ブログ

2024年最後のほんわかくらぶさんでした!

2024年12月12日 15時36分

 2024年最後のほんわかくらぶさんでした。12月ということで1~3年生全ての学年でクリスマスにまつわるお話を読み聞かせていただきました。

 1年生は「おでんのゆ」「トナカイからのプレゼント」「もうすぐクリスマス!」の3冊を読み聞かせていただきました。

「おでんのゆ」では、おでんに入っているものを予想しながらお話を聞きました。また、他の2冊はクリスマスに向けてのワクワクがもっと大きくなるようなお話ばかりで25日がくるのを楽しみにしながらきいていました。

IMG_0735 IMG_0734 (1)

 2年生は、「どうぞのいす」「サンタクロースと50匹のトナカイ」というお話を読み聞かせていただきました。

 サンタクロースが来る日が待ち遠しくなるようなお話で、挿絵にも注目しながら楽しんでいました。1年生の時にも、聞いたことのあるお話もあり、思い出しながらお話を聞いていました。

IMG_0737 IMG_0736

 3年生は、「サンタはどこだ」「おなかがすいたサンタ」などを読み聞かせていただき、サンタクイズもしていただきました。サンタクロースは、自分が知っている赤色のサンタクロースだけでなく世界にはいろいろなサンタクロースがいることなどをクイズを通して学ぶことができました。

IMG_0741 IMG_0733

 2024年もありがとうございました。たくさんの本がきれいになり、読み聞かせをしていただくことによって、子どもたちも本を読むのが楽しくなっていると思います。2025年もよろしくお願いします。

【3年松組】台上前転が上手になったよ!

2024年12月12日 15時21分

 体育科「跳び箱運動」の学習で、最初はマットの上で回る練習からはじめ、両足でふみきり、こしを高く上げて、跳び箱の上できれいに回れるようになってきました。

着地で動きが止まる人も増えてきました。まだまだ3学期も頑張るぞ!

P1050755 P1050752 P1050757 P1050753

【2年生】国語科「ねこのこ」

2024年12月12日 07時12分

 国語科で詩の学習をしました。教科書には3つの詩が紹介されています。
「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」です。
どの詩もどこかこころがホッとするような可愛らしい詩で、子どもたちは詩の世界を味わっていました。自分が¹一番いいなと思った詩を視写し、詩の世界を絵に表したのですが、子どもたち一番人気だったのは「ねこのこ」です。どんな詩なのか、ご紹介します。

 「ねこのこ」
    おおくぼ ていこ

 あくび ゆうゆう
 あまえて ごろごろ
 たまご ころころ
 けいと もしゃもしゃ
 かくれても ちりん
 しかられて しゅん
 よばれて つん
 ミルクで にゃん

 いかがですか?
ねこのいろいろな姿や表情、仕草が想像できる可愛らしい詩ですよね。
詩の世界をたっぷり味わった子どもたちは、夢中になって視写したり、絵に表したりしていました。

IMG_3165 IMG_3166 

IMG_3169 IMG_3172 IMG_3173

【3年竹組】跳べるよ、回れるよ!

2024年12月11日 10時16分

 3年竹組体育科跳び箱運動をしました。最初は怖さがあり、体を前に出すことが出来ない児童も多くいました。

 しかし、回数を重ねるごとに徐々に跳ぶことが出来るようになってきており、始まった時よりも良くなってきた、出来たと達成感を得ています。

 友達が成功すると拍手し応援する姿、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿にとても感動しています。

 お家でもたくさんお話を聞いて、頑張りを褒めてあげていただきたいと思います。

 P1030469 P1030471 P1030470

【11日】金一いい挨拶の日!

2024年12月11日 08時14分

 「おはようございます。」正門、西門、中庭、児童玄関…いろいろな場所から、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきます。たくさんの見守り隊の方に見送られた後、学校に到着した元気いっぱいの子どもたち。今日も一日、頑張りましょう。

P1030467 P1030464 P1030460 P1030461 

 うれしいことが続きます。朝の片付けが終わった子どもたちが、自主的に中庭や駐車場の周りの落ち葉拾いをしてくれました。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」を様々な場面で見付けて紹介していきます。気持ちの良い一日のスタートになりましたね。

【6年生】さすが6年生!

2024年12月10日 18時11分

 朝の落ち葉集めのボランティア。今日はたくさんの6年生が参加していました。
 先生に言われなくても、ほうきを手にさっと掃除を始める6年生。
 ほうきの使い方も上手で、たくさんあった落ち葉は、あっという間になくなりました。

 それを見ていた2年生も、6年生の真似をしてほうきにチャレンジ。
 使い慣れないほうきで落ち葉を掃き集めるのは、なかなか難しく悪戦苦闘。

 何でもさらっとやってのける6年生は、2年生の憧れです。
 さすが6年生!
 これからも、いろいろな場面で全校のお手本になってほしいと思います。

IMG_3161  IMG_3156

IMG_3159  IMG_3162

【2年生】レッツ プチボラ!

2024年12月9日 17時40分

 日に日に寒さが厳しくなり、元気いっぱいの2年生も、朝震えながら登校しています。
中庭の木々も、ついこの前色付き始めたと思っていたら、今は毎日のようにたくさんの葉を落としています。
 毎朝たくさんの落ち葉を掃き集めるのは、とても大変なことです。子どもたちに「朝、連絡帳を書き終わったら、落ち葉集めをしませんか。学校のためにできることを♡」と呼び掛けると、たくさんの子が参加してくれました。

IMG_3148 IMG_3150 

 「落ち葉集めをしませんか?」という呼びかけに、「いいよ。」ではなく
「やりたい!!」と答える子どもたち。とてもすてきです。
「誰かに何かをしてもらう」のはうれしいことですが、「誰かのために、自分にできることをする」のも、とてもうれしいことです。外は寒いですが、心はほんわか温かい、そんな心地良い時間を過ごすことができました。

 さあ、明日もレッツ プチボラ!!

頑張った!マラソン大会☆彡

2024年12月5日 13時26分

校内マラソン大会を行いました(^^)

【開会式】

体育委員会の皆さんが、司会、サポートしてくださる方への挨拶、準備体操をしてくれました(^^)

DSC01889DSC01892DSC01896

DSC01900DSC01901

【1年生】

DSC01911DSC01920

DSC01926-COLLAGEDSC01934-COLLAGE

【2年生】

DSC01947DSC01961-COLLAGE

DSC01974-COLLAGEDSC01967-COLLAGE

【3年生】

DSC01983

DSC02004-COLLAGEDSC02010-COLLAGE

DSC02016-COLLAGEDSC02025-COLLAGE

【4年生】

DSC02034DSC02049IMG_5602

DSC02056-COLLAGEDSC02065-COLLAGEDSC02073-COLLAGE

【5年生】

DSC02082DSC02091IMG_5612

DSC02095-COLLAGEDSC02102-COLLAGE

DSC02109-COLLAGEDSC02116-COLLAGE

【6年生】

DSC02125DSC02127

DSC02132IMG_5633

DSC02134-COLLAGEDSC02141-COLLAGE

DSC02150-COLLAGEDSC02157-COLLAGEDSC02164-COLLAGE

【応援】

見学した皆さんも、友達の応援を頑張りました(^^)

どの学年の皆さんも、他の学年に温かい声援を送っていました(^^♪

DSC01905DSC02083

保護者の皆さん、交通安全協会の皆さん、金一っ子サポーターの皆さんのご協力のもと、安全に大会を行うことができました。

ご協力いただいた皆さん、温かい声援を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

DSC01891DSC02174

今日に向けて頑張ってきたことが、児童の皆さんの力になっていると思います(^^♪

マラソンを通して身に付けたことを、これからの生活に生かしていきたいですね(^^)/

【1年生】ようこそ おもちゃランドへ!

2024年12月4日 18時10分

 10月末に金一っ子サポーターさんとともに向山公園に行き、秋のものを探して、それを使って園児さんが楽しめるようなおもちゃを作ってきました。金一っ子サポーターさんには、おもちゃの試作段階からお手伝いしてもらい、おもちゃをよりよくするために力を貸していただきました☆!

 おもちゃを楽しんでもらうために、説明を考えたり看板や景品を作ったりしてきました。先日2年生に「うごくおもちゃ」に招待してもらったときの声掛けや、看板を参考にしていました。1年生だけでのリハーサルでは、「おもちゃの絵を描いたらいいかもね!」、「この説明で分かるかな?」とアドバイスし合う姿が見られていました😌!

 そんな今日は待ちに待った「おもちゃランド」の日でした。

PC042588PC042573PC042575PC042605

2時間目には「認定こども園 金生幼稚園」の年長さんと、3時間目には、「四国中央市立金生保育園」の年長さん、金一っ子サポーターのみなさんと交流をしました。自分たちのお店に来てもらうために「いらっしゃいませー!😝」の声が体育館中に響きあっていました。

PC042579PC042578PC042581PC042580PC042599PC042595PC042586PC042585PC042593PC042582

来てくれると、少し照れた様子で「このおもちゃは…。」と説明をしている姿に成長を感じました。金一っ子サポーターさんには、「これ一緒に作ったやつやね!」、「あれから上手になっとるやない!」と作っている過程を知っているからこその声掛けもしてもらいました。

PC042607PC042636PC042634PC042626PC042609PC042611PC042639PC042608PC042629PC042638

 感想発表では、園児さんが楽しかったおもちゃを発表してくれました。それを聞いている1年生の表情を見ていると、みんな「にこにこ😊♡」でした。1年生の発表では、「年長さんがたくさん来てくれてうれしかったです!」、「年長さんやサポーターさんが笑顔になっていてよかったです!」、「たくさん喜んでくれて作ったかいがありました!」とたくさん感想を交流できました。

 帰りには、出口で見送りました。金一っ子サポーターさんには、一人一人握手やハイタッチをしてもらい、温かい声掛けをしていただきました😌!たくさん来てくれてよかったね!

PC042652PC042651PC042649PC042650PC042647PC042643PC042644PC042602PC042601PC042603

 今日は全員が参加することができ、今まで頑張ってきたことをしっかり出せる機会になったと思います。ご家庭でもたくさん準備していただきありがとうございました!

【2年生】金一っ子サポーターさん ありがとうの会

2024年12月4日 18時00分

 今日は、いつもお世話になっている金一っ子サポーターさんに、ありがとうの会を開催しました。

IMGP0111 IMG_3073 IMG_3069

 たくさんのサポーターさんが、CSボランティア清掃の後、2年生の教室に来てくださいました。始めに、2年生が作った大根スープを飲みました。先日収穫した、金一っ子サポーターさんたちと一緒に植えた大根を使ったスープです。金一っ子サポーターさんと「おいしいね!」と言いながら楽しそうに食べていました。いつも、給食では野菜を減らしている子も、大根たっぷりのスープを完食!!おかわりをしにきている子もたくさんいました!自分たちで作った大根のスープがおいしかったようですね!

IMG_3086 IMG_3075 IMGP0117 IMGP0114 IMG_3078

 スープの次は、サポーターさんに肩もみの時間でした。「肩もみ得意なんよ!」と言いながらサポーターさんの肩をもむ子どもたち、「気持ちいいよ、ありがとう。」と言われてとてもうれしそうでした。

 いつもお掃除や野菜を植えるお手伝いなどをしてくださるサポーターさんの肩を優しくもむことができました。

IMG_3091 IMG_3095 IMG_3098 (1) IMG_3100 IMGP0124

 次は歌の披露です。音楽会で歌った「楽しいね。」を歌いました。サポーターさんも一緒に歌ったり振り付けをしてくれたり、ノリノリで歌いました。「2年生、声大きいね~。」とサポーターさんに褒めていただきました!

IMG_3114 IMG_3108 (1) IMG_3122 IMG_3123 IMGP0130

 最後はプレゼントの時間です。子どもたちが感謝の気持ちを込めて折り紙でプレゼントを作りました。どんなプレゼントを作ったのか説明をしたり、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えたりする子どもたち。しっかりと気持ちを伝えることができました。

IMGP0144 IMGP0159 IMG_3127 IMG_3129

 お見送りでは、みんなで花道を作りました。2先生はありがとうの会が成功して大喜びでした!

IMG_3135 IMGP0152 IMG_3145 IMG_3144