スマイル班遊び
2025年2月14日 18時10分今日の昼休みは、スマイル班遊びがありました。
天気が良く、暖かかったので外遊びがとても気持ちが良かったです!
外では鬼ごっこやドッジボール、中ではハンカチ落としや風船バレーなどをしていました。
また、今日はお別れ遠足の時、向山公園で遊ぶことを決めました。6年生を楽しませることが目的なので、5年生が中心となって遊びを決めてくれました。3月の遠足が楽しみですね!
今日の昼休みは、スマイル班遊びがありました。
天気が良く、暖かかったので外遊びがとても気持ちが良かったです!
外では鬼ごっこやドッジボール、中ではハンカチ落としや風船バレーなどをしていました。
また、今日はお別れ遠足の時、向山公園で遊ぶことを決めました。6年生を楽しませることが目的なので、5年生が中心となって遊びを決めてくれました。3月の遠足が楽しみですね!
3・4時間目に盲導犬学習をしました。ラブラドールレトリーバーの盲導犬パクちゃんと、盲導犬と一緒に生活をしている方に来ていただきました。生活のことや盲導犬のことなどいろいろと教えていただきました。
休み時間には、パクちゃんと触れ合う時間を作っていただきました。とても人懐っこく、ずっとしっぽを振っていました。みんなとてもうれしそうに触れ合っていました。
後半では、愛媛県の盲導犬について教えていただきました。愛媛県内に11頭、四国中央市にはパクちゃんしかいないそうです。子どもたちの質問にもにこやかに答えてくださいました。
盲導犬は厳しい訓練を受けて、規則正しい生活をしています。もし街中で盲導犬や聴導犬、介助犬を見かけても、勝手に触らないでそっと見守ってください。
これから困っている人を見かけたら、助けられる人になってほしいですね。
2月1回目のほんわかくらぶさんでした。読み聞かせや「読書雪だるま」の本も整理していただきました。
1年生は、「てぶくろ」「しめしめ」を読み聞かせていただきました。
おじいさんが落とした手袋にいろいろな動物が入って行くお話です。次に入る動物などを予想しながら楽しく読み聞かせていただきました。
2年生は、「バムとケロ」シリーズやしかけ絵本を読み聞かせていただきました。冬にちなんだ「バムとケロ」シリーズを読み、冬の楽しさを感じました。しかけ絵本も子どもたちは大興奮で聞いていました。
3年生は、しりとりの絵本やチョコレートの絵本を読み聞かせていただきました。
どんどん大きくなっていくしりとりにワクワクしたり、バレンタインデーということでチョコレートがどうやってできるのかを知りました。お家に帰ってチョコレートを作りたいといっていました。
2月から始まった「読書雪だるま」の本も整理していただききれいになりました。これで子どもたちも楽しく様々な本にふれるきっかけになればと思います。
ありがとうございました。
今日から始まった算数科「はこの形」の学習。「箱の形に面はいくつあるかな。」と尋ねると、子どもたちは箱とにらめっこ。家から持ってきた箱を上から下から横から見詰めて、「一体いくつ面があるんだろう。」と一生懸命数えていました。
次に行ったのは、全ての面の形を紙に写し取ることです。「同じ形の面がある。」「ぼくの箱は、4つも同じ形がある。」と、みんな面の形をよく見て、いろいろな発見をしていました。
この後、辺や頂点の学習をして、方眼用紙でいろいろな形の箱を作る予定です。2松の子どもたちが、夢中になっていろいろな形の箱を作る姿が目に浮かびます。楽しみです!!
校長先生と2年松組の子どもたちとの交流給食は、今日が最終日でした。今日校長室に行った子どもたちは、「やったー!」「ようやく順番が来た!!」と大喜び。これまでに、校長先生と給食を食べた子どもたちがみんな、「楽しかった~!」「また行きたい。」とご機嫌で帰って来ていたので、自分たちの順番を待ちかねていたようです。
いつもは苦手な野菜も、校長室では食べて帰ってくる子がたくさんいました。校長先生の話も聞くことができて、子どもたちにとって、大満足の交流給食になったようです。
今日は、不審者が侵入したときを想定した避難訓練がありました。先生達は、さすまたや視距離をとれる長いものを持って、不審者を立ち向かいました。子どもたちは、机の下にもぐったり、しゃがんがりして、不審者から見つからないように教室で身を隠していました。不審者が確保されてから体育館に避難しました。教室でいる時も移動の時も静かにすることができましたね。
警察の方から、不審者から身を守るためのお話をしていただきました。不審者のイメージと実際は異なり、怪しいなと思う行動をしていないかで判断しないといけないなと気づかされました。
いか・・・行かない
の・・・・乗らない
お・・・・大声で叫ぶ
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる をみんなで守り、自分の身を守りましょう。
今朝は全校朝会がありました。
エアコンの暖房がきき、ほんのり温かい中で、校長先生と朝の挨拶です(^^)
まず表彰を行いました(^_-)-☆
スポーツ少年団や新聞グランプリ、絵や書写、タイピング、読書、計算などで、たくさんの人が活躍しました(^^♪
最後は校長先生からお話をしていただきました(^^)/
「ナイル川をわたるアリ」
についてのお話です。
世界一長く、しまなみ海道ぐらい幅があるナイル川…
そこを3000匹のアリが協力して渡る、というお話です。
どんな渡り方をしたかは…お子様に聞いてみてください(^_-)-☆
みんなで力を合わせれば全員助かるけれど、みんなが自分のことしか考えずに行動すると全員助からないこともあります。
みんなで助け合える金一小、金生町、四国中央市、愛媛県、日本、いや、地球でありたいですね(^^♪
2月20日、2年生は1年生と一緒になわとび大会をします。持久跳びと8の字跳びを行います。1年生の中には、持久跳びでなんと10分も跳べる子がいると聞き、2年生もやる気満々!!2年生として、負けてはならぬと頑張っています!
ガンバレ!!2年生!
3時間目に10分間集中テストを実施しました。基礎的な学力の定着の確認のために実施しています。今回の教科は、理科と社会でした。
集中して問題に取り組み、見直しもしっかりできていました。4年生で学んだことが定着するよう、日々の学習を頑張っていきましょう。
学級対抗8の字ジャンプ大会をしました!両クラス、これまでの練習の成果を発揮しました。ミスをしても「大丈夫!大丈夫!」「まだ時間あるよ!」「切り替えよう!」と声を掛け合う姿がすてきでした。応援している側も「がんばれー!」と何度も伝えたり、一緒に跳んだ回数を数える姿も印象に残っています。次回は縄跳び大会をします!好記録を目指して頑張ります!