ブログ

CSボランティア清掃!!

2025年7月16日 09時40分

 今日は、一学期最後のCSボランティア清掃でした。3年生が、サポーターさんと一緒にいろいろなお話をしながら、草引きをしました。理科の学習で習っている、カマキリやバッタなどを見付けて、サポーターさんにうれしそうに見せている子もいました。

DSC05198 DSC05204 DSC05202DSC05199 DSC05200 DSC05194

 いつも子どもたちのためにと、様々な活動の支援をしてくださり、本当にありがとうございました。

【1年生】朝顔の花に、笑顔の花が咲きました!

2025年7月15日 18時58分

 1年生が植えた朝顔が、先週の土・日からたくさん咲き始めました。暑さのためか、なかなか花が咲かず、葉っぱもか細い朝顔。子どもたちは、「いつになったら花が咲くのかな。」と毎日花が咲くのを心待ちにして、水やりをしていました。今朝、初めて花が咲いた子は「先生見て!!私の朝顔、花が咲いたよ!」と、朝顔に負けないくらいのすてきな笑顔を見せてくれました。夏休み中も、大切にお世話できるといいですね。

 IMG_5517 IMG_5519 IMG_5522

【1年竹組】何に見えるかな?

2025年7月14日 18時25分

 図画工作科の時間に「やぶいた形から」という学習を行いました。折り紙を破り、破った形が何に見えるかを考え、作品にしていく活動です。子どもたちの発想は驚くほど豊かでした。こちらが「何に見える?」と尋ねる前に、子どもたちは破った折り紙をくるくる回して、「あっ!魚!」「こうやってみると、くつに見える!」といろいろなものに見立てていました。その後、周りの様子も付け足して、一人一人が思い思いの作品に仕上げていました。

IMG_5502 IMG_5503 IMG_5506 

IMG_5504 IMG_5507 IMG_5508 

IMG_5511 IMG_5512

【1年生】なかよし会をしたよ!

2025年7月12日 11時30分

 なかよし会で、じゃんけん列車、しっぽ取り、ドッチボールを行いました。

 じゃんけん列車では、子どもたちも学校で金一っ子サポーターさんたちと一緒にして楽しかったことを思い出し、自分が一番前になるぞ!全部じゃんけんで勝つぞ!と意気込んでじゃんけんをしていました。

IMGP0007 IMGP0003 IMGP0009

IMGP0006 IMGP0005 IMGP0010

 しっぽ取りでは、お友達のしっぽをねらって全力で走りました。みんなと一緒にたくさん走り、子どもたちから笑顔がいっぱいこぼれていました。みんなで遊ぶのは楽しいですね。

IMGP0015 IMGP0016 IMGP0013

 ドッチボールでは、ボールをよく見て投げたり、逃げたりしました。みんなが投げられるようにさっとボールを渡してあげる姿も見られ、仲良くなってきているのを感じました。

 子どもたちの思い出に残るなかよし会になったのではないかと思います。来年も楽しみですね。

IMGP0023 IMGP0020 IMGP0022

【1年松組】夏をたくさん見付けたよ!

2025年7月11日 15時14分

 生活科「なつがやってきた」の学習で、運動場や中庭で夏を探しに行きました。子どもたちは、あさがおやひまわり、ホウセンカなどの植物やカミキリムシやダンゴムシ、セミ、バッタなどの生き物も見つけることができました。

子どもたちは、どんな植物があるかな、どんな生き物がいるかなとわくわくしながら運動場や中庭へ行き、

「ここにカミキリムシがいる!!」「ここにひまわりがあるよ!」「朝顔が咲いてる!」

と楽しく子ども同士声を掛け合いながらクロームブックで写真を撮りました。

 高いところについているセミの抜け殻も見つける子どもたちのパワーはやっぱりすごいですね。

IMGP0011 IMGP0020 IMGP0014 IMGP0021 IMGP0017 IMGP0009

【5年生】新宮少年自然の家宿泊体験学習

2025年7月10日 19時20分

 7月3日、4日に新宮少年自然の家に行きました。

 1日目は、塩塚登山とキャンプファイヤーを行いました。登山では、大変暑かったですが全員が山頂まで登ることができました。キャンプファイヤーは、点火から始まり、各班で準備していた出し物を披露しました。準備から本番までみんなで楽しもうと努力していたことが伝わってきました。

 2日目は、竹細工と飯盒炊飯、川遊びを行いました。竹細工では、所長さんのご指導の下、楽しく安全に箸やお皿を作っていました。飯盒炊飯では、班で協力して米を洗ったり、薪に火をつけたりしながら、飯盒でご飯を炊き上げることができました。おいしそうにカレーライスを食べる子どもたちの姿が見られました。そして川遊びでは、ターザンロープを使って遊んだり、川の生き物と触れ合ったりして、自然と親しむことができていたと思います。

 5年生はこの2日間で大きく成長できたことが、解散式の顔つきから感じ取れました。来年の修学旅行が楽しみです。

DSC00689DSC00724DSC00811IMG_4144

【1年竹組】楽しかった~!!

2025年7月10日 17時26分

 サポーターさんと一緒に水遊びをしました。サポーターさんも水鉄砲を持って来てくださり、子どもたちは大喜び!本当は、サポーターさんがお客さんだったはずなのに、気が付くと自分たちが思いっきり楽しんでいました。

 活動後、子どもたちからは「サポーターさんと一緒に水鉄砲ができてうれしかった。」「サポーターさん、しゃぼん玉屋に来てくれてありがとう。」などなど、すてきな感想がたくさん聞かれました。
 サポーターさんからも「お店屋さんがいっぱいあって、楽しかったです。おばちゃんも、みんなに負けずに100てん目指して頑張りました。」「色水は、青色のお友達、ピンク色のお友達、色が付かなかったお友達、みんなちがってみんな良かったよ。」など、他にもたくさんの心温まるメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。
 金一っ子サポーターのみなさんと活動できて、子どもたちも教員も、みんな幸せです。2学期からもよろしくお願いします。

IMG_5421 IMG_5426 IMG_5429 

IMG_5450 IMG_5441 IMG_5464 

IMG_5471 IMG_5466 IMG_5486

第2回地区児童会

2025年7月10日 15時44分

 二時間目に、第2回地区児童会を行いました。各地区で、一学期の登下校の反省や夏休みの生活で気を付けることなどについて話し合いました。安全に一列で登校できているか、自分から進んで挨拶ができているかなど、一人一人が自分のこととして、確認しました。

DSC00904 DSC00914 DSC00916

DSC00912 DSC00910 DSC00905

 一学期もあと少しとなりました。来週の月曜から水曜は、個人懇談会です。子どもたちの一学期の頑張りをお伝えしたいと思っています。保護者の皆様にお会いできるのを楽しみにしています。暑い中ですが、よろしくお願いします。

 体調に気を付けて、交通ルールを守り、ご家族皆さんで楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

救命救急法講習会及びプール説明会

2025年7月9日 20時50分

 夏休みのプール開放に向けて、万が一の水の事故に備え、四国中央消防署の方にお越しいただき、救命救急法の実技講習を行いました。35名の保護者の皆様が「夏休みのプール開放」に向けて、子どもたちが楽しく安全に活動できるようにと、暑い中参加してくださりありがとうございました。

 DSC00902 DSC00899  DSC00886

 消防署員の方々から心肺蘇生法及びAEDの使い方について教えていただきました。後半にはプール開放時の役割分担についても確認しました。プール当番をお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございました。

【1年竹組】楽しみ!!水遊び

2025年7月9日 18時41分

 明日は、金一っ子サポーターさんとの水遊びを予定しています。自分たちだけで水遊びをしたときは、水鉄砲で水をかけ合った子どもたち。でも、「サポーターさんは水がかかっても平気かな。」「水がかかるのが嫌なサポーターさんもいるんじゃないかな。」と話し合い、活動を工夫することにしました。

 サポーターさんと一緒にする水遊びは、「しゃぼん玉」「色水」「水飛ばし対決」「的当て」に決まりました。みんな、明日を楽しみにしています!!

IMG_5408 IMG_5409 IMG_5412 

IMG_5415 IMG_5413 IMG_5417