



今年度初めてのクラブ活動がありました(^^♪
自己紹介をしたり、クラブ長を決めたり、クラブの目標を決めたり、1年間の計画を立てたりしました(^_-)-☆
音楽クラブでは、さっそく音楽会の曲の候補を出したり、トランペットに挑戦したりしていました(^^)/
5・6年生の経験者が4・5年生に吹き方を伝えるなど、さっそくしっかりと異学年交流をしていました(^^♪




3年生では、ローマ字を学習したので本格的にタイピングを行います。
Chromebookのログインのときパスワードを打ち込んだり、調べ学習や共有アプリの使用などタイピングを使うことが多くなります。2学期からはタイピング検定も始まります。
今日は指の位置に気をつけながらアルファベットの入力練習をしました。



どんどん練習していきましょう。
天候が心配でしたが、いよいよ明日は楽しみにしている運動会!
どの学年も体育館で、最後の練習を頑張っていました。力いっぱい、元気いっぱい踊る姿を見ていると、本当にうれしくなります。


明日は、保護者や地域の皆様の前でこれまでの練習の成果を発揮できますように。応援よろしくお願いします。