ブログ

今日の金一っ子!!

2025年1月17日 12時40分

 寒い中、元気いっぱい頑張っています。

 IMG_0911 IMG_0913 IMG_0914 

 IMG_0919 IMG_0920 IMG_0924   

 IMG_0925 IMG_0932 IMG_0935   

 IMG_0934 IMG_0931 IMG_0926

 国語科や算数科の学習に落ち着いて取り組んでいます。参観日の校内作品展に向けての作品づくりを楽しんでいる学級や、6年生を送る会の出し物の話合いを早速始めている学年もありました。

 昼休みには、外で元気いっぱい遊んでいる金一っ子をたくさん見付けました。学年の締めくくりの三学期!充実した日々を過ごしましょう。

 19日(日)の新春競書大会に参加するみなさん、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってくださいね。

【2年生】お面づくり頑張っています!

2025年1月17日 07時07分

 図画工作科の学習でお面づくりに取り組んでいます。「お面を作るよ。」と言ったときから、子どもたちは「どんなお面を作ろうかな。」と張り切っていました。アイデアスケッチをすると、迫力のあるお面、かわいらしいお面、いろいろなお面が描かれていて、お面を作るのがとても楽しみになりました。

IMG_3383  IMG_3386  IMG_3387 

IMG_3389  IMG_3390  IMG_3391

 実際に、紙粘土でお面を作り始めると、お面の土台に粘土を付けるのに一苦労。付けても付けても粘土が剥がれたり、表面の凸凹がなかなか直らなかったり…。それでもみんな根気強く取り組み、土台を完成させました。その後、自分のイメージを膨らませながらお面を作っていく活動では、粘土を丸めたり、平らに伸ばしたりしながら装飾し、みんな思い思いのお面を作り上げました。来週からは、色塗りです。最後まで丁寧に活動できるといいなと思います。

 IMG_3400   IMG_3404   IMG_3403

IMG_3402   IMG_3406   IMG_3405

     2月の参観日の作品展で、お家の方に作品を見ていただくのが楽しみです!!

3学期初めてのほんわかクラブさん!

2025年1月16日 17時00分

 3学期初めてのほんわかクラブさんでした。子どもたちも久しぶりの読み聞かせを楽しみました。

 1年生は、「る」「いき」「いちにちどうぶつ」を読み聞かせていただきました。「る」の付く言葉をたくさん知り、しりとりが強くなりました!冬になってきて息が白くなることや自分たちの息は、植物が吸ってくれることの分かる本で、初めて知ることがいっぱいでした。

 IMGP0045 IMGP0046

 2年生は、「おめんです」「十二支のおせち料理」を読み聞かせていただきました。2年生は、図工でおめんをつくっているのでイメージがたくさん沸き、楽しみながら読み聞かせを聞きました。お正月にちなみ、おせちりょうりにどんなものが入っているかを発見していました。

 IMGP0047 IMGP0048

 3年生は、「十二支のはじまり」「おもち」を読み聞かせていただいたり、今年の干支「巳」の話を聞かせていただきました。十二支の順番について自分の予想を言いながら楽しく聞いていたり、お正月に食べたおもちを思い出し、どんな食べ方が良いか考えていました。「蛇足」という言葉について教えていただき、とても納得していました。

  IMGP0041 IMGP0044

先生たち 頑張っています!!

2025年1月15日 17時20分

 3学期がスタートして、5日が経ちました。素直に頑張る金一っ子をたくさんの人が応援してくれています。今日は、みなさんが下校した後、先生たちが「3学期に力を入れて取り組むこと」について話し合いました。

 IMG_0894 IMG_0896 IMG_0899 

 IMG_0901 IMG_0900 IMG_0907 

 みなさんが楽しい学校生活を送り、「はきはき きらきら やさしい子」を目指して、先生たちも頑張ります。残り46日(6年生は45日)、充実した3学期にしていきましょう。

 

スマイル班あそび☆

2025年1月14日 16時55分

14日(火)昼休みは、スマイル班(縦割り班)あそび(^^♪

風船バレー、ドッジボール、ケイドロ、リレーあそびなど、それぞれの班で決めていた遊びをしました(^^)/

それぞれの班の6年生が遊び方の説明をするなど、最高学年として中心になって活動していました(^_-)-☆

IMG_0884IMG_0892IMG_0886

IMG_0891IMG_0879IMG_0882

IMG_0883

次回のスマイル班あそびは2月ですが、それが終われば5年生がスマイル班のリーダーを引継ぎます(^^♪

6年生は最後まで良きお手本として、5年生は新たなリーダーとして、他の学年も今のメンバーで一緒に過ごせることをしっかり楽しんで、今年度の残りの時間を大切に過ごしてほしいなと思います(^_-)-☆

金一小 いい挨拶の日!

2025年1月14日 13時00分

「おはようございます。」今日は、運営委員会と生活委員会の児童のみなさんが、『いい挨拶の日』の取組を頑張っていました。大きな声で元気良く挨拶をして、気持ちの良い一日のスタートとなりましたね。見守り隊、金一っ子サポーターのみなさん、寒い日も朝早くからの見守り活動をありがとうございます。

 IMG_0854 IMG_0855 IMG_0859

 金一っ子は、今日も元気に登校して頑張っています。

 IMG_0861 IMG_0862 IMG_0868

 IMG_0866 IMG_0870 IMG_0876

 IMG_0877 IMG_0867

 手洗いやうがいをしっかりとして、元気に過ごしましょう。

 本日より「元気きらきら運動」を行います。学校と家庭が連携して、子どもたちにメディアを上手に使う力が身に付くよう取り組んでいきたいと考えています。子どもたちが自分でメディアの使用を振り返り、自主的にコントロールすることが大切です。保護者の皆様にはお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

学力調査がんばりました☆

2025年1月10日 12時25分

市学力診断調査(3,4年)と標準学力調査(1,2,6年)を実施しました(^^)/

5年生の皆さんはCBT方式(パソコンで回答する方法)で以前実施しました(^^♪

児童の皆さんは国語と算数のテストに真剣に向き合っていました(^_-)-☆

DSC02200DSC02201DSC02202DSC02203DSC02206DSC02207DSC02209DSC02212

 今どんな力が身に付いていて、これからどんな学習を頑張ると良いのかを知るためのテストなので、また結果が出たら、一緒に学習の方法を考えて、頑張っていきましょう(^^♪

お疲れ様でした!

【5・6年生】委員会活動、頑張りました。

2025年1月9日 16時30分

 3学期最初の委員会活動。5、6年生が学校のためにと、いろいろなところで活躍していました。みんなが大きな声で元気良く挨拶できるように当番を決めたり、読書の幅を広げる企画を考えたりと、主体的に取り組む姿がたくさん見られました。掃除用具の点検や落ち葉拾いなどもありがとうございました。5、6年生のおかげで、3学期の良いスタートとなりました。

IMGP0016 IMGP0019 IMGP0023 

IMGP0024 IMGP0020

 「気づき 考え 進んで行動する金一っ子」を目指して、頑張りましょう。

地区児童会・地区別下校

2025年1月9日 00時00分

 3学期最初の地区児童会に金一っ子サポーターさんや保護者が参加してくれました。冬休みの生活を振り返ったり、集団登校の反省をしたりしました。その中で、「大きな声で挨拶をしてくれて、いつも上手に並んで登校できていますね。」「放課後には、近くの公園でみんな仲良く遊んでいて、見ていてうれしくなります。」と、同じ地区に住んでいらっしゃる金一っ子サポーターさんにたくさん褒めていただきました。保護者の方からも「目を見て挨拶しているね。これから、寒くなるけど頑張ってね。」と、子どもたちへの励ましの言葉をありがとうございます。

 IMG_0829 IMG_0831 IMG_0834 IMG_0836 IMG_0838  IMG_0840 IMG_0842IMG_0845 IMG_0847

 地区児童会の後、それぞれの班で一緒に歩いて地区別下校の指導にも参加してくださいました。たくさんの大人に見守られている子どもたちは幸せです。3学期も元気いっぱい・笑顔いっぱい

【2年生】3学期も頑張るぞ!!

2025年1月8日 17時35分

 3学期スタートの日。今日は席替えをしたり、係決めをしたりしました。みんな、新しい席にわくわく。近くの席になった友達と目を合わせて、ニッコリ笑顔。とても微笑ましかったです。         
 また、係を決めるときには、「係活動は、クラスのみんなのためになることを」「クラスのみんなの毎日が楽しくなるように」と、今までの係を見直すところから始めました。春からは3年生の子どもたち。自分たちが考えたり決めたりして、当たり前になっている日常を変えていくことの楽しさを味わえたらいいなと思います。
 33名みんなでステキなクラスにしていこうね!!

IMG_3355 IMG_3356 IMG_3357

IMG_3358 IMG_3359 IMG_3360

IMG_3361 IMG_3362