【3年竹組】かたちをかえて【図画工作】
2024年6月10日 18時42分先日の3松さんに引き続き、3竹さんも段ボールをボンド水につけて、形を変えてみました(^_-)-☆
きれいな球を作ることに熱中したり、いろいろな型にはめてみたり、伝説の剣を製作してみたり、様々な形に変わっていく様子を楽しんでいました(^^♪
先日の3松さんに引き続き、3竹さんも段ボールをボンド水につけて、形を変えてみました(^_-)-☆
きれいな球を作ることに熱中したり、いろいろな型にはめてみたり、伝説の剣を製作してみたり、様々な形に変わっていく様子を楽しんでいました(^^♪
毎日欠かさず野菜の世話をしている子どもたち。
今日はピーマンが3ことれました!
収穫できた子どもたちは、みんなニッコリ笑顔。
とれた野菜を大事そうに手に持つ姿は、とても可愛らしいです。
さて、今日は生活科の時間に、育てている野菜の中間報告会をしました。
スペシャルゲストは金一っ子サポーターのみなさんです。
子どもたちの発表を聞いて、
「うん、うん。それは良かったね。」
「へえ、お世話頑張ったんだね。」
「これからどんどん大きくなるといいね。」
と優しく声を掛けてくださいました。
たくさん聞いてもらって、褒めてもらって、
子どもたちは大満足!!
これからも頑張って世話しようと張り切っていました。
実際に野菜を見て、世話の仕方も教えてくれました。
早速みんなで虫を払ったり、枯れた葉っぱを取り除いたりしました。
みんなの野菜がぐんぐん大きくなりますように。
金生第一小学校の1年生と先生たちが仲良くなるために「せんせいとなかよしだいさくせん」をしました。自己紹介をして、自分の好きなものを伝え、先生方にも同じように教えてもらいました。先生にはオリジナルの名刺をもらいます。個性豊かな名刺に「うわ~!」「猫ちゃんかわいい~!」「かっこいい字だ~!」と目をキラキラ輝かせていました。初めて話す先生に少し緊張している様子も見受けられましたが、慣れるとどんどん名刺を集めていっていました。
集めた名刺はワークシートに貼っています。コンプリートした子もいるし、その日限りしか会えなかったレアな先生の名刺もゲットしている子もいました。
これからもいろいろな先生の顔と名前やすきなことを知って、どんどん仲良くなってほしいなと思います!
東分署の皆様にお越しいただき、教職員が救命救急講習を受けました。
いざという時に落ち着いて行動できるように、心肺蘇生法や正しいAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びました。
心臓マッサージは強く、速く、絶え間なく行わなければならないので、かなりの力が必要です。救急隊員が到着するまでの時間は約9分です。一人で全部やろうとせず、たくさんの応援を呼んで交代しながら心臓マッサージを行う必要性を感じました。
心臓のリズムを電気ショックで戻すAEDの使用方法も改めて確認しました。音声メッセージに従って、一つずつ丁寧に確認していきました。多くの人が勘違いしているのは、「AEDは心停止の時に使う」ということだそうです。そうではなくて、心房細動状態の時に使うのが正しいんですね。だから、「除細動器」という言い方をすることがあります。心停止の時は、絶え間なく心臓マッサージをし続けます。
突然のけがや病気など、救急車を呼ぶような場面にあった時、すぐに対応できるように正しい知識と技術を今後も継続して身に付けていきます。ご指導いただいた東分署の皆様、ありがとうございました。
6月1回目のほんわかくらぶさんでした。
1年生は、6月ということでトラより強いカエルのお話、にわとりとカエルのお話を聞かせていただきました。紙芝居で読んでいただき、世界観に引き込まれるように静かに聞くことができていました。
2年生は、「にゃーご」「みんながおしえてくれたこと」を読み聞かせていただきました。身近な人から教えてもらうことの大切さに気付き、町探検でもたくさんのことを教えてもらいます!!
3年生は、6月6日にちなみ、絵描き歌のお話や野菜のお話を読み聞かせていただきました。実際に黒板に絵描き歌を書いてみたり、次の話を想像しながら楽しく聞くことができました。
本の修理や整理整頓などいつもありがとうございます。子どもたちも図書室で快適に過ごせています。
理科の授業で、血液の役割について考えました。
まず、血液が流れていることを脈拍を使って確認しました。
腕や首やこめかみなど、様々な部分で測ることができました。
次に、心臓の動き(拍動)を確認するために、聴診器を使って考えました。
「どくん、どくんなってる。」「心臓の音、聞こえた。」と心臓の動きを実感しました。
最後の実験にいく前に、問題です。
心臓が1分間に血液を運ぶ量はどれくらいでしょう? ①500ml ②3L③5L④10L
正解は...③の5Lです。
そこで、ポリタンクの水(5L)をポンプで抜き切ることができるのか実験しました。
結果は…ポリタンクの水を抜き切ることができませんでした。
「疲れた。」「大変だった。」という感想が聞こえました。
心臓が血液を運ぶのは大変なことだと分かったと思います。
来週、6月11日(火)の参観日では、心と体(健康)がテーマとなっております。
ぜひ、子どもたちの頑張りを見に来てください。
理科の授業でメダカの卵の観察をしました。
ルーペや双眼実体顕微鏡を使っての観察です。
「卵が見えた!」「卵の中に何か入っている!」など、様々な声が班の中で聞こえてきました。
メダカの卵をクロームブックで写真を撮ろうと話をすると、「先生、こうやったら、きれいに撮れるよ」と教えてくれました。(カメラの前にルーペを置いて拡大しています)
子どもたちの発想力はすごいですね✩こちらの予想を大きく超えてきました。
最後は、観察日記を書いて終わりです。これから毎日観察をしていきます。
どんな結果になるのか楽しみですね(*^▽^*)
先週、水にぬらした段ボールを型にはめたり、洗濯ばさみで固定したり、お団子にしたり、思い思いの形に変えた3松の皆さん。
1週間経った段ボールの様子を見に行くと…固まってる!!
固まった段ボールが何に見えるかな?組み合わせるとどうなるかな?
焼肉屋さん、冷蔵庫の食材、お寿司とわさび、すてきなお食事、ヘルメットの角、おにぎり、ゆきだるま、くじら、認証式のお化け屋敷など…様々な作品に変身しました(^^♪
素材の良さを発見しながら、発想を広げて楽しんでいました(^_-)-☆
えひめITスタジアムとは、
「友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい、
体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしい」という願いから
愛媛県が行っている事業です。
2年松組の子どもたちも、
早速「スローアンドキャッチラリー」に挑戦!!
友達と向かい合い、ボールを受けたり投げたり…。
投げるのも受けるのも意外に難しく、
「あれ~!」「うわ~!」と悲鳴のような声がもれていました。
しかし、少しすると
「ナイス!」「上手い!」と友達を励ます声も聞こえてきました。
「スローアンドキャッチラリー」のおもしろいところは、
学級全員でボールをつなぐこと、
そして、上手にボールをつなぐためには
相手のことを思いやる気持ちが大切なところだと思います。
さあ、2年松組の子どもたちが
どれだけ上手になるか、とても楽しみです!!
JRC登録式の後は、スマイル班栽培活動!
栽培・環境委員会さんが用意してくれたプランターに、スマイル班ごとに協力して花を植えました(^^♪
年上の児童が優しく教えたり、足りない道具を進んで取りに行ったりと、気付き、考え、行動している姿が印象的でした(^_-)-☆
これから毎日の花のお世話が始まります。
花の変化に気付き、天気や花の様子からお世話の仕方を考え、忘れずに水やりや草引きをする、「気付き、考え、行動する力」をつけながら、協力して活動していってほしいと思います(^^♪