ブログ

【1年竹組】初 クロームブックでのドリル学習

2025年7月7日 19時15分

 今日、初めてクロームブックでのドリル学習(eライブラリー)に取り組みました。算数の問題にチャレンジしたのですが、みんな大喜び。全員で何問か解いた後に、「この調子でどんどん解いていこう!!」と言うと、「やった~!!」「解いていいの?」とみんなわくわくしながら学習していました。
 夏休にも、eライブラリーの宿題があります。みんなが楽しく取り組めるといいなと思います。

IMG_5386 IMG_5389 IMG_5387 

IMG_5393 IMG_5394 IMG_5397

【1・2年生】七夕飾り 秘話!?

2025年7月5日 09時08分

 金一っ子サポーターさんとの七夕飾り。実は、すてきなエピソードがありました。
 一つ目は、サポーターさんの温かさです。子どもたちが七夕飾りを作ったのは金曜日ですが、その前日にもサポーターさんは学校に来られていました。たくさんの七夕飾りを作って届けてくださったサポーターさん。七夕飾りのためにしゅろの葉を割いてくださったサポーターさん。暑い中で作業をされているサポーターさんを見て、1年生の子どもたちは「こんなに暑い中準備をしてくれるなんて、サポーターさんって本当に優しな。」「誰がこんなにしてくれる?」と話していました。

 二つ目は、子どもたちが短冊に書いた願い事です。「サポーターさんと仲良くなれますように。」「サポーターさんが長生きできますように。」と、サポーターさんのことを書いた短冊がたくさんありました。

 サポーターさんも子どもたちも、とてもすてきだなと思いました。

 IMG_5325 IMG_5324 IMG_5382

【5年生】自然の家から無事帰還しました☆

2025年7月4日 17時14分

昨日の朝7時に出発した場所へ、5年生が帰ってきました(^^)

登山や宿泊体験を通して、心も体も成長したようです(^^)/

解散式をして、それぞれの家に帰っていきました(^^♪

ご家庭でも子どもたちと一緒に荷物を片付けながら、ゆっくりと話を聞いてあげていただけたらうれしいです(*^▽^*)

DSC00879DSC00880DSC00881IMG_3174

【1・2年生】金一っ子サポータさんと七夕飾り☆彡

2025年7月4日 12時37分

 今日の2時間目に1・2年生が、金一っ子サポーターさんと七夕飾りを行いました!一人一人願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりして、笹に飾り付けをしました☆サポーターさんに、飾りの作り方や笹へのくくり着け方などたくさん教えていただきました(≧▽≦)素敵な笑顔を浮かべながら、願いを込めて七夕飾りを作っている姿が印象的でした(*´ω`)

IMG_27471年笹飾りIMG_2758IMG_2756IMG_27811takeIMG_2768IMG_2769IMG_2771

IMG_2795IMG_2796IMG_2798

 とても素敵な七夕飾りが完成しました🎉金一っ子サポーターのみなさんありがとうございました!

 みんなの願いが叶いますように🌟

【1年生】はじめて筆ペンを使いました!

2025年7月3日 16時39分

 図画工作科でかたつむりの絵を描きました。初めての筆ペンを使い、筆で線を引く楽しさを感じました。子どもたちは、

「鉛筆と違う・・・!!」「強くすると太い線が描けた!!」「細い線を描くのは難しい。」

などはじめての筆ペンにいろいろな感想を持ちました。これからどんどんかたつむりを完成させていこうと思います。

IMGP0111 IMGP0110 IMGP0112 IMGP0109

7月1回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年7月3日 16時08分

 どんどん暑くなってきていますが、今日も本の整理や読み聞かせを行っていただきました。どの本も夏にぴったりの本でした。

〈1年生〉

「たれてる」「ほこほこのがっこう」間違い探しの本などを読み聞かせていただきました。子どもたちは、本を近くで見ようと頑張ったり、どんどんたれていく様子を楽しんだりしました。IMGP0129 IMGP0131

〈2年生〉

 7月7日の七夕にちなんで七夕のお話を紙芝居で読み聞かせていただきました。子どもたちは、

「聞いたことある!」「知っている!!」「初めて知った!!」

と言う児童もいて、明日の金一っ子サポーターさんとの七夕飾りを楽しみにしながら読み聞かせていただきました。

IMGP0135 IMGP0136

〈3年生〉

 夏にちなみ、こわいお話をしてくれました。子どもたちは、日本で古くから伝わる怖い話にゆっくりと耳を傾け、聞き入っていました。

IMGP0133 IMGP0134

【4年竹組】電気で走る車の大実験!

2025年7月2日 18時35分

 4年生は理科「電気のはたらき」で、回路のつなぎ方や乾電池の数でモーターの回る速さが変わることを学習しました。「じゃあ、電気で走る車なら乾電池1個より、2個の車の方が速く走るはず!」と予想を立てて、体育館で大実験開始!

P1060176 P1060178

 同じように作ったのに、車の速さは人それぞれ、中には、直進せずに、ぐるぐる回ってしまう車もあり、体育館は大盛り上がり。でも、直列つなぎなら、やっぱり乾電池2個の方が速いことは実感できたようで安心しました。

P1060179 P1060182 P1060180

 並列つなぎは、乾電池1個と速さが変わらないことも理解して実験は終了しました。うまく走らなくなった友達の車の修理を手伝う姿もあり、温かく、ほっこりした実験となりました。

1学期最後のクラブでした!

2025年7月2日 16時47分

 1学期最後のクラブでした。本格的に夏になり、夏を感じる活動を行うクラブが多くありました。

 科学クラブは、科学の力について学び、アイスキャンディーを完成させました。科学の力は子どもたちの大好きなアイスも作ることができ、偉大ですね。

IMG_3007 IMG_3008

 料理クラブでは、チョコバナナを作りました。夏祭りを思い出させる一品で存分に楽しみました。担任の先生などにも手作りのチョコバナナを渡し、先生方も夏祭り気分を感じることが出来ました。

IMG_3010 IMG_3011

 音楽クラブでは、音楽会に向けて楽器の割り当てを考えたり、演奏したりしました。夏を感じる曲で今の季節にぴったりで練習をみんなとすることで楽しさは倍増です。

IMG_3012

 手芸・工作クラブでは、粘土に色を付けて、自分の作りたいものを楽しみながら創作活動に取り組みました。ボードゲームもたくさんの人数だからこそ盛り上がることができ、とても笑顔いっぱいで活動しました。

IMG_3006

 子どもたちは、1学期のクラブで日常ではできない体験をしたり、自分の好きなことに取り組んだりしました。2学期もたくさん楽しんでほしいと思います。

【1年竹組】ステキな贈り物

2025年7月1日 15時38分

 昨日、図画工作科の時間にカタツムリの絵を描いたことをお知らせしました。「最近、カタツムリを見ません。」と書いていたら、今日、金一っ子サポーターさんが、カタツムリを届けてくれました。お庭にいたそうです。子どもたちは「こんなに大きいカタツムリ初めて見た!!」「つのは、こんなふうになっていたんだ。」と、みんな興味津々に見ていました。いつも温かいご支援をありがとうございます!!

IMG_5314 IMG_5312 IMG_5313

【1年松組】なりきってみたよ!

2025年7月1日 15時24分

 国語科「おおきなかぶ」の学習で、登場人物になりきって、手伝ってもらえるように誘ってみました。

「困っているから手伝って。」「みんなで抜こうとしているんだけど、抜けないんだ。」「大きなかぶができたから一緒に抜いて。」

など様々ありました。それに対し、子どもたちは一生懸命返答を考え、

「いいよ!一緒にしよう。」「任せとけ!!」「う~ん、いいよ!!」

など本文にはない会話を考えて伝え合ってみました。

 最後には、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」といいながらかぶが抜ける様子を演じてみました。

子どもたちは、「おおきなかぶ」に夢中です。

IMGP0098 IMGP0102 IMGP0103

IMGP0099 IMGP0101 IMGP0108