ブログ

2学期最後の給食!

2024年12月24日 13時23分

 今日の献立は、ココアマフィン、牛乳、ナポリタンスパゲッティ、ブロッコリーサラダでした♪

IMG_5663

 今日はクリスマス献立で、手作りのココアマフィンが給食に登場しました☆ナポリタンの赤色とサラダの緑色のクリスマスカラーが食欲もそそりますね。子どもたちも、マフィンを楽しみにしていて、「ココアマフィンどんな感じなのかな?」と給食の見本を眺めている子もいました。「ココアマフィン美味しい!ナッツも入っている(≧▽≦)」「このマフィンの作り方が知りたい!」などと、とてもうれしそうで、給食の時間を楽しんでいました。手作りのマフィンは手間のかかる料理ですが、子どもたちの喜んで食べてくれる姿を思い浮かべながら、調理員さんが作ってくださっています。今学期の給食も、今日が最後となりました。冬休みも、バランスのとれた食事を心掛け、健康に過ごしてほしいと思います!

地区児童会

2024年12月23日 12時51分

 各地区に分かれて、第4回地区別児童会が行われました。2学期の反省と冬休み中の生活についての話合いをしました。集合時刻を守れているか、一列に並んで登校できているか、気持ちの良い挨拶ができているかなど、意見を出し合いました。

IMG_0785 IMG_0786 IMG_0789 IMG_0791 IMG_0792

 「冬休みの生活」のきまりを守って、事故0、非行0の楽しい冬休みにしてくださいね。ご家族皆さんで、明るく楽しい年末年始をお過ごしください。

 お知らせ!!第5回地区児童会 1月8日(水)11:15~11:30(地区別下校)があります。この会に金一っ子サポーターさんが来てくださり、子どもたちと一緒に地区別下校をしてくれます。登下校で危険な場所や気を付けることなどを話してくださいます。いつもお世話になっているサポーターさんと顔見知りになる良い機会です。保護者の皆様も、お気軽にご参加ください。各地区の場所や担当教員につきましては、tetoruで配信いたします。

 

二学期もあと少し!

2024年12月20日 14時03分

 「おはようございます。」今日もたくさんの方々に見守られて、元気に登校してきた金一っ子!正門まで見守ってくださり、本当にありがとうございます。木曜日は、西門でも生活委員会の5.6年生が挨拶運動を行っていました。

 IMG_8301 IMG_8299 

 その後、朝の片付けを終えたたくさんの子どもたちが、落ち葉の掃除に来てくれました。掃除道具を上手に使って、落ち葉を集めています。

 IMG_8312 IMG_8313

 その中で「一人が美しい」、すてきな6年生を見付けました。プランターの横に落ちている落ち葉を一人で掃いてくれていました。環境・栽培委員会の朝の仕事を、責任を持って行っている姿が光っていました。

 IMG_8314

 来週25日(水)は2学期の終業式です。体調を整えて、元気に登校してくださいね。

今年最後のCSボランティア清掃!

2024年12月18日 15時10分

 寒い中、5年竹組の子どもたちと一緒に、たくさんの金一っ子サポーターの方が、草引きをしたり落ち葉を掃いたりしてくれました。

IMG_0783 IMG_0778 IMG_0779 IMG_0780 IMG_0775

 もうすぐ冬休み。クリスマスやお正月の話、学校生活のことなどいろいろ聞いていただきながら、楽しく作業しました。どんどんきれいになっていく運動場や学校の周り!チャイムが鳴った時には、「えっ、もう終わり?もっとやりたい。」「きれいになったね。」「サポーターの皆さん、ありがとうございました。」と、たくさんの落ち葉の袋や道具をみんなで協力して片付けました。

 金一っ子サポーターの皆さん、今年も子どもたちのサポートをありがとうございました。どの子も笑顔いっぱい活動することができました。サポーターさんとのすてきな思い出がたくさんできました。今年もあと少し。どうぞ、お身体に気を付けて、良いお年をお迎えください。

 

【外国語】✩クリスマスパーティをしました✩

2024年12月17日 17時32分

2学期のALTの授業が終わることもあり、少し早いですがクリスマスパーティをしました☆

ALTが、アメリカと日本のクリスマスの違いについて、プレゼン資料を用いて説明をしてくれました。楽しいスライドに子どもたちは興味深々。うれしい時間となりました。

P1030478P1030484

P1030497P1030500

スピーキングの時には、「欲しいプレゼントは何ですか?」というテーマで、自分の考えを伝えたり友達の意見を聞いたりすることができました。

P1030480P1030486

P1030498

昨日でほとんどのクラスが外国語の授業が終わりました。楽しく終わることができて良かったです。(*^▽^*)

【1年生】リースの飾り付けをしたよ💝

2024年12月17日 16時40分

 5月から育てた朝顔のつるを先日リースにしました。1か月ほど乾かしたものを今日はクリスマスリースとして飾り付けをしました!🎀

PC172694PC172700PC172698PC172701

PC172703PC172704

 金一っ子サポーターの方にも来ていただき、アドバイスや補助をしていただきました!😄

PC172695PC172702PC172696PC172699PC172705

 先日の松ぼっくりツリーで付けた飾りを参考におうちで用意していただいたものを使って、自分だけの特別なリースになりました!☺絵の具を使って松ぼっくりやどんぐりに色を付けている子もいました😝!

PC172707PC172708PC172710PC172711

 完成したリースは廊下に並べてみんなで鑑賞しました!リース一つ一つに思いがあって、その子らしさを感じます。飾りを用意していただいた保護者の皆様ありがとうございました!そして、制作のお手伝いをいただいた金一っ子サポーターのみなさん、ありがとうございました!

【3年竹組】豆電球でおもちゃをつくりました!

2024年12月17日 16時18分

 理科「明かりをつけよう」の学習でスイッチでつく豆電球を使ったおもちゃを作りました。

 「ミニスタンド」と「ピカピカホタル」を作り、スタンドの色を変えるように工夫したり、ピカピカ光る昆虫はホタルだけではないと知り、自分で調べて「ピカピカクラゲ」を作っていました。

 どうして豆電球がスイッチでついたり、消えたりするのかを考え、それを生かしておもちゃを作ることが出来ました。

 子どもたちも自分たちで作った豆電球を使っておもちゃを作るのはとても楽しい様子で、早く持って帰りたいと言っていました。おうちに帰ってからも子どもたちの作ったおもちゃを見てあげてください。

Inkedホームページ IMGP0017 IMGP0027 

IMGP0014 (1) IMGP0035

【2年生】九九を覚えたよ!サポーターさんと仲良くなったよ!

2024年12月16日 18時47分

 今日は、金一っ子サポーターさんに九九を聞いてもらう2回目でした。あがり、さがり、そして、バラに挑戦!!どの子も言えるようになった九九を自信を持って聞いてもらいました。「うん、うん。上手に言えてるよ。」「落ち着いてゆっくりでいいよ。」「前回よりもたくさん言えたね。」教室いっぱいの誉め言葉に、どの子も笑顔で楽しく九九の学習のまとめを行うことができました。

IMG_0743 IMG_0747 IMG_0749 IMG_0750 IMG_0751 IMG_0757

 そして後半は、いつもお世話になっている金一っ子サポーターさんにインタビューをしました。名前をお聞きして、「すきなこと」「すきなたべもの」「とくぎ」「みんなにひとこと」について教えていただきました。これからも、顔と名前を覚えて、もっともっと仲良くなりたいです。いつもありがとうございます。

【3年松組】理科 明かりのつくおもちゃ

2024年12月16日 18時24分

 3年生は理科が大好き。「明かりをつけよう」の単元では、電気の通り道が、輪になっていると豆電球に明かりがつくことを学びました。この回路を使っておもちゃ作りに挑戦!

 電気スタンドに、ぴかぴか光るホタル、くぐりぬけゲームは、針金をくねくね回し、難易度を上げていました。

 雪だるまの体が光ったり、公園に明かりがついたりといろいろ工夫が見られ、楽く製作できました。完成させて、みんなで見合うのが楽しみ!

P1050767 P1050766 P1050763 

P1050761 P1050760 P1050764

全校みんなでボランティア!

2024年12月16日 10時27分

 月曜日の朝、「おはようございます。」と元気に登校してきた子どもたち。今朝は教室に上がる前に両手いっぱいの落ち葉を拾っていました。

 先週、2年生が「中庭にたくさん葉っぱが落ちているので、全校みんなで落ち葉を拾いましょう。」と呼び掛けてくれたのです。落ち葉を入れる手作りの箱も準備してくれていました。

IMG_8279 IMG_8276 IMG_8271 IMG_8274

 教室で朝の片付けが終わった子どもたちが、どんどん出てきて、落ち葉を掃いたり集めたりしてくれました。寒い中、自分から「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」をたくさん見付けました。落ち葉拾いありがとう。

 2学期もあと8日。体調に気を付けて、2学期のまとめを頑張りましょう。

 保護者の皆様、水曜日からの個人懇談会よろしくお願いします。一段と寒くなってきました。暖かい服装でお越しください。