ブログ

【4年竹組】CSボランティア清掃 金一っ子サポーターさんと一緒に

2025年6月18日 19時14分

 今日、4年竹組のみんなが金一っ子サポーターさんと一緒に前庭の草引きを行いました。たくさん草を引くのはもちろん、サポーターのみなさんとの交流も楽しみました。

DSC04925 DSC04926 DSC04933 

今日来てくださったサポーターの方とお話して、全員のお名前を覚えた子もいました。最後にお名前をお呼びして、手を挙げて頂く場面もあり、みんなの心もほっこりし、楽しい時間となりました。暑い中、いろいろな面でご協力いただき、ありがとうございました。 

DSC04940 DSC04923 

【1年竹組】生活科「シャボン玉」

2025年6月18日 18時14分

 生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。シャボン玉の吹き口は、ストローで作りました。初めはシャボン玉を作って遊んでいた子どもたちですが、気が付くと別の遊びに…。ストローに息を吹き入れて、しゃぼん玉液を泡だらけにして、「アイスクリーム!」「かき氷!」「炭酸のジュース!」と言って楽しんでいました。
 大きいしゃぼん玉を作るこつを掴んで、大きいしゃぼん玉づくりにチャレンジする子、しゃぼん玉液に花を入れて、料理に見立てている子。いろいろな子がいました。子どもは遊びの天才ですね。

IMG_5047 IMG_5053 IMG_5054

IMG_5043 IMG_5044 IMG_5070

IMG_5071 IMG_5073 IMG_5080

IMG_5081 IMG_5051 IMG_5079

表彰・校長講話

2025年6月18日 10時43分

 今日は、表彰と校長先生の話がありました。

 さくら写生大会やこども相撲大会、剣道や柔道などの表彰がありました。様々な所で実力を発揮し、輝いている姿が、とても誇らしいですね。おめでとうございます!

IMG_2635IMG_2643IMG_2644

 校長先生から、「金一小のめざすあいさつ」についてのお話がありました。「金一小のめざすあいさつ」とは、どんなあいさつなのか?と疑問に思っていると、すでにめざしてほしいあいさつができている登校班を校長先生は見つけていたようです。その班は、校長先生を見つけると、どんなに離れていても、とても大きな声で元気よく笑顔であいさつをしているそうです。素敵な登校班ですね(*´ω`*)

「金一小のめざすあいさつ」とは、①自分から先に ②元気よく ③相手の目を見て ④頭を下げて ⑤にっこり笑顔で 行うあいさつです。この5つを守って、されて気持ちの良いあいさつを心がけていきたいと思います✨家庭や地域で見守っていただけると幸いです( *´艸`)

IMG_2650IMG_2653IMG_2654IMG_2657IMG_2658IMG_2659IMG_2660IMG_2661

【1年松組】ピクチャーキッズで絵を描いたよ!

2025年6月17日 19時08分

 クロームブックも少しずつ慣れてきて、今回はピクチャーキッズを覚えました。クロームブックを使って絵を描くことが初めてで子どもたちはワクワクが止まらない様子でした。いろいろなペンや絵の具、スタンプなど機能がいっぱいでどんどん描いていました。

クロームブックで朝顔の写真をとって提出したり、絵を描いたり、正しく楽しく使っています。

 これからもクロームブックを使った学習をしていく中でいろいろな機能に親しんでほしいと思います。

IMGP0016 IMGP0017 (2) IMGP0013 

IMGP0011 IMGP0002 (1) IMGP0010

【1年竹組】図画工作科「友達の絵」

2025年6月17日 18時31分

 図工の時間に「友達の絵」を描きました。「男の子も女の子もいる絵がいいね。」と声掛けすると、いつの間にか、みんな架空の人物を描くのではなく、クラスの「誰か」を描いていました。「○○ちゃん、髪どうなっとるか見せて。」「先生、この男の子は○○くんだから、メガネも描いていいですか。」「○○ちゃん、何色が好き?洋服の色にするから。」友達のことを思って描く絵は温かく、みんなステキな笑顔をしていました。

IMG_5021 IMG_5022 IMG_5023 

IMG_5025 IMG_5026 IMG_5029 

IMG_5032 IMG_5028

【6年生】金一っ子サポーターの方にインタビューをしたよ☆

2025年6月17日 17時50分

国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、日頃大変お世話になっている、金一っ子サポーターの方にインタビューをしました!

インタビューはリアクションを取ったり、相手の発言をさらに深めるような追加の質問をしたりとなかなか難しいですが、事前メモに書いていないことも聞けていている子も多く見られました。

P6170659P6170660P6170661P6170662P6170663P6170664P6170665P6170666P6170667

たくさんお世話になっている金一っ子サポーターの方のサポーターとしての質問だけではなく、日頃されている仕事や、趣味なども聞けて子どもたちはうれしそうでした。サポーターの方も、子どもたちに話を聞かれて、最初は恥ずかしそうに答えられていましたが、だんだんと弾む声が聞こえてきました😝

P6170680P6170681P6170682

金一っ子サポーターの方のことも聞けて、今までより仲良くなれたのではないかと思います。これからももっと仲良くなれたらなと思います!よろしくお願いします☆😌

【6年生】租税教室

2025年6月16日 19時17分

6年生を対象に「租税教室」が行われました。税金について学習をしました。授業では、まず税金の種類について学び、「もし税がなくなったら社会はどうなるのか?」というテーマの映像を視聴。警察や消防、病院や学校…日々の暮らしを支えている多くの仕組みが税金によって成り立っていることを、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。

P6160650P6160649

P6160653P6160652

そして、授業の最後には“1億円”の見本束が登場! ジュラルミンケースに入った重みを実際に持ち上げて、「うわっ、重い!」「これが本当に1億円分だったら…!」と興味津々の様子でした。

P6160655P6160656

子どもたちは、普段はなかなか意識することのない「税金」というテーマに、体験を通してぐっと身近に感じたようです。学んだことを、これからの社会の一員としての意識へとつなげていってくれることだと思います。

【1年竹組】朝顔の観察

2025年6月16日 18時27分

 先週は雨の多い一週間で、朝顔の観察がなかなかできませんでした。今日は、クロームブックのロイロノートで、初めて朝顔の写真を撮りました。「朝顔の様子がよく分かるように撮ってね。」と言うと、「真上から撮りたい!」「本葉を大きく撮りたい!」と、みんな思い思いに自分の朝顔を撮影していました。今週はお天気が良さそうなので、朝顔もぐんぐん大きくなりそうですね。楽しみです。

IMG_5033 IMG_5035 IMG_5037  

IMG_5040    IMG_5041   IMG_5039

【1年竹組】形を写して

2025年6月13日 18時11分

 算数科「いろいろなかたち」の学習を行いました。最後の1時間は、積み木の「面」を写し取って、絵を描きました。子どもたちの発想はとてもユニークでした!四角の中に丸を描いて「洗濯機」、大小の丸を組み合わせて「しこちゅ~」。子どもたちに人気のゲーム「マイクラ」は、四角の組み合わせでできているため、たくさんの子がチャレンジしていました。

IMG_4997 IMG_4999 IMG_5001 

IMG_5003 IMG_5004 IMG_5005

【2年生】野菜の実ができたよ!

2025年6月13日 18時09分

GW前に植えたミニトマト、きゅうり、なすなどの野菜が成長して、実ができてきました!

きゅうり、なすはいくつか収穫をすることができました。ミニトマトは、実が大きくなっているのですが、まだ赤くはならず…。でもたくさん実がなっています!

IMG_2983 IMG_2984 IMG_2985

収穫できた児童は、次の日「先生、野菜美味しかった!」や「自分で調理をしたよ!お母さんと一緒にサラダを作った!」などとうれしい報告をしてくれます。大切に育てた野菜はいつもよりおいしく食べることができましたね(^▽^)

IMG_2964 IMG_2966 IMG_2969 2年松組_生活_犬井咲季_2025年5月21日のノート (1) 2年松組_生活_犬井咲季_2025年5月21日のノート (2) IMG_2961

まだまだこれからもたくさん収穫できそうです!楽しみですね😊