待ちに待ったプール開き!
2022年6月16日 19時04分プール開きのトリを飾る1年生。安全に関する約束をして、いざ、小プールに。
顔つけやカニさん歩きなど、子どもたちは、小学校での初めての水泳学習に生き生きと取り組みました。
水に対する不安を感じさせず、笑顔いっぱいの1年生でした。
プール開きのトリを飾る1年生。安全に関する約束をして、いざ、小プールに。
顔つけやカニさん歩きなど、子どもたちは、小学校での初めての水泳学習に生き生きと取り組みました。
水に対する不安を感じさせず、笑顔いっぱいの1年生でした。
今日は、子どもたちが楽しみにしているほんわかくらぶの皆さんによる読み聞かせがありました
3年生ではたくさんカエルが出てくるお話をしてくれました。
みんなにこにこ楽しそうに聞いていました
2年生ではカエルのお話や、大型絵本を読んでくれました。
あまり見たことのない大型絵本に興味津々な様子でした
1年生では、絵の具のお話やカエルの話をしてくれました。
「カエル」と「帰る」でダジャレを言いながら下校している児童もいました
ほんわかくらぶの皆さん、今週もありがとうございました。
また来週もよろしくお願いします
今学期2回目のクラブ活動。前回立てた計画に応じて、どのクラブの子どもも生き生きと活動しています。他学年との交流も深まっているようです。
今朝は、『金一っ子サポーター対面式』を行いました。33名のサポーターの方にご来校いただき、子どもたちと対面。コミュニティ・スクールに関する校長先生の話を聞いたり、サポーターの方のお名前をうかがったりする中で、体育館が温かな空気に包まれました。
総勢は100名を超える「金一っ子サポーター」の存在を子どもたちも心強く感じています。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
対面式後は、校庭の整備もしていただきました。いつもありがとうございます。
6月の参観日・学校保健委員会を行いました。今年度は、健康な生活をテーマに、保健体育・性教育・食育に関する学習をしたり、「メディア機器が体に与える影響」について講話を聴いたりしました。
【授業の様子】
【学校保健委員会の様子】
学んだことをご家庭で話し合っていただくことで、よりよい生活習慣が育まれることを願っています。
今日は、朝顔の間引きと肥料やり、支柱立てをしました。
間引くことを知った1年生は「えー!!」とびっくりしていました。
間引いた朝顔は、家に持って帰ったり、別の植木鉢に植えたりしました
「はやく大きくなってほしいな」や「まだお花さかないね」と言っている子もいました。
でも、順調に大きくなり、ツルが少し出ている朝顔もありました
7月22日(金)に開催される水泳記録会へ出場することを目指して、放課後の水泳特別練習が始まりました。短時間ですが、泳力を伸ばそうと頑張る子どもたち。およそ1か月の練習を通して、記録が向上することを願っています。
少し肌寒く感じる時間もありましたが、水温は高く、2~4年生が元気にプール開きを行いました。水の感触を楽しむとともに、今年の目当てを立てて、今後の水泳学習を頑張ります!!
今日、明日と「愛媛県学力診断調査」が実施されます。5年生が対象となり、今日は国語・社会の問題に挑戦しました。CBTシステムでの調査。実力を発揮しようとする子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
先日、高学年の子どもたちがきれいに清掃したプール。いよいよ水泳学習が始まりました。少し冷たい水の感触を味わいながら、5年生も6年生も水に浮く・泳ぐ活動を楽しみました。マスクを外して、「話さない」を守る姿もさすが、高学年でした。