今日は、宇摩法人会の方に来ていただき、税について学びを深めました。
「税金はどれくらいあるのどこに使われているの」
クイズを交えながら、お話していただきました。




また、税金が無かったらどんな世界になるのかを知り、子どもたちも少し驚いた様子でした
税金のおかげで、安心・安全な生活が送れていること、税金によって、私たちの暮らしが支えられていることを学びました
はじめは、税金に対して悪いイメージを持っていた子どもたちも、最後は税金の大切さやありがたみを感じているようでした
最後には、一億円がどれくらいの重さなのかを体感させていただきました


また一つ、社会について賢くなった6年生でした
今日の1・2時間目に5年松組さんが調理実習をしました。
じゃがいもとほうれん草の茹で方の違いに注意しながら、二つの野菜を茹でることができました。








ほうれん草を湯がくと「水が緑になった」や、「じゃがいもは、ほうれん草より茹でるのに時間がかかる」など、学びながら調理をすることができました。
普段の生活で料理したことのある子が多く、実習中も調理をする人、洗い物をする人に分かれてとても段取りよくできていました。



自分たちで作ったものは人一倍おいしく、みんな笑顔で食べました。
これからもお家の人と一緒に料理をしてみてくださいね
木曜日は読み聞かせの日!ほんわかくらぶさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました!
1年生は、言葉遊びの紙芝居でした。
「雲を続けていってみると~?」「くもくもくもく…」「あれ、違う言葉になった!」
みんなが参加できる楽しい絵芝居でした。


2年生は、かたつむりの紙芝居やかえるのおかあさんの絵本を読んでもらいました!
梅雨の季節にぴったりの絵本で、雨のことを好きになりました。


3年生は、オタマジャクシの兄弟のお話や、不思議なえだまめのお話でした!
オタマジャクシのお話には「この本知ってるー!」「懐かしー!」と楽しみながら聞きました。


ほんわかくらぶの皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
生活科の学習で金生町の町探検に行きました。
みんなの「晴れてほしい...!」の願いが届いたのか空は明るい晴れ模様です!
探検ボードに帽子に水筒!持ち物を準備して、出発式です。


良い姿勢で話を聞いています。さすが2年生!
「みんなで町探検、頑張るぞー!えい!えい!おー!」









お店の人から話を聞いて、たくさんメモして、金生町のことをより深く知りました!
そして、金生町を今よりもっと好きになりました!
ご協力いただいた地域の方々、お忙しい中見守りに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。