ブログ

参観日~学校保健委員会~自然の家説明会~

2025年6月10日 15時30分

今日は参観日でした(^^♪

参観授業では、健康づくりや成長、病気の予防など、保健についての内容の学習をしていました#^^#)

DSC03731DSC03734DSC03735DSC03737DSC03740DSC03747DSC03742DSC03749DSC03757DSC03762DSC03755DSC03754DSC03768DSC03772

その後、3~6年生は学校保健員会がありました(^^♪

DSC03781DSC03782

歯についてのアンケートの結果を保健委員会さんが発表してくれました(^^)/

DSC03785DSC03787DSC03788DSC03789DSC03791

学校歯科医の先生から、歯の健康に関することをたくさん教えていただきました(^^)

DSC03792DSC03793DSC03796DSC03798DSC03802DSC03804DSC03807

生活を整えてだらだら食べをしない等、普段の生活を見直すと共に、歯医者さんに定期的に行って、虫歯にならないケアをしていきたいですね(^^♪

DSC03808

学校保健委員会の後は、自然の家説明会でした(^^)5年生の保護者の皆様、お世話になりました(^^)

盛沢山の参観日でした(^^)/

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました(^^)

【1年生】先生と仲良くなったよ!

2025年6月9日 16時30分

 生活科「学校にいる人と仲良くなろう」の学習で学校にいる先生方と仲良くなることができました。

 自分のことをまず知ってもらうために、自己紹介を行い、その後先生と名刺交換をして、名前と好きなものを教えてもらいました。子どもたちは、

「校長先生、教頭先生、お兄ちゃんお姉ちゃんの先生のお名前教えてもらったよ!」「「もっと知りたいな。」「いけなかった先生も会ったら話してみたいな。」「たくさんの先生がいて、学校生活が送れているんだな!」

など楽しみながら、先生がたくさんいることやたくさんの先生方に支えられて楽しい学校生活が送れていることを学びました。これからもたくさんの先生方と関わっていきながら、充実した学校生活を送れるといいなと思います。

IMGP0082 IMGP0080 IMGP0088 

IMG_4951 DSC04878 IMG_4883

IMG_4894 IMG_4892 DSC04882

【6年生】めざせ☆洗濯マスター!

2025年6月9日 15時24分

「人生は選択の連続である。」と誰かが言っていました。

洗濯機で洗うのか、手洗いをするのか、クリーニングに出すのか…そう、洗濯もまさに選択の連続なのです。

最善の選択をするためには様々な洗濯の方法を知っておく必要があります。

そこで、洗濯機では落ちにくい汚れを落とすことができる「手洗い」に6竹さんがチャレンジしました☆

まずは重さを計って…

DSC03709

黒板にメモ( ..)φ

DSC03711

洗剤ゲットだぜ☆

DSC03712

洗濯物の重さの10~20倍の水を入れて、もみ洗い開始!

DSC03713DSC03714

ねじり絞り…水を変えてすすぎ…

DSC03716DSC03721

ちょっと絞り切れなかったので、洗濯機で脱水をするという選択をしました('◇')

脱水している間に片付けと濡れた所の掃除をしました(^^)/

DSC03723

脱水後、しわしわの洗濯物を見て一笑いし、しわを伸ばして干しました(^^♪

DSC03724

風通しも考えて、程良い隙間を開けながら干しました(^^)/

DSC03725

教室で今日の洗濯を振り返りをしました(^^♪

「家でやってみよう。」

「干すところは手伝えそう。」

「表示をよく見て洗濯しよう。」

DSC03726

家庭で実践してこその家庭科なので、今日の学びを是非生かして、イカした家庭生活を送ってほしいと思います(^_-)-☆

放課後、早めに乾いた洗濯物を取り込んで、きれいに畳んでいる人がいました(^^)

片付けまできちんとできてすばらしいです(^^♪

【1年生・3年生】歩行者・自転車交通安全教室をしました!

2025年6月9日 15時17分

 1年生は、信号の見方や信号のない横断歩道、踏切の渡り方など安全に生活するためにどうすべきかを学びました。3年生は、自転車を乗った時の交通ルールやヘルメットの重要性、自転車での踏切の渡り方を学びました。

【1年生】

 交通安全協会の方や警察の方に信号の見方、点滅しているときにはどうしたらよいか、赤信号ではどうするか踏切の渡り方を実際にしました。幼稚園や保育園で学んだことを思い出しながら、

「信号を渡るときは手を挙げる。」「右左右確認する。」「点滅しているときは止まる。」

など大切なことを再確認できました。

実際にわたる練習をしてみると、右左右もしっかり確認し、信号も点滅したときには止まることができていました。信号のない横断歩道でも、車をよく見て安全に渡ることができました。

 これからも今日学んだことを思い出しながら安全に登下校してほしいと思います。

IMGP0015 IMGP0025 IMGP0036 

IMGP0045 IMGP0029 IMGP0040

IMG_4918  IMG_4914 IMGP0056

【6年生】でんぷんの実験!

2025年6月6日 17時56分

 「葉に日光が当たるとでんぷんはできるのか?」について、たたきぞめの方法で調べました。前日の午後、じゃがいもの葉をアルミニウム箔で包みました。

P6040622 P6040621 P6050642

P6050627 P6050640 P6050638

 葉にでんぷんがないことを確かめるためのアの葉、日光に当てたイの葉、日光に当たらないウの葉の三枚をヨウ素液にひたして、色の変わり方を調べました。昨日も今日も天気が良く、松組も竹組も絶好の実験日和となりました。

 ロイロノートで実験結果の写真を撮って、結果と考察、まとめを一人一人が提出しました。

「葉の先の方が青むらさき色に変わった。ちゃんとかぶせていなかったのかなあ。」「ヨウ素液につけるとすぐにむらさき色に変化したのでびっくりした。」「葉に日光が当たるとでんぷんができることが良く分かった。」

 他の植物の葉でも調べてみたいですね。

【2年生】鉄棒 いろいろな技にチャレンジ!

2025年6月5日 16時18分

2年生は体育で、鉄棒を頑張っています。

コウモリ、ふとん干し、足抜き回り、前回りなどいろいろな技にチャレンジしています。

最初は怖くて回れなかった子も、友達からアドバイスをもらったり休み時間にも練習をしに行ったりして、できる技をどんどん増やしています!

体育の授業のたびに、「先生、この技できるようになったよ!」「○○さんが足抜き回りもう少しでできそう!」などとうれしい声が聞こえてきます。次の体育でもいろいろな技にチャレンジしていきましょう(^▽^)/

IMG_2944  IMG_2955 IMG_2950 IMG_2949 IMG_2907 IMG_2909

6月1回目のほんわかくらぶさんでした!

2025年6月5日 16時00分

 6月1回目のほんわかくらぶさんでした。今日も読み聞かせと図書室の本の整理をしていただきました。

 1年生は、「ぼくはふね」「いちにちぱんだ」などを読み聞かせていただきました。「いちにちぱんだ」は、1日だけパンダになることで自分のよさに気付くことができたトラのお話でした。集中しながらお話に没頭していました。四角の形から想像を膨らませて、これになるんじゃないかと予想しながら楽しむことができました。

IMG_2596 IMG_2598 IMG_2597 

IMG_2599

 2年生は、しかけ絵本を読み聞かせていただきました。飛び出したり、動いたりする絵本で子どもたちも次はどうなるのかなとわくわくしながら読み聞かせを聞いていました。しかけ絵本は、子どもたちもとっても好きなのでほんわかくらぶさんをきっかけに図書室に足を運んでくれたらなと思います。

IMG_2602 IMG_2603

 3年生は、「自転車ももたろう」やタコのお話を読み聞かせていただきました。3年生はもうすぐ自転車検定があるため、交通ルールや自転車の仕方を絵本から楽しく学ぶことができました。自転車検定頑張るぞと言う気持ちがより一層高まったと思います。

IMG_2600 IMG_2601

【1年生】水遊びが始まりました!

2025年6月5日 14時59分

 1年生の水遊びが始まりました。小学校の初めてのプール!わくわくどきどきしながら着替えを行いました。先生のお話をよく聞いて、プールの中を歩いたり、かけっこをしたり、ぐるぐる回ってみたり、どの活動もみんないきいき楽しそうに取り組むことができました。

 水の中を走った時には、走りにくいことや外で走るのとは違うことに気付いていました。最後の自由時間には、友達と一緒に手をつないでもぐったり、追いかけっこをしたり、全力で楽しむことができました。

 プールセットの用意等、お手数ではございますがよろしくお願いします。

IMG_2579 IMG_2575 IMG_2582 

IMG_2585 IMG_2588 IMG_2589

【1年】自分も友達も大切に…。

2025年6月4日 18時13分

 学級活動の時間に、養護教諭の先生から「プライベートゾーン」のお話をしてもらいました。子どもたちには、「プライベートゾーン」を「水着で隠れるところ。」と説明しました。プライベートゾーンはとても大切なところなので、「人に見せない」「友達のを見たり触ったりしない」、もし触られそうになったら、「やめて。だめ。」と言うことを学びました。
 明日から始まる「みずあそび」の学習のために、今日は水着に着替える練習をしました。子どもたちは、養護教諭の先生に教わったことを思い出しながら、上手に着替えることができました。
 これからも、互いの心と体を大切にすることができる仲間でいたいと思います。

IMG_4838 IMG_4839 IMG_4841

IMG_4846 IMG_4845 IMG_4842

IMG_2548 IMG_2546 IMG_2553

IMG_2545 IMG_2550 IMG_2549