ブログ

【3年竹組】豆電球でおもちゃをつくりました!

2024年12月17日 16時18分

 理科「明かりをつけよう」の学習でスイッチでつく豆電球を使ったおもちゃを作りました。

 「ミニスタンド」と「ピカピカホタル」を作り、スタンドの色を変えるように工夫したり、ピカピカ光る昆虫はホタルだけではないと知り、自分で調べて「ピカピカクラゲ」を作っていました。

 どうして豆電球がスイッチでついたり、消えたりするのかを考え、それを生かしておもちゃを作ることが出来ました。

 子どもたちも自分たちで作った豆電球を使っておもちゃを作るのはとても楽しい様子で、早く持って帰りたいと言っていました。おうちに帰ってからも子どもたちの作ったおもちゃを見てあげてください。

Inkedホームページ IMGP0017 IMGP0027 

IMGP0014 (1) IMGP0035

【2年生】九九を覚えたよ!サポーターさんと仲良くなったよ!

2024年12月16日 18時47分

 今日は、金一っ子サポーターさんに九九を聞いてもらう2回目でした。あがり、さがり、そして、バラに挑戦!!どの子も言えるようになった九九を自信を持って聞いてもらいました。「うん、うん。上手に言えてるよ。」「落ち着いてゆっくりでいいよ。」「前回よりもたくさん言えたね。」教室いっぱいの誉め言葉に、どの子も笑顔で楽しく九九の学習のまとめを行うことができました。

IMG_0743 IMG_0747 IMG_0749 IMG_0750 IMG_0751 IMG_0757

 そして後半は、いつもお世話になっている金一っ子サポーターさんにインタビューをしました。名前をお聞きして、「すきなこと」「すきなたべもの」「とくぎ」「みんなにひとこと」について教えていただきました。これからも、顔と名前を覚えて、もっともっと仲良くなりたいです。いつもありがとうございます。

【3年松組】理科 明かりのつくおもちゃ

2024年12月16日 18時24分

 3年生は理科が大好き。「明かりをつけよう」の単元では、電気の通り道が、輪になっていると豆電球に明かりがつくことを学びました。この回路を使っておもちゃ作りに挑戦!

 電気スタンドに、ぴかぴか光るホタル、くぐりぬけゲームは、針金をくねくね回し、難易度を上げていました。

 雪だるまの体が光ったり、公園に明かりがついたりといろいろ工夫が見られ、楽く製作できました。完成させて、みんなで見合うのが楽しみ!

P1050767 P1050766 P1050763 

P1050761 P1050760 P1050764

全校みんなでボランティア!

2024年12月16日 10時27分

 月曜日の朝、「おはようございます。」と元気に登校してきた子どもたち。今朝は教室に上がる前に両手いっぱいの落ち葉を拾っていました。

 先週、2年生が「中庭にたくさん葉っぱが落ちているので、全校みんなで落ち葉を拾いましょう。」と呼び掛けてくれたのです。落ち葉を入れる手作りの箱も準備してくれていました。

IMG_8279 IMG_8276 IMG_8271 IMG_8274

 教室で朝の片付けが終わった子どもたちが、どんどん出てきて、落ち葉を掃いたり集めたりしてくれました。寒い中、自分から「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」をたくさん見付けました。落ち葉拾いありがとう。

 2学期もあと8日。体調に気を付けて、2学期のまとめを頑張りましょう。

 保護者の皆様、水曜日からの個人懇談会よろしくお願いします。一段と寒くなってきました。暖かい服装でお越しください。

【PTA研修部】ステキなリースができました!

2024年12月14日 12時47分

 今日はPTA研修部主催の「親子水引講座」がありました。
『美結会』の方を講師にお招きして、クリスマスリースを作りました。

 色とりどりの水引の中から、自分が好きな色を選んで、リースを作ります。
2色選ぶのですが、「これに合う色はどれかな。」「この組み合わせ、かわいい!」
「お母さんの色も選んで。」と、みなさん会話を楽しみながら活動していました。

IMG_3266 IMG_3271 IMG_3269

 リースの土台ができたら、飾り付け。
リボンに木の実、プレゼント、葉っぱ、松ぼっくり…。
いろいろな飾りがあるので、どれにしようかと真剣に悩みます。

出来上がったリースはどれもステキで、個性豊かなものでした。
「この色の組み合わせ、かわいいね。」「こんな飾り方があったんだね。いいアイデア!」と互いの作品を褒め合う姿も見られました。

IMG_3272 IMG_3273 IMG_3275

IMG_3276 IMG_3277 IMG_3278

IMG_3286 IMG_3284 IMG_3288

 リースづくりの後にはお楽しみの「○×クイズ」もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。

【2年生】ぼくも、わたしも、言えるよ!!

2024年12月14日 05時34分

 2年生の算数科の学習のメインと言っても過言ではない「かけ算(九九)」の学習。
子どもたちは毎日九九の練習に励んでいます。
2の段、5の段と順調に進む九九学習。子どもたちは、かけ算の学習が大好きです。
しかし、7と8の段は苦手な子が多く、「あ~、また間違えた!」「覚えれん!」と言いながら、何度も何度も繰り返し練習しています。

 13日には、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、「九九検定」を行いました。
一通り覚えた子は、九九を反対から言う練習。2年松組の子どもたちがすてきなところは、難しいと感じることにも楽しくチャレンジできるところです。

 サポーターさんは、「大丈夫、大丈夫。できるから。」
「よし!!もう一度チャレンジしてみよう!」
「やったね!!合格だよ!」と、子どもたちの九九を聞きながら、温かい言葉を掛けてくださっていました。

IMG_3215 IMG_3248 IMG_3238

 そのおかげで、子どもたちのやる気はぐんぐんアップ!!
1時間の授業の間に、たくさんの子が九九を覚えたり、速く正確に言えるようになりました。

IMG_3245 IMG_3249 IMG_3220

 16日(月)も、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、九九検定を行います。
みんなで楽しく学習しましょう!!

【1年生】大きな松ぼっくりツリーを作ったよ!

2024年12月12日 17時53分

 秋のおもちゃランドが終わり、今日は「松ぼっくりツリー」を作りました。以前、金一っ子サポーターの方にいただいた松ぼっくりを使わせていただきました。秋の自然物の達人である講師の方に来ていただき、金一っ子サポーターの方と一緒にツリーの飾り付けをしました🌲✨!たくさんの飾り付けの材料は講師の方に用意していただきました!

PC122660PC122658PC122653PC122654

 金一っ子サポーターの方には、グルーガンを使って、飾りが取れないように補助をしていただきました。1年生は金一っ子サポーターの方が大好きで、隣に座ってくれるサポーターの方を独り占めするかのように「これ付けたいからグルーガン付けてください♡!」、「何がいいかな~?」と終始話が盛り上がっている様子でした😄。

PC122661PC122662PC122663PC122664PC122665PC122666PC122667PC122669PC122670PC122671PC122673PC122674PC122675PC122679PC122676PC122677PC122680PC122678

 思い思いに作った松ぼっくりツリーは、十人十色で自分だけのツリーができたことを喜んでいました。最後に完成した全てのツリーを前に置いて鑑賞しました。講師の方に、「これ作ったの誰かな~?」と聞かれると、作ってない子も「〇〇さんの!」、「これはぼくので~!」とみんなに見てもらうのもとっても嬉しそうな様子でした😝!

PC122681PC122682PC122687PC122689PC122691

 廊下が一気に、クリスマス仕様になりました!来週は朝顔のつるを使った「リース」を作ります。もう飾りを持ってきている子もいて、子どもたちは楽しみにしている様子です😌

PC122693

2024年最後のほんわかくらぶさんでした!

2024年12月12日 15時36分

 2024年最後のほんわかくらぶさんでした。12月ということで1~3年生全ての学年でクリスマスにまつわるお話を読み聞かせていただきました。

 1年生は「おでんのゆ」「トナカイからのプレゼント」「もうすぐクリスマス!」の3冊を読み聞かせていただきました。

「おでんのゆ」では、おでんに入っているものを予想しながらお話を聞きました。また、他の2冊はクリスマスに向けてのワクワクがもっと大きくなるようなお話ばかりで25日がくるのを楽しみにしながらきいていました。

IMG_0735 IMG_0734 (1)

 2年生は、「どうぞのいす」「サンタクロースと50匹のトナカイ」というお話を読み聞かせていただきました。

 サンタクロースが来る日が待ち遠しくなるようなお話で、挿絵にも注目しながら楽しんでいました。1年生の時にも、聞いたことのあるお話もあり、思い出しながらお話を聞いていました。

IMG_0737 IMG_0736

 3年生は、「サンタはどこだ」「おなかがすいたサンタ」などを読み聞かせていただき、サンタクイズもしていただきました。サンタクロースは、自分が知っている赤色のサンタクロースだけでなく世界にはいろいろなサンタクロースがいることなどをクイズを通して学ぶことができました。

IMG_0741 IMG_0733

 2024年もありがとうございました。たくさんの本がきれいになり、読み聞かせをしていただくことによって、子どもたちも本を読むのが楽しくなっていると思います。2025年もよろしくお願いします。

【3年松組】台上前転が上手になったよ!

2024年12月12日 15時21分

 体育科「跳び箱運動」の学習で、最初はマットの上で回る練習からはじめ、両足でふみきり、こしを高く上げて、跳び箱の上できれいに回れるようになってきました。

着地で動きが止まる人も増えてきました。まだまだ3学期も頑張るぞ!

P1050755 P1050752 P1050757 P1050753

【2年生】国語科「ねこのこ」

2024年12月12日 07時12分

 国語科で詩の学習をしました。教科書には3つの詩が紹介されています。
「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」です。
どの詩もどこかこころがホッとするような可愛らしい詩で、子どもたちは詩の世界を味わっていました。自分が¹一番いいなと思った詩を視写し、詩の世界を絵に表したのですが、子どもたち一番人気だったのは「ねこのこ」です。どんな詩なのか、ご紹介します。

 「ねこのこ」
    おおくぼ ていこ

 あくび ゆうゆう
 あまえて ごろごろ
 たまご ころころ
 けいと もしゃもしゃ
 かくれても ちりん
 しかられて しゅん
 よばれて つん
 ミルクで にゃん

 いかがですか?
ねこのいろいろな姿や表情、仕草が想像できる可愛らしい詩ですよね。
詩の世界をたっぷり味わった子どもたちは、夢中になって視写したり、絵に表したりしていました。

IMG_3165 IMG_3166 

IMG_3169 IMG_3172 IMG_3173