国語科「すてきなところをつたえよう」は、思いを伝える手紙を書く学習です。子どもたちは、クラスの友達のすてきだなと思うところを見付けて、手紙に書きました。
どんなところをすてきだと感じているのか見せてもらうと、「友達と仲が良いところ」「先生の話をよく聞いていることろ」「文字を丁寧に書いているところ」「九九を頑張って覚えたところ」などなど、いろいろなところがありました。
友達に手紙を届けると、もらった子はみんなニッコリ笑顔。友達が自分のことをちゃんと見てくれていたことがとってもうれしい様子でした。中には、「すごいうれしい!大切な手紙をもらった。」と言っている子もいました。毎日会っている友達ですが、ちょっと改まって、手紙で思いを伝えるのってステキですね。

今日のクラブでは、3年生がクラブ見学に来ていました。
4・5・6年生は、3年生にかっこいい姿を見せようと、いつもより張り切ってクラブに参加していました!
3年生は、色々なクラブを見て「このクラブに入りたいなぁ。」「あのクラブも楽しそうだったね!」とワクワクしている様子でした。クラブ見学後のアンケートでは、自分の入りたいクラブを真剣に考えている子もいました。
来年のクラブ決めが楽しみですね!

2年生の子どもたちには日課があります。何かというと、校長室の横を通って下校するときに、校長先生がいるかどうかを確認して、元気な挨拶をして帰る、というものです。挨拶をするときに、ちらりと見える校長室。学校探検で行ったことはあるけれど、なかなか入る機会がなく、子どもたちにとっては興味津々の場所です。
そこで子どもたちは、校長先生に手紙を書いて、校長室で一緒に給食を食べさせてほしいとお願いしました。校長先生は快諾してくれ、今日、1回目の交流給食が行われました。子どもたちはハイテンション!!校長先生に、好きなスポーツや好きな給食、好きなアニメなど、たくさんのことを質問して大満足で教室に帰ってきました。
「最高やった!!」「めっちゃ楽しかった!」「あんな、校長先生が…。」と口々に話す姿から、とても楽しい時間を過ごしたことが伝わってきました。

毎週月・火・金曜日は、スマイル班清掃をしています。金生第一小学校の子どもたちは、みんな掃除上手。時間一杯、隅々まで掃除しています。自分の担当場所が終わったら、友達を手伝ったり、掃除する場所を見付けて掃除したりするなど、進んで掃除をする子がたくさんいます。


長い廊下の拭き掃除。「ここまでがぼくの担当だから。」と、自分の仕事に責任を持って取り組んでいます。冷たい水にも負けません!雑巾も、上手に絞れるようになりました。

ごみを集めた後は、きれいに取ります。最後の最後まで確実に。丁寧に掃除します。窓の溝も筆を使って、きれいに掃除。ピカピカになって、気持ちいいですね。

1年生も上級生に教えてもらって、上手に掃除ができるようになりました。春からは立派なお兄さん、お姉さんですね!!
昨日、今日と金生公民館で児童生徒・現職OB作品展が開催されました。
金生第一小学校からは、硬筆や毛筆、絵画作品、立体作品が展示されていました。
また、現職・OBの先生方の作品もたくさん展示されていました。
子どもや保護者の皆様も見に来てくれていました。お友達の作品を見付けて、「○○君の作品、上手!」という声も聞こえてきました。
どの作品もとってもすてきでした。




国語科「ありの行列」の学習で、実験・観察のことが書かれている部分を学習してきました。教科書を読みながら、どこを四コマ漫画にするか一生懸命考えました。

それぞれの四コマ漫画を共有することで、自分とは違う考え方を確認することができました。子どもたちは四コマ漫画にすることで、より楽しく内容を理解することができたのではないかと思います。
ご家庭での音読練習の見届けをいつもありがとうございます。日々の音読の成果が内容理解につながっていると感じています。
6年竹組は今日、担任が会に出席するために外出。先生がいない間に、子どもたちはサプライズを仕掛けることにしました。いつも自分たちのために頑張ってくれている先生に、メッセージを書き、それを宝物として教室に隠しました。会から帰ってきた先生が驚くだろうなあ…と、わくわくしながらメッセージを書く子どもたち。
「何て書く?」「私も書きたい!」「一文字ずつ書こうよ!」とみんなでメッセージを書き上げる姿は、とてもすてきでした。


メッセージには、「ありがとう。」「これからもよろしくお願いします。」という子どもたちの素直な気持ちが書かれていました。宝物ができたら隠す場所を決め、黒板に宝の隠し場所のヒントを書きました。
果たして先生は無事、宝物を見付けられるでしょうか。月曜日が楽しみですね。
