ブログ

【6年竹組】小学校最後のお楽しみ会

2025年3月19日 14時47分

4、5時間目にお楽しみ会をしました!

4時間目 体育館

ドッジボールではナイスプレーの連続で力強いボールを投げ合っていました。

DSC04373DSC04375

けいドロでは協力して走り切りました。

DSC04377DSC04380DSC04382

ウインクキラーも楽しくできました。

DSC04384DSC04385

5時間目 教室

クイズ大会、難問ばかりで頭をフル回転しながら解きました。

DSC04386DSC04388DSC04389

DSC04390

ワードウルフでは、活発に話し合いに参加して、みんなで盛り上がりました。

DSC04391DSC04392DSC04393DSC04394DSC04395

最後にみんなでたけのこニョッキッキをしました。一歩も譲らず何度も一人目でとまりましたが、そこも「らしさ」が出たなと思います。最後は順番に1ニョッキ、2ニョッキ、・・・と順番に叫んで終わりました。たくさん笑い、楽しい思い出ができました。ありがとう。残り一日、、、笑顔で締めくくりましょう。

今年度最後のCSボランティア清掃!

2025年3月19日 11時23分

 今日は、今年度最後のボランティア清掃でした。4・5年生が、金一っ子サポーターさんたちと一緒に、来週の卒業式に向けて、正門や前庭周りの草引きを頑張りました。

IMG_1638 IMG_1644 IMG_1650

 「卒業式はいいお天気になるといね。」「ありがとう集会、とても楽しかったよ。プレゼントもありがとうね。」「おいしい給食を一緒に食べることができて、うれしかったよ。」など、話もはずみました。

 IMG_1648 IMG_1649 IMG_1652

 金一っ子サポーターのみなさん、寒い中の作業本当にありがとうございました。卒業式を気持ち良く迎えられます。いつも子どもたちへの温かい関わりに感謝しています。来年度も、どうぞよろしくお願いします。

【2年生】小さい友達を連れて、遊びに行こう!!

2025年3月18日 18時49分

 図画工作科「小さいお友達のお家」が完成しました。子どもたちはたくさんの箱をつなげたり重ねたりして、小さいお友達の家を作りました。初めは、小さいお友達の「小さい家」だったのに、夢中になるにつれて、どんどん大きい立派な家になっていました。中には、「家」だけでなく「移動する乗り物」を作る子もいて、子どもたちは活動を満喫していました。

IMG_3970 IMG_3973 IMG_3978

IMG_3980 IMG_3982 IMG_3974

IMG_3976 IMG_3983 

 お家が完成した今日は、小さいお友達を連れて、友達の家に遊びに行くことにしました。
「入っていい?」「お邪魔します。」「この赤いところは何ですか?」「プールで遊んでいい?」と、楽しそうな話し声があちこちから聞こえてきました。友達の家から、別の友達の家へ移動するときも、小さい友達を移動の車に乗せて運ぶ子どもたち。とってもかわいらしかったです。

IMG_4168 IMG_4163 IMG_4180 

IMG_4181 IMG_4190 IMG_4173 

IMG_4185 IMG_4199 IMG_4203

予行練習 頑張りました。

2025年3月18日 15時55分

 5時間目に4・5・6年生が卒業式の予行練習を行いました。凛とした緊張感のある空気の中、月曜日の卒業式に向けて、一人一人が自分の動きを確認しながら取り組みました。

IMG_1602 IMG_1617 IMG_1623

IMG_1624 IMG_1625 IMG_1626

 立派な態度で卒業証書を受け取る6年生。その様子をしっかりと目に焼きつけている4・5年生。「門出の言葉」では、特に在校生の呼び掛けや歌声が大きくて、本番でもその調子で頑張ってほしいです。卒業生は、在校生の呼び掛けに応えるように、6年間の思いを込めてさらに大きな声で「はいっ。」の返事や呼び掛け・歌声に表せるように、頑張ってください。

IMG_1629 IMG_1635 IMG_1631

 6年生のみなさんへ

 当日、緊張するかもしれませんが、これまでの練習の成果を発揮して、自信を持って臨んでくださいね。金一小の先生たちみんなで、みなさんの門出をお祝いしています。

【3年松組】いろいろうつして【図画工作】

2025年3月18日 11時38分

昨日の3竹さんに続き、3松さんも紙版画にチャレンジしました(^^♪

ワクワクドキドキしながら「はん」にインクを付けます(^^)

「ローラーで上手に色を付けるのって難しいな…」

「はんがローラーに巻き込まれちゃった!」

ちょっと苦労しつつ、友達の力も借りながら、初めての体験を楽しんでいました(^^♪

DSC02993DSC02994

同じ「はん」をずらしながら刷ったり、色を変えながら刷ったり、背景もしっかり色を付けたり、シンプルに仕上げたり、思い思いに作品と向き合っていました(#^^#)

DSC02996

待ち時間は、「はん」作りで余った材料と割りピンを使って作品作り(^_-)-☆

時計が作りがトレンドのようでした(^^)/

作品バッグの絵を仕上げる人もいました(^^)

時間いっぱい図画工作科の活動を楽しみました(^_-)-☆

DSC02995

4年生になったら木を彫って木版画をする予定です♪

今日の体験をまた来年に生かすのが、今から楽しみですね(^^♪

【6年生と2年生】校内宝探し大会⁉

2025年3月17日 19時07分

 来週の月曜日は、いよいよ卒業式。6年生は、金生第一小学校とのお別れが近付いてきました。
 「6年間過ごした小学校で、まだまだ思い出を作ってほしい。」という思いから、2年生が6年生に「校内宝探し」を企画しました。宝物は、2年生手作りのしおりやメッセージカードです。
 2年生は6年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら宝物を準備し、そしてわくわくしながら宝物を隠しました。

IMG_4119 IMG_4120 

IMG_4116 IMG_4114 IMG_4118

IMG_4123 IMG_4128 IMG_4134

 宝探しがスタートすると、6年生は目を輝かせながら宝物を探していました。
「ここかなあ。」「私の見なかった?」「なかなかないな。」と、みんな一生懸命探していました。宝物が見つかるとニッコリ笑顔。自分の宝物が見つかったら、遊んで良かったのですが、たくさんの子が、友達の宝物を探すのを手伝っていました。

IMG_4143 IMG_4148 IMG_4155

IMG_4141 IMG_4144 IMG_4157

 毎日卒業式練習を精一杯頑張っている6年生。そんな6年生が肩の力を抜いて、無邪気に楽しむ姿は、とてもかわいらしかったです。
 卒業式は、すてきな6年生一人一人が輝ける式になるといいなと思います。

【3年松組】四国中央市紹介パンフレットを作ったよ!

2025年3月17日 16時54分

 社会科で1年間の振り返りとして、四国中央市のよさをアピールするパンフレットをcanvaで作りました。

 紙の生産量が1位であることや手すき和紙の伝統を受け継ぐ人がいること、全国から応募者が集まる書道パフォーマンス甲子園、霧の森などたくさんのよさを楽しく紹介するパンフレットが出来上がりました。

 伝えたいことが分かるような小見出しをつけたり、画像を入れたり、効果的なアニメーションを入れたりして、出来上がったパンフレットを班の代表がクラス全体に紹介し合いました。

 社会科や総合的な学習を通して自分たちの住んでいる四国中央市について知ることができた1年間でした。

P1060033 P1060034 P1060035 P1060036 P1060038

【3年竹組】版画に挑戦しました!

2025年3月17日 16時22分

 図画工作科「いろいろうつして」の学習で、版画に挑戦しました。紙を使ってはんを作り、インクをつけました。

 子どもたちは、インクにワクワクした様子で学習に臨み、細かいところにインクをつけることの難しさやローラーを使って色を付けるという初めての体験に熱中していました。

IMGP0005 IMGP0018 IMGP0026 

 子どもたちの様子が、一人一人違っており、黒一色で塗る子や何色も重ねている子、細かいところをゆっくり塗る子などいろいろな方法でぬっていく姿を見て、個性を感じました。

 3年生、あと数日ですが一緒に楽しみながら、楽しい3年生だったと思ってもらえるように頑張ります。

IMGP0001 IMGP0024 IMGP0013

【6年生】ゲストティーチャーからいろいろなことを学びました!

2025年3月14日 20時52分

キャリア教育の一環として、講師の方をお招きして、仕事の内容ややりがいについて教えていただきました。体験を通して、子どもたちは楽しく、分かりやすく学ぶことができました。子どもたちのために、普段はなかなかできない体験を考えてくださり、とてもうれしそうでした。お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

IMGP0004IMG_1595IMG_1598

IMGP0003IMGP0012IMGP0015

卒業式練習 頑張っています。

2025年3月14日 16時45分

 卒業式練習2回目。緊張感のある凛とした空間の中で、6年生と在校生の代表としての4・5年生が練習を行いました。昨日は、初めての練習で、座り方、立ち方、礼の仕方などを学びました。呼び掛けの声も良く出ていて、立派な態度でした。

IMGP0001 IMGP0005 IMGP0006

 今日は全体の流れを把握する練習でした。6年生は、号令なしで自分たちで動く箇所があります。全員が揃っているとすてきです。さすが6年生!

 4・5年生は、6年生のために良い姿勢を保ち、拍手で見送り、体全体で祝福する気持ちが表れていました。すばらしかったです。

IMGP0009 IMGP0015 

 「卒業生入場。」

 卒業式当日、有終の美を飾れるように、残りの練習を力いっぱい頑張りましょう。6年生のみなさんの晴れ姿を楽しみにしています。