消防防災センター、中田井浄水場に社会科見学に行きました。
消防防災センターでは、まずセンターの役割と、消防士や救急救命士等の仕事についての説明を聞きました。
その後、通信指令室・消防車両の見学や、地震・煙・消火器体験をしました。
自助・共助のビデオも視聴し、防災についての意識が高まりました。

午後からは、中田井浄水場へ行きました。
まず、浄水場の役割と、水をきれいにするメカニズムについての説明を聞きました。
その後、施設を見学させていただき、水がきれいになる過程を学ぶことができました。

たくさん学び、楽しい見学となりました。
今日の学習を生かし、水を大切にする意識を高めたり、防災についての学習を深めたりしていきます。
6月3回目のほんわかくらぶさんでした。1~3年生毎回楽しみに待っています。
1年生は「うえきばちです。」とダジャレ、魚の本を読み聞かせていただきました。
「うえきばちです。」では、顔のどの部分から生えてくるかをわくわくにしながら見ていました。
また、ダジャレの本では、実際にダジャレを言いながら読み聞かせを聞き、ダジャレを言いながら楽しそうに下校しました。
2年生は「ころりんこん」「にんじんじん」を読み聞かせていただきました。
どちらの本もページをめくるたびにどうなるのかわくわくしながら聞いていました。

3年生は、紙の性質についての本やせんたくかあちゃんシリーズの本、「うかぶかな?しずむかな?」という本を読み聞かせていただきました。
3年生は総合的な学習の時間や社会科で紙について調べているため、興味をもって聞いていました。
せんたくかあちゃんシリーズは、以前も読み聞かせていただき「せんたくかあちゃんだ!」と嬉しく聞いていました。

生活科の学習で野菜を育てている2年生。
今日は、金一っ子サポーターさんの畑にお邪魔して、
畑を見せてもらったり、野菜の世話の仕方を教えてもらったりしました。

畑に到着すると、たくさんの金一っ子サポーターの皆さんが
笑顔で迎えてくれました。
畑のあちらこちらには、子どもたちのために用意された蚊取り線香が…。
皆さんの優しさが、本当にうれしかったです。


「畑のトマトは軸が太い!!」「葉っぱも大きいね。」
「どうやったら、キュウリが大きくなるんですか。」
「トウモロコシのひげは、どうしてあるんですか。」
などなど、子どもたちからたくさんの感想や質問が。
その一つ一つに丁寧に、分かりやすく答えてくださり、
本当にありがとうございました。
学校に帰った子どもたちは、金一っ子サポーターの皆さんにお礼の絵や手紙をかきました。

総合的な学習の時間で水引を教えていただき、あわじ結びに挑戦しました。
まずは1本です。「難しい!」「簡単!」「教えて」などと言いながら、友達同士で協力して作っていました。赤、緑、ピンク、青の4色の水引から2本、3本組み合わせを考えながら水引の楽しさにも触れることができました。

作った水引はキーホルダーにします。ナップランドに付けたり、大切に持って帰ったりする姿が見られました。

朝の時間にオンラインで表彰と校長先生のお話がありました。
まずは、表彰からです。





表彰後は、みんなに、賞状や記念品を見てもらいました(*^_^*)


芸術やスポーツなど、様々な場面で活躍している姿が見られました。
次に、校長先生のお話です。
メジャーリーグで活躍されている大谷選手が書いていた目標達成シートの中から
子どもたちに「あいさつ」と「人間性を高めていくこと」を大切にしてほしいと
のお話がありました。
どのクラスでも、校長先生のお話をしっかりと聞いている姿が見られました。



お話の中にあったように、「あいさつ」と「人間性」を意識して、
日々の生活を過ごしていきましょう。
総合的な学習の時間に、水引に詳しい本校の職員に話を聞きました。
水引の材料や四国中央市で水引がたくさん作られている理由などを教えてもらいました。

水引の作品を多数見せてもらって、子どもたちは大興奮!!
「自分たちも作ってみたい。」次は、実際に作ることを楽しみにしています。

国際交流員のジャック先生が、2年生の教室に来てくださいました。
昨年度もジャック先生と交流した子どもたちは、
「ジャック先生だ!」「先生、久しぶり!」と、とてもうれしそうでした。
今回は、アメリカの小学校生活について、たくさん教えてくださいました。
アメリカの小学校は、日本の小学校より帰る時間が早いことや、
「パジャマデイ」と言って、パジャマで登校していい日があることなどを知って、
子どもたちは「いいな。」「いいな。」と、
アメリカの小学校生活に憧れを抱いていました。
知らなかったことをたくさん知れて、子どもたちは大満足の一時間でした。
ジャック先生、ありがとうございました!!


6月2回目のほんわかくらぶさんでした。1年生は、クイズの本、「ありがとう」など4冊も読み聞かせていただきました。
手を挙げて「分かった!!」と楽しそうな様子でお話を聞いたり、集中してお話に聞き入っている様子が見られました。

2年生は「うかぶかな」などを読み聞かせていただきました。身近な物でどれが浮くのか、形によって浮かなくなるのかを予想しながら楽しく聞いていました。

3年生は、「カップねこ」、海の生き物について読み聞かせていただきました。
「カップねこ」では、中身が何がいいかをお話の最後に笑顔で話したりしていました。海の生き物の本は飛び出す絵本になっており、子どもたちも大興奮で海の生き物についてもっと知りたくなった子も多くいました。

ほんわかくらぶさんの読み聞かせによって、子どもたちも本と関わる機会を多くとれています。
いつもありがとうございます。