ブログ

【2年生】算数科「はこの形」

2025年2月13日 06時55分

 今日から始まった算数科「はこの形」の学習。「箱の形に面はいくつあるかな。」と尋ねると、子どもたちは箱とにらめっこ。家から持ってきた箱を上から下から横から見詰めて、「一体いくつ面があるんだろう。」と一生懸命数えていました。

 次に行ったのは、全ての面の形を紙に写し取ることです。「同じ形の面がある。」「ぼくの箱は、4つも同じ形がある。」と、みんな面の形をよく見て、いろいろな発見をしていました。 
 この後、辺や頂点の学習をして、方眼用紙でいろいろな形の箱を作る予定です。2松の子どもたちが、夢中になっていろいろな形の箱を作る姿が目に浮かびます。楽しみです!!

IMG_3669 IMG_3672 IMG_3673

IMG_3684 IMG_3685 IMG_3679

【2年生】楽しかった校長室

2025年2月12日 21時10分

 校長先生と2年松組の子どもたちとの交流給食は、今日が最終日でした。今日校長室に行った子どもたちは、「やったー!」「ようやく順番が来た!!」と大喜び。これまでに、校長先生と給食を食べた子どもたちがみんな、「楽しかった~!」「また行きたい。」とご機嫌で帰って来ていたので、自分たちの順番を待ちかねていたようです。
 いつもは苦手な野菜も、校長室では食べて帰ってくる子がたくさんいました。校長先生の話も聞くことができて、子どもたちにとって、大満足の交流給食になったようです。

IMG_3640 IMG_3649 IMG_3664

IMG_3667 IMG_3690 IMG_3692

【全校】避難訓練(不審者対応)

2025年2月12日 10時52分

 今日は、不審者が侵入したときを想定した避難訓練がありました。先生達は、さすまたや視距離をとれる長いものを持って、不審者を立ち向かいました。子どもたちは、机の下にもぐったり、しゃがんがりして、不審者から見つからないように教室で身を隠していました。不審者が確保されてから体育館に避難しました。教室でいる時も移動の時も静かにすることができましたね。

 警察の方から、不審者から身を守るためのお話をしていただきました。不審者のイメージと実際は異なり、怪しいなと思う行動をしていないかで判断しないといけないなと気づかされました。

いか・・・行かない

の・・・・乗らない

お・・・・大声で叫ぶ

す・・・・すぐ逃げる

し・・・・知らせる     をみんなで守り、自分の身を守りましょう。

DSC02285 DSC02288 DSC02290 DSC02289 DSC02292 DSC02296 DSC02300 DSC02304 DSC02307 DSC02311 DSC02320

全校朝会~表彰・校長先生のお話「ナイル川をわたるアリ」~

2025年2月12日 08時45分

今朝は全校朝会がありました。

エアコンの暖房がきき、ほんのり温かい中で、校長先生と朝の挨拶です(^^)

DSC02255

まず表彰を行いました(^_-)-☆

スポーツ少年団や新聞グランプリ、絵や書写、タイピング、読書、計算などで、たくさんの人が活躍しました(^^♪

DSC02257DSC02263DSC02266DSC02269DSC02273

最後は校長先生からお話をしていただきました(^^)/

「ナイル川をわたるアリ」

についてのお話です。

世界一長く、しまなみ海道ぐらい幅があるナイル川…

そこを3000匹のアリが協力して渡る、というお話です。

どんな渡り方をしたかは…お子様に聞いてみてください(^_-)-☆

みんなで力を合わせれば全員助かるけれど、みんなが自分のことしか考えずに行動すると全員助からないこともあります。

みんなで助け合える金一小、金生町、四国中央市、愛媛県、日本、いや、地球でありたいですね(^^♪

【2年生】ガンバレ2年生!!

2025年2月10日 17時39分

 2月20日、2年生は1年生と一緒になわとび大会をします。持久跳びと8の字跳びを行います。1年生の中には、持久跳びでなんと10分も跳べる子がいると聞き、2年生もやる気満々!!2年生として、負けてはならぬと頑張っています!
 ガンバレ!!2年生!

IMG_3653 IMG_3654 IMG_3652 

IMG_3657 IMG_3660 IMG_3662

【4年生】10分間集中テスト

2025年2月10日 17時27分

  3時間目に10分間集中テストを実施しました。基礎的な学力の定着の確認のために実施しています。今回の教科は、理科と社会でした。

DSC04095 DSC04100 DSC04102

 集中して問題に取り組み、見直しもしっかりできていました。4年生で学んだことが定着するよう、日々の学習を頑張っていきましょう。

【6年生】8の字ジャンプ大会!

2025年2月7日 17時26分

学級対抗8の字ジャンプ大会をしました!両クラス、これまでの練習の成果を発揮しました。ミスをしても「大丈夫!大丈夫!」「まだ時間あるよ!」「切り替えよう!」と声を掛け合う姿がすてきでした。応援している側も「がんばれー!」と何度も伝えたり、一緒に跳んだ回数を数える姿も印象に残っています。次回は縄跳び大会をします!好記録を目指して頑張ります!

IMG_1200IMG_1180IMG_1159

IMG_1131IMG_1116

【2年生】国語科「カンジーはかせ」

2025年2月7日 17時17分

 国語科の学習に「カンジーはかせの大発明」という単元があります。金一小では「かん字はかせ」に取り組んでいるということもあって、子どもたちは興味津々で学習を始めました。
 二つの漢字を合体させて別の漢字を作ったり、二つの漢字を組み合わせて熟語を作ったり…。教科書の問題に取り組んだ後は、自分たちで問題を作りました。

IMG_3578   IMG_3577  IMG_3579  

IMG_3580   IMG_3581  IMG_3582

 友達と一緒に問題を作るときには、教科書をめくりながら「この漢字使いたいな。」「難しい問題にしよう。」と、とても楽しそうでした。みんなで問題を解き合ったのですが、張り切って答える姿が輝いていました。
 とても感心したのは、16グループが3問ずつ作ったのに、同じ問題が1問もなかったということです。楽しみながら漢字の学習ができました!

IMG_3608   IMG_3610   IMG_3612  

IMG_3613   

【4年生】白杖・アイマスク体験をしました。

2025年2月7日 17時10分

3・4時間目に、白杖・アイマスク体験をしました。実際に白杖を使って、アイマスクを付ける役と、サポートするヘルパー役に分かれて行いました。

「階段が怖かった。」「目が不自由な人の大変さが分かり、サポートの仕方を学んだ。」など、様々な感想を言ってくれました。

DSC04082 IMGP0068

白杖を使用している方に、「外出はどうしているのですか。」「生活していて困ることは何ですか。」などの質問をしました。

IMGP0057 DSC04090

ヘルプマークについても詳しく教えていただきました。ヘルプマークとは、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方が、カバンなどに装着して使用します。

DSC04091

障がいのことを正しく理解し、福祉社会の担い手として育っていってほしいと思っています。

【3年竹組】理科 磁石のひみつを使っておもちゃを作ったよ!

2025年2月7日 16時46分

 理科「じしゃくのひみつ」の学習で磁石の持つ性質を使っておもちゃ作りをしました。

 自分で考えた設計図を基に、磁石のどんな力を使っているかを考えて作りました。実際に作り始めてみると「思っていたのとは違う。」と何度も試行錯誤したり、もっと良いアイデアが出て取り組んでみたりする姿が見られました。

 どこに使うのか、磁石のどんな力を使うのかいろいろ考えながら取り組んでいたので、ご家庭に持ち帰ったら、ぜひ作ったもので一緒に遊んでいただけるとうれしいです。

P1050858 P1050868 P1050881 P1050844