ブログ

【2年生】国語科「そうだんにのってください」

2024年10月25日 18時43分

国語科「そうだんにのってください」の学習で、話合い活動を行いました。
この学習は、学校生活や家庭生活の中から、友達に相談する話題を決めて、グループで話合いを行うものです。

子どもたちの相談事も、その答えもとてもかわいらしくて、何だかほのぼのとした気持ちになりました。
どんな相談事があったかというと…。
相談「帰ってすぐに宿題ができません。どうしたらいいですか。」
答え「お母さんに叱ってもらうといいと思います。」

相談「九九を早く覚えたいんだけど、どうしたらいいですか。」
答え「毎日たくさん練習したらいいと思います。」などなど…。

しかし、当の子どもたちはとても真剣!!
友達の困っていること(相談事)を解決しようと、「ああしてみたらどうかな、こうしたらどうかな。」と
知恵をしぼっていました。

友達の相談事を自分事として捉え、解決しようとする子どもたち。
国語科の話合い活動だけではない、大きな学びをする子どもたちの姿を見ることができました。

IMG_2596  IMG_2597  IMG_2599

IMG_2600  IMG_2602  IMG_2604 

ちなみに、今回子どもたちが話し合う様子を動画に撮り、子どもたちと振り返りを行いました。
すると、思っていた以上に自分たちの姿勢が良くないことや、勝手に話し始めることが多いことに気付き、たくさんの子が自分の姿勢を正す姿が見られました。ぜひ、続けてほしいです!!

【3年生】丸石製紙に工場見学へ行きました!

2024年10月25日 17時04分

 社会科「工場の仕事」の学習で丸石製紙工場を見学させていただきました。

子どもに身近な半紙の製造を見せていただき、自分たちがいつも使っている半紙ができるまでの工程を学ぶことができました。紙のにおいや音を感じながら見学することができました。

IMGP0082 IMGP0120

見学をするときに、帽子をかぶり、髪の毛やごみが落ちないようにする工場で働く人の工夫も直接感じることができました。

IMGP0060 IMGP0064

 お土産もいただき、子どもたちの中で工場についての学習がより良いものになったと思います。子どもたちからたくさん工場についてのお話を聞いてあげてください。

【1年生】校外学習!

2024年10月24日 17時53分

今日は、待ちに待った向山公園への校外学習の日でした。昨日は雨で行けず、どうなるかと思いましたが無事晴れたので行くことができました。

金一っ子サポーターの方にも多く参加していただき、一緒に歩いて向山公園に向かいました。金生川の隣を歩いたので、「川ってこんなに長いんやなあ~。」「あのふわふわしている草(すすき)って何だろう?」と身近な自然にも関心を持っていました。

PA242988PA242990PA242991

公園に着いてルートを確認したら、いよいよ秋探しスタートです!金一っ子サポーターさんに「ここに○○あるよ!」「これって○○って言うんだよ!」と教えてもらいながら探していきました。

PA242995PA242993PA242997PA242999PA243004PA243002PA243001

どんぐりに帽子が付いているものを見付けると、「これはラッキーどんぐりやな!」「ラッキーどんぐり3個もあったよ!」と「ラッキーどんぐり」とある子が命名したどんぐりを集めている姿がかわいらしかったです。

持ってきた袋いっぱいに秋の自然物を入れて、満足した様子の子どもたちでした。

これからおもちゃランドに向けて、おもちゃ作りやお店の準備を進めていこうと思います。

金一っ子サポーターのみなさん、ありがとうございました!

【4年生】手話を学びました。

2024年10月24日 16時42分

手話サークル「のぎく」の皆様にお越しいただき、手話を教えていただきました。

まずは、耳が聞こえない人たちの日常について、動画を基に考えました。
手話を覚えるのが大変、文字を書いて会話しているなど、たくさんの意見が出ました。
また、「朝はどうやって起きるの?」「学校のチャイムは聞こえるの?」など、質問もしていました。

IMG_0310 

次に、指文字を習いました。五十音や濁音などの表し方とともに、名字の表現方法も教えていただきました。
自己紹介をしようと、一生懸命に取り組みました。

IMG_0315 IMG_0337

最後に、「さんぽ」という曲を、手話をしながら歌いました。みんな楽しんで手話をしました。

IMG_0350

【全校朝会】○○の秋

2024年10月23日 09時16分

 今日は、全校朝会がありました。校長先生のお話は、「○○の秋」についてでした。食欲の秋や読書の秋など様々思い浮かびますが、今回は『スポーツの秋』についてお話を聞きました。スポーツの日ができた理由やえひめ子どもスポーツITスタジアムについてなどスポーツに関することを教えていただきました(*´ω`*)

 気温も以前に比べて涼しくなり、運動のしやすい時期になりました。えひめ子どもスポーツITスタジアムで入賞目指して、しっかり運動してほしいと思います!

IMG_4345DSC01397IMG_4347IMG_4349DSC01402DSC01406

【2年生】「わっかで へんしん」ファッションショー!!

2024年10月21日 17時44分

図画工作科「わっかで へんしん」の学習で、お面とベルトと腕輪を作った子どもたち。
今日は、それらを身に付けて「2年松組ファッションショー」を行いました。

まずは、自分の作品の工夫したところ、頑張ったところを発表。
IMG_2543  IMG_2549 

IMG_2570  IMG_2585 

その後、特設「ランウェイ」を歩いて、最後にポーズ!!
IMG_2540  IMG_2548 

IMG_2541  IMG_2561  
IMG_2588  

ちょっと恥ずかしそうな子もいましたが、ノリノリでポーズをとってくれる子も…。
恥ずかしそうな友達には「がんばれ!」と優しく声を掛ける姿も見られました。
ファッションショーは大成功でした!!!

中には、「先生、明日これを付けてきていい?」と聞く子も。
う~ん、気持ちは分かるけど、変身はお家でしてくれるとうれしいです!

スマイル班遊び

2024年10月21日 14時25分

今日の昼休み、スマイル班遊びがありました。

暑すぎず、天気も良かったので元気にスマイル班の友達と遊んでいました。

体育館でドッジボールやしっぽとりをしている班や、運動場で鬼ごっこ、ドッジボール、ケイドロをしている班もありました。

また、教室で風船バレーや宝探しゲームをしている班もありました。

DSC03953 DSC03954 DSC03956 DSC03957 DSC03958 DSC03959 DSC03960 DSC03955

その後は、スマイル班のみんなでスマイル班清掃を行いました。昨年度よりもスマイル班で活動することも増えて、スマイル班の仲が深まっていますね!

来月の遊びも楽しみです。

芋掘り体験

2024年10月21日 07時21分

19日土曜日に行う予定だった芋掘り体験、雨のため20日日曜日に行いました。

とってもいい天気で、芋掘り日和となりました!延期になった日程でしたが、子どもたちや保護者の方もたくさん参加してくださいました。

最初に里芋の掘り方や親芋、孫芋などがあることを教えてくださいました。里芋は親芋から子芋、孫芋、と繋がってできるそうです!

DSC_0474 DSC_0473

お家の人や校長先生と一緒に掘っていきました。

やってみると難しく、上手く芋を出せなかったり芋に刺さりそうになったり…。

でもはじめての里芋掘りにみんな楽しそうでした。

DSC_0481 DSC_0497 DSC_0502 DSC_0500 

芋が掘れたら、少し高いところから落としていきます。

里芋は親芋にくっついているので、落とすことで親芋からわけることが出来ます。

たくさん芋がついていると重たいので、高学年や友達と一緒にやっていました。

DSC_0489 DSC_0493 DSC_0484 DSC_0483

畑は湿っているので、長靴を履いていても足を取られたり、泥がついて靴が重くなったり、やってみないと分からない体験をたくさんすることが出来ました。

また、おおきなカエルやミミズ、ナメクジを捕まえている児童もいました。

DSC_0506 DSC_0507

たくさん収穫出来て、最後に農家さんから種芋を一つずつ貰いました。

これを植えると里芋ができるそうです!

今度の金一ナイトの芋炊きはこの里芋を使わしていただきます!楽しみですね!

PhotoCollage_20241021_074838077

【2年生】うれしい収穫!!

2024年10月19日 07時22分

 2学期から行っている畑での野菜づくり。
子どもたちは毎日声を掛け合って、水やりをしています。
先日、「先生!ついに大根ができた!ほんのちょっと見えた!!」と教えてくれた子がいます。
そのときのうれしそうな顔は、とても生き生きとしていて、すてきでした。

IMG_2506  IMG_2512 

 葉大根、チンゲン菜、小松菜は、大根より一足早く、収穫の時期を迎えました。
畑での野菜づくりは、鉢での栽培とは異なり、野菜が枯れる心配はあまりありません。
しかし、次から次へと生えてくる雑草。
どこからやってくるのか、野菜が大きくなる前に、どんどん葉っぱを食べてしまう虫。
子どもたちは畑での野菜づくりの大変さを実感していました。

野菜は虫に食べられて穴だらけ。
しかし、子どもたちは野菜ができたことを心から喜び、
「持って帰る!!」と満面の笑み。

 音読カードには、子どもたちが持って帰った野菜のことを書いてくださっている
保護者の方がたくさんいらっしゃいました。

「子どもがお汁に入れるか、葉大根ふりかけを作ってというので、お料理してみます。」
「卵とじにしました。とってもおいしかったです。」
「家族みんなでおいしくいただきました。」

保護者の皆様の優しさに、心がぽかぽかしました。
お家で野菜のことを話す子どもたちの姿が目に浮かんで、
何とも言えない幸せな気持ちになりました。


 穴だらけの野菜を大切に調理してくださり、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです!!

IMG_2488  IMG_2492  IMG_2497

IMG_2504  IMG_2513  IMG_2496

なかよし参観日・引き渡し訓練

2024年10月18日 16時00分

今日は、なかよし参観日と引き渡し訓練がありました。

今日はなかよし参観日、全校道徳科の授業を行いました。

1年生では「こころはっぱ」の教材で、友達について考えました。動物さんになりきったり、お家の人と一緒に考えたりしました。

DSC01332 IMG_0161 DSC01341

2年生では「ぼく、よびにいってくる」の教材を使って、本当の友達について考えました。友達のためにどんなことをするといいか考えて発表していました。

DSC01328 DSC01352 DSC01350

3年生では「じゃがいもの歌」の教材を使って、自分や友達のいいところについて考えました。3年生全員が自分のいいところを発表しました。

DSC03944 DSC03943 IMG_0211 IMG_0249

4年生では「ドッジボール」という教材を使って、正しいことを自信を持って行うために、どうすればいいかを考えました。自分ならどうするか、自分の気持ちのところに磁石を貼ったり、グループで話し合ったりしてみんなで考えました。

DSC01354 DSC01354 DSC01359 DSC01357

5年生では「変わっていくぼくの心」という教材を使って、人との接し方について考えました。アンケート結果から、普段の自分の接し方を振り返りました。

DSC03938 DSC01281 IMG_0121 IMG_0107

6年生では「青い目、茶色い目」の教材を使って、差別について考えました。差別をしない人になりたいという思いを強めました。

DSC01377 DSC01293 IMG_0071 IMG_0079

保護者の皆様が学級懇談をしている間に、子どもたちは体育館で防災の学習をしました。

南海トラフ地震からの身の守り方、防災グッズ、避難の仕方などを学習しました。

DSC01381 IMG_0275 DSC01391

その後は、運動場へ避難練習をして引き渡し訓練を行いました。「保護者の名前」「どこに帰るか」「連絡先」を確認して、保護者の方々に引き渡しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

IMG_4334 IMG_4335 IMG_4339 IMG_4338