【5年松組】理科の実験!
2025年1月23日 16時42分今日は理科の実験で食塩とミョウバンを水に溶かしました。水に少しずつ食塩、ミョウバンをたしながら、グループで交代で混ぜていきました。今回の結果、水の場合は、食塩の方がたくさん溶けたようです。次回は温度を変えたり、他の物質を使用したりして、色々実験していきます。お楽しみに!
今日は理科の実験で食塩とミョウバンを水に溶かしました。水に少しずつ食塩、ミョウバンをたしながら、グループで交代で混ぜていきました。今回の結果、水の場合は、食塩の方がたくさん溶けたようです。次回は温度を変えたり、他の物質を使用したりして、色々実験していきます。お楽しみに!
跳び箱運動でかかえこみの練習をしました。両手で強く踏み切ることができる子どもたちがたくさんいます。あと一歩、ひざをひきつけて跳びこすことが難しい様子でした。これからももっと練習していきます。
次は、首はねとびにも挑戦します!
1月2回目のほんわかクラブさんでした。読み聞かせと企画の準備、本の整理をしていただきました。いつもありがとうございます。
1年生は、「どうぶつのしんちょうそくてい」「ばけくらべ、うでくらべ」という本を読み聞かせていただきました。「ばけくらべ、うでくらべ」は動物がいろいろなものに化ける姿を予想して楽しんでいました。
2年生は、「る」「なわとびぴょん」を読み聞かせていただきました。「なわとびぴょん」では、クラスで挑戦している大縄跳びをもっと成功させたいという気持ちを持って話を聞いていました。
3年生は、「どうぞのいす」「こんにち、わ!」などを読み聞かせていただきました。実際に椅子を持ってきていただき、イメージしながら聞くことができました。
2月から始まる企画に向けて、ご協力いただきました。ありがとうございました。
跳び箱のかかえこみ跳びに挑戦しました。はじめは、怖がっていた児童も多くいましたが、練習を重ねるうちに怖さに打ち勝ち、上手に跳べる子どもたちが増えてきました。
一生懸命練習し、「跳べるようになりたい。」という子どもたちの願いに精一杯答えたいと思っています。
お家でも子どもたちの頑張りを褒めていただき、「できなくても大丈夫。挑戦することが大切なんだよ。」ということを伝えていただきたいと思います。
今日は月に1回のクラブ活動の日でした。
いろいろな教室からすてきな音色やおいしそうなにおい、子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
また、2月の作品展に向けて作品作りを頑張っているクラブや、ありがとう集会に向けて練習に取り組むクラブもありました。
今年度のクラブも残り少なくなってきました。いろんな活動を通じて楽しい思い出をたくさん作りましょう!
3学期、全校のみんなで「はいっ。」の返事や気持ちの良い挨拶、大きな声での発表を頑張ろうと決め、取り組んでいます。そのためにも、朝は元気よく歌を歌ってスタートしています。
今月の歌は「ビリーブ」です。いつも元気一杯の2年松組の子どもたち。「ビリーブ」は少しお兄さんお姉さんの歌なので、どんな風に歌うかなと思って聞いていると、とても優しい声で、伸び伸びと歌っています。思わず、いつまでも聞いていたいなと思うくらいです。
子どもたちの美しい歌声で、「ビリーブ」の歌詞がより一層心に響きます。
今日は、8時のチャイムと同時に『漢字はかせ』書き①のテストを、全校で一斉に行いました。シーンと張りつめた良い緊張感のある中で、どの子も一生懸命に取り組む姿がすばらしいです。
学年で習った漢字の習得に向けて、冬休み中から熱心に取り組んできた成果を発揮してくださいね。「とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に書いているね。」「満点合格、すごいなあ。」「おしい!!あと、一問だった~。」等、職員室で専科の先生たちが丸付けをしながらつぶやいています。全校児童の皆さんの字から、皆さんの頑張りや良いところをたくさん見付けていきます。ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いします。
3年生の図画工作科の時間に、「空きようきのへんしん!」をしました\(^o^)/
ゼリーのカップやペットボトルなど、使い終わったらゴミになってしまう空き容器…
それをすてきに生まれ変わらせよう!
ということで、すてきなものになるように、アイディアを出しながら思い思いの作品をつくっていました(*^^*)
どんな作品になったかは…
校内作品展までのお楽しみです♪
全校で取り組む『漢字博士』が、いよいよ始まりました。
1学期、2学期頑張っていた漢字練習の成果を生かして頑張ってほしいと思っています。「1回で合格するぞ!」や「満点合格を続けよう。」等、自分なりの目標を持って集中して取り組んでいます。悩みながら書いている児童やスラスラ解いていく児童、いろいろな子どもたちがいましたが、全員が真剣に取り組んでいます。
先生たちも漢字を書けるようになってほしいという願いを込めて指導しています。
水曜日には、『書き』も始まっていきます。子どもたちの頑張りをお家でたくさん褒めてあげてください。
第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が開催され、本校からも11名が参加しました。それぞれ学年ごとの課題文字を、三十分という制限時間の中で、5枚の清書用紙に書いたものの中から1枚を提出するという競技でした。琴の生演奏も行われた会場は、凛とした雰囲気に包まれ、書に集中する参加者の皆さんの熱気が伝わってきました。