今日は、社会科見学で、川之江町にある四国中央市歴史考古博物館高原ミュージアムに行きました!
あいにくの雨で、初めは少し残念そうでしたが、いざ出発すると遠足気分な子どもたち
山を越えて、無事到着することができました


高原ミュージアムの皆様には、子どもたちが地域の歴史に関心を持ち、これから始まる歴史学習につなげていくことができるように、たくさんお話をしていただきました!
展示物の紹介に目を輝かせながらたくさんメモをする子どもたち





また、縄文時代から鎌倉時代までのいくつかの土器に触れる体験を通して、歴史の流れに興味を持った子どもたち




「うわ~!」「すご~!」という声がたくさん聞こえてきました
金生川や自分たちの身近な場所で見つかった歴史あるものも見せていただき、地域の魅力についても知れたことが何より良かったです
これからの歴史学習がとても楽しみになりましたね
先日、飼育委員会さんによる今年度初めての「ふれあいタイム」を行いました
昼休みに、ウサギのマロンさんと1年生が、ふれあいを楽しみました




すずしく快適な着方についての学習で、快適に着るために洗濯が大切だと学習した6年生のみなさん
手洗いでもみ洗い、つまみ洗いにチャレンジしました
6月14日は6竹さんが洗濯をしました




6月15日は、6松さんが洗濯をしました




色落ちや色移りに気を付けたり、乾きやすい干し方を考えたりしながら、楽しく実習をすることができました
普段から靴下をもみ洗いしてから洗濯機で洗っているという人もいました
家庭でも汚れがひどいときにもみ洗いやつまみ洗いをしたり、家族と協力して干したり畳んだりしたいなという感想もありました
取り入れやすいところから、家庭でもチャレンジできたら良いですね
2年生は1学期にキュウリやトマトなど、自分の好きな野菜を一人一つ育てています。
毎朝水やりを頑張っている2年生の皆さん。
この日は野菜の観察です。




「葉っぱの数が増えたよ!」「前より背が高くなってる!」「小さな実ができてきたよ!」
野菜の成長を喜ぶ声が中庭からたくさん聞こえてきます。
金生町のひみつを探るために、第1回目の社会科見学に行きました

今日は、金生幼稚園・金生保育園、住吉公園、金生公民館、牛小屋などを巡りました。

公民館では、主事さんが館内を紹介してくださいました

牛小屋では、餌やりをさせていただきました。先月生まれた子牛を見ることができました!

次回の見学も楽しみです
校長先生がカタツムリさんとミツバチさんのお話をしてくださいました


ミツバチさんとカタツムリさん、お互いに羨ましいところがあるようです
カタツムリさんはミツバチさんとのお話の中で、あることに気付きました・・・
それはなんでしょう?児童の皆さんは一生懸命考えたり、友達と話し合ったりしていました



カタツムリさんが気付いたのは・・・自分の良さ



自分が良くないと思っていることでも、見方を変えると良さかもしれません
自分の良さに気付いたり、友達の良さを見付けて伝えたりする人になりたいですね
今年度2回目の参観日でした
1年生は給食試食会がありました
お家の人と一緒の給食は、いつもよりにぎやかで楽しい時間になりました


試食の後は栄養教諭の平井先生から、学校給食についてお話がありました
保護者の皆さんは、とても真剣にお話を聞いてくださっていました


その後は全校の参観授業でした心や体の健康についての学習をしました













参観授業の後は、学校保健委員会でした



最初に保健委員会が、金一の児童がスマホやゲームをどのくらい利用しているか、アンケート結果をもとに発表しました

次に、赤十字血液センターの松坂先生から、スマホ・ゲーム依存についてのお話をしていただきました
児童の皆さんは、自分に当てはまることは無いか考えながら聴いていました
保護者の皆さんや地域の皆さんも、真剣に聴いてくださっていました






盛りだくさんの参観日、大変お世話になりました
4月の参観日や5月の運動会とはまた違った成長した姿や、学級の友達と仲良く活動する姿を見られたのではないでしょうか
またご家庭や地域でも、本日の学習内容についてお話したり、頑張りを褒めたりしていただけましたら幸いです
今日は、2年生のプール開き。
小プールで、渦巻きやわにさん泳ぎ、宝探し等をしました。
曇り空の下、少し肌寒い中でしたが、1年ぶりの水の感触を楽しみました。



今週も曇り空が続くようです。やや蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは6時間目も頑張っていました。特に金一っ子サポーターの方が加わっての習字の学習は充実しています。上達している子どもたちの作品を参観日にもご覧になってください。



明日(参観日)も天気が崩れる予報です。運動場の状態がよくない場合は、できる限り車での来校をお控えください。ご協力をよろしくお願いいたします。