国語科「たんぽぽのちえ」の学習で「じゅんじょ」について学びました。
子どもたちに、「家に帰ってからのことを話します。」と切り出し、
「夜、9時に寝ました。」
「午後3時におやつを食べました。」
「夜8時にお風呂に入りました。」
「晩ご飯は午後6時半に食べました。」
と話すと、
「何か、変~!!」「バラバラ~!!」と。
その通り!!話したり書いたりするときは、
順序に気を付けることが大切だということを学びました。
その後、ロイロノートで文章の並び替えにチャレンジ。
一人一人が考えた後は、友達と意見を交流。
みんな「『やがて』という言葉があるから…。」とか
「秋の次は冬だから…。」と、どうしてそう考えたのかという理由も
あわせて、友達と話をすることができました。



先日の3松さんに引き続き、3竹さんもひもを使って表す活動をしました(^^♪
いつもの教室におしゃれなくもの巣が出現したり、座れなくなるほど机や椅子がデコレーションされたり、楽しい空間を演出していました(^^)/



結んだり、引っかけたりしながら、どんどん変わっていく模様や絡んでできた形を楽しみました(^_-)-☆
音楽の学習は、専科の先生がしてくださています。授業の初めには必ず準備体操、そして顔の筋肉も動かします。目を動かしたり、大きく口を開けたりするのが楽しいようです。




「はっ、はっ、はっ、はっ、はーっ」っと、「は・ひ・ふ・へ・ほ」の声で音楽の先生の動作を真似ながらきれいな発声練習を頑張っていました。


そのあとは今月の歌「空は世界へ」を元気よく歌っていました♪
来月のJRC登録式でも元気な歌声を聴かせてほしいなと思います。


カスタネットを使って「拍」の学習も始まりました。自然と速く叩きそうになっている子もいましたが、これまでの経験を生かして上手に音を鳴らしていました。


金一っ子サポーターさんとの対面式がありました(^^♪
運動会で玉入れなどに協力していただいたり、書写では毎時間サポートしていただいたり、ボランティア清掃に登下校の見守りにと、今年度も既にたくさん支えてくださっています( ;∀;)
こちらがお世話になっているのに、「元気をもらっています」と温かいお言葉をいただきました( ;∀;)
本当に有難いです!今年度もよろしくお願いいたします(^^)

そして、さっそく一時間目から、6年生の国語のインタビューの学習にご協力いただきました(^_-)-☆

お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました!今年度もよろしくお願いいたします!
今日は、総合的な学習の時間で実際に自転車を乗って練習しました。自転車で横断歩道や交差点、踏切を渡る練習を行い、交通ルールについて学習しました。

28日の本番に向けて頑張りました!もし雨ならば、ビデオを見たり、お話を聞いたりします。子どもたちも雨にならないように祈っています。
ご協力ありがとうございました。
今年度、初めての「ほんわかくらぶさん」の読み聞かせでした。
1年生は、しっぽのお話やふたをあけて見るお話などワクワクする本を読み聞かせていただきました。お話に熱中して前のめりになりながら聞きました。
2年生は、999匹のおたまじゃくしのお話やかくれんぼのお話を読み聞かせていただきました。999匹のおたまじゃくしがかえるに変化する様子を楽しみながら聞きました。

3年生は、ねこのお話やにんじん、冷蔵庫のお話を読み聞かせていただきました。結末を予想しながら楽しく聞くことができました。

ありがとうございました!今年度もよろしくお願いします!
国語科「たんぽぽのちえ」の学習でが終盤を迎えています。
学習した「たんぽぽのちえ」は4つ。
①軸をぐったり倒すこと。
②綿毛が落下傘の形をしていること。
③軸が再び起き上がって、ぐんぐん伸びること。
④天候によって落下傘が開いたり閉じたりすること。
一人一人がどの知恵が一番すごいと思うか、理由とともに考えました。
すると、①~④のどの知恵も誰かが選んでいました。
「綿毛が落下傘の形をしているなんて知らなかったから。」
「ぐったりしていた軸がまた起き上がるなんて、びっくりしたから。」
などなど、選んだ理由は様々でした。
子どもたちは、グループで発表し合う中で、
「〇〇くんと同じ知恵を選んでいた。」
「みんな、すごいと思う知恵がいろいろなんだと思った。」
など、友達との相違点にも気付いていました。
お互いの考えを知ることができる楽しい学習になりました。

