先生方も頑張りました(^^♪
2023年4月23日 17時43分参観日・PTA総会・学級懇談会の後、先生方も様々な研修を行って、指導力のアップに努めました。
食物アレルギーへの対応、消防署の方をお招きしての救命救急法、ICTに関する内容の研修が続き、充実の午後となりました。
参観日・PTA総会・学級懇談会の後、先生方も様々な研修を行って、指導力のアップに努めました。
食物アレルギーへの対応、消防署の方をお招きしての救命救急法、ICTに関する内容の研修が続き、充実の午後となりました。
令和5年度初めての参観日でした。1年生にとっては小学校に入って初めての参観日。
2~6年生も進級して初めての参観日。やる気いっぱい頑張っている姿が印象的でした。
参観日の後はオンラインでのPTA総会でした。
最後は学級懇談でした。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今後も、金一っ子が「いのち」を輝かせていけるように、学校・家庭・地域で力を合わせていきたいと思っています
よろしくお願いいたします
4月22日(土)に土居町で田植え体験がありました
金一小から4名の児童が参加しました。天気も晴れで絶好の田植え日和でした
田んぼの中は、ひんやり冷たく初めての感覚に驚いている子もいました。
一生懸命に田植えを行い、楽しんでいる様子でした
このお米は、秋に収穫して学校給食で使用されます。
元気に育ってくれますように
今日の給食は、
・赤飯
・豚肉のかりんとう揚げ
・レモン煮浸し
・すまし汁
・お祝いデザート
でした
入学・進級して約2週間が経ち、新しい学級に慣れ始めてきました。今日は、入学・進級して、新しい学級での出会いをお祝いした献立として、赤飯とお祝いデザートを取り入れられています。
今年も、新しい学級で楽しい給食の時間を過ごし、健康に成長しますよう願っています。
今日は、今年度の委員会活動がスタートする日。自己紹介をして、委員長さん・副委員長さんを決めたり、活動計画について話し合ったりしました。どの委員会でも6年生が話合いをリードしており、昨年度の経験が生かされている様子が見られました。
今年度も子どもたちが主体的な取組をしていくことを期待しています。
保健室の先生が産休に入るため、新しい保健室の先生が来てくださることになりました
今日はオンラインで、二人の保健室の先生のお話を聞きました
けがをしたり、しんどくなったりしたとき、たくさん助けていただいた先生とのお別れは寂しいですが、またお元気で会えることを楽しみにしていましょう
新しい保健室の先生とも早く仲良くなっていきましょうね
毎月第1・3週目の水曜日に行っていただいている「コミュニティ・スクール ボランティア清掃」。今日も大勢の方が校内の草引きをしてくださいました。草がなくなりすっきりした南校舎裏。
今後は、子どもたちも加わって清掃し、地域の方との交流を深めていきます。
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。問題をじっくりと読み、一生懸命に考える真剣な表情が印象的でした。今後も主体的に学習に取り組み、学力を向上させることを願っています。
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・酢の物
でした
今日から1年生の給食が始まりました。給食の前に、給食の約束について知り、エプロンの着方やたたみ方を練習しました。友だちと助け合う姿が輝いていますね。
給食の準備や片付けのお手伝いには、6年生のお兄さん、お姉さんが来てくれました。ありがとう 小学校初めての給食もしっかり食べていました。
これから給食の約束「正しい身支度」「協力する」「好き嫌いしない」を守って、楽しい給食にしましょう。
今日から5時間授業になり、子どもたちは今年度初めての昼休みを過ごしました。
体育館では、養護の中野先生から、動画を使ってトイレ掃除の仕方の説明がありました。
真剣に聞いているトイレ掃除を担当する子どもたちきっとピッカピカに磨いてくれることでしょう
運動場では、子どもたちの満面の笑顔があちこちで見られました。特に、3年生は今年からネットクライムが使用できるようになり、とてもうれしそうでした
「よく学び、よく遊べ」とよく言われます。これからいっぱい体を動かして友達と仲良く遊びましょう