令和7年度

 ようこそ

金生第一小学校のホームページへ

 四国中央市立金生第一小学校

 〒799-0111 愛媛県四国中央市金生町下分1665

TEL 0896-28-6282

FAX 0896-28-6295

 通級指導教室 0896-28-6217

相談室 0896-28-6216

(非常用回線 0896-56-2264)

 

市内の小中学校のホームページはこちらから

【5年生】新宮少年自然の家宿泊体験学習

2024年10月11日 19時24分

10日〜11日の1泊2日で新宮少年自然の家へ行ってきました。天候にも恵まれて秋晴れの2日間でした。

1日目は、塩塚山登山です。最初はみんな元気ですが、だんだん静かになっていきます。そんな時にレクリエーションで行う「もうじゅう狩りにいこーよ!!」と元気な掛け声を出してくれた子がいて、みんなが明るくなりました。所長さんに(ももいろクローバー)Z坂や、日向坂46、杉の木坂48などそれぞれの地名を楽しく教えてもらいながら、みんなで楽しみながら登山をすることができました。最後のがまん坂では、「頑張って!」や「荷物持とうか?」など優しく声を掛ける様子が見られました。全員頂上まで登ることができ、お弁当もおいしく食べました。下山ではこけた回数を数えながら楽しく下る様子が微笑ましかったです。

キャンプファイヤーでは、たくさんの先生方が応援にきてくださり、「退化ジャンケン」「もうじゅう狩り」「王様ジャンケン」「ジェスチャー伝言ゲーム」などグループで考えたスタンツを行いました。1つでは小さな火も38人集まると明るくなります。ここでクイズです!最後にみんなが飛ばしたシャボン玉は火に近づくと上へ登っていきました。なぜでしょう?

AAF26911-D784-4083-A294-E014B8626694A8B8E1C6-207E-4B0C-8D87-63F274EC8D583A831276-FBBA-41A0-A2EA-F80F759BA304

2日目には、朝から竹細工でお皿やお箸などを製作しました。竹をのこぎりで切り、ナタで割って、小刀で削ります。家族の誰に渡すか考えながら作っていました。いっぱい飲めるように大きいものにしたり、使いやすいように小さくしたりと工夫して製作していました。

昼ごはんは、飯盒でお米を炊きました。火加減が難しく、消えそうになりましたが、みんなで協力して、おいしいご飯を炊くことができました。

昼からは冷たい水での川遊び!何度もターザンをする人や川で我慢大会をする人、石探しやカニを捕まえる人などそれぞれみんな楽しみました。

退家式では、所長さんから賞状が!!

C8785204-58FE-4D4A-8529-A47E3A02C569086953B1-7AC3-4ABE-9A7F-FA74A988BB79A0840ACC-569B-4DF6-B981-7BA7DAFAD88D

服はドロドロ、荷物はぐちゃぐちゃになっていますが、それも思い出として受け止めていただければ幸いです。本当に楽しい二日間でした。関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

お知らせ

金一っ子サポーターの皆様へのお願い

【書写担当】

4月14日(月)①5松8:25~ ⑤3松13:45~

  15日(火)⑤4竹13:45~

  16日(水)③6竹10:20~ ⑤4松13:10~

  17日(木)⑤5竹13:10~

 来週は、家庭訪問週間のため、特別校時になります。よろしくお願いします。

  21日(月)①4松・5松8:20~  ③4竹10:00~

  22日(火)②6松9:10~  

  23日(水)③6竹10:00~

 5月1日(木)⑤3松13:10~(通常校時)

  

★  R7年度 学校行事予定をアップしています。

★ 月行事予定をアップしています。

✩ 学校だよりをアップしています。

     SDGs「17の目標」に向けて

 

  ICTの活用による授業改善及び保護者・地域への情報発信等の取組が評価され、日本教育工業協会より学校情報化優良校に認定されました。

 excellent_logo_2024

 

  【令和7年度リーディングDXスクール協力校】

 今年度も文部科学省と四国中央市の指定を受け、「リーディングDXスクール協力校」として、ICT 活用の実践例を情報発信します。GIGA端末のソフトウエアとクラウド環境を徹底的に活用し、情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し、全国に好事例を展開していきます。