ブログ

夏のお話、ワクワク仕掛け絵本!

2022年6月23日 18時38分

 今回は夏を感じるような涼やかなお話やカエルや動物がたくさん出てくるお話、仕掛けがたくさんの仕掛け絵本や大型絵本を読んでくれました

 

 子どもたちは「読んだことある」や「楽しみ!早く読んで~」などと楽しそうに聞いていました。また、1年生は仕掛け絵本や大型絵本に大喜びでした。

 

 今日は、犬井先生が1年竹組の読み聞かせに行ってくれました。竹組さんはいつもと違う先生にワクワクした様子でした

 

 今回は、ほんわかくらぶさんが読み聞かせをしてくださった本を紹介しています。よかったらご家庭でも読み聞かせをしてあげてください

  

 

久々の社会科見学

2022年6月23日 18時16分

4年生待望の社会科見学に行ってきました。

まずは、「四国中央市消防防災センター」の見学!

 

 

消防士さんの話を聞いた後、地震体験や消火体験など貴重な体験をしました。

「三島運動公園」でお弁当を食べ、少しの休み時間。

 

久々の晴天の下、わずかな時間でも元気いっぱいに遊びました。

その後は、「中田井浄水場」の見学。

 

施設の説明をよく聞き、自分たちが飲んでいる水がどのようにできているかを学習しました。

暑さの厳しい1日でしたが、有意義な社会科見学になりました。

しあわせの青いカエル

2022年6月22日 21時32分

「しあわせの青いカエル」が、金生第一小学校にやってきました。

発見された市内在住の方が、「子どもたちに見せてあげてください」と持ってきてくださいました。

青いカエルは10万匹のうち1匹と珍しく、以前ニュース番組でも取り上げれていました。

しあわせの青いカエルを一目見ようと、職員室前は大賑わい。

青いカエルに驚きの声を上げる子どもたち。なかには、青いカエルに「幸せになれますように」とお願いする子も。

青いカエルは子どもたちを幸せいっぱいの笑顔にしてくれました。

ありがとうございました。

先生とのお別れ(*_*)

2022年6月22日 16時48分

今日は、全校児童がオンラインで産前産後休暇を迎えられる先生とのお別れを行いました。「元気な赤ちゃんを!」というみんなの思いを届けた1日。学校が温かい空気に包まれました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会 開催

2022年6月22日 08時20分

コミュニティ・スクールに関する活動を推進していく「学校運営協議会」を昨日、開催しました。2回目となる会議のメインは「金一っ子のためにできること」についての話合い。「こんな子どもになってほしい」、「こんな活動に取り組んでみては」と熱心な協議となりました。今後も、「子どもたちのためにできることを、できるときに」を合い言葉に、活動の充実を図っていきます!

租税教室(6年生)

2022年6月21日 16時32分

5月に、社会科で税金について学びました。

本日は、宇摩法人会さんが来校し、租税教室をしてくださいました。

税金の種類にはどんなものがあるのか。

どんなものに税金が使われているのか。

小学生が学校に通うのに、いくらの税金が使われているのか。

税について楽しい活動を交えての学習でした。

最後に、1億円!?を触らせてもらって、大満足の時間となりました。

【5年生】おいしいお茶を飲もう~ガスこんろを安全に使おう~

2022年6月21日 16時18分

5年生が家庭科の時間に、ガスこんろを使ってお湯を沸かしました

沸かしたお湯を使って、お茶を入れることにもチャレンジ

今日はゲストティーチャーに日本茶インストラクターの大西先生が来校してくださいました

お茶摘みの様子や、茶葉をみんなが飲める状態にするための工程を紹介してくださり、ますますお茶を飲みたい気持ちが高まる5年生の皆さん

おいしいお茶を入れるために、まずはガスこんろでお湯を沸かします

お湯が沸いたら、大西先生においしいお茶の入れ方を教えてもらって、いざ実践!

おいしいお茶を飲んで、ほっこり

感想は・・・?

「おいしい!」

「1回目と2回目で味が変わるんだなぁ」

「家でも入れてみよう」

おいしく楽しい時間になりました

片付けも協力して丁寧にできましたこれからの調理実習も楽しみです

暑さに負けず元気です

2022年6月20日 13時15分

暑さに負けず、昼休みには外に出て遊ぶ児童の皆さん

帽子をかぶって熱中症対策をしながら遊んでいます

アリなどの生き物を見つけて楽しむ人

体育で習った逆上がりの練習をする人

サッカーをする人

ブランコや滑り台の順番を守って仲良く遊ぶ人

みんな楽しく元気に過ごしていました

町たんけん、がんばって歩いたよ!【2年生】

2022年6月17日 18時16分

6月17日(金)

快晴の中、2年生44名が金生町の町探検に行きました。

じっくりと話を聞きながらメモを取っている姿は、さすが2年生です。

お店の中も、たくさん見せていただきました。

44名の2年生は、とっても笑顔でけがもなく学校に帰ってきました。

見学させていただいたお店の方々、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

理科の授業を頑張っています!

2022年6月16日 19時05分

3年生の理科は大忙しチョウホウセンカヒマワリ影と太陽に、、、!

天気を見ながら、様々な内容を頑張っています

5月下旬頃から育て始めたモンシロチョウは無事に成虫になり、みんなとお別れをし大きな青い空へと羽ばたいていきました

あんなに小さかった卵から、幼虫になり、サナギになり、成虫になりました。

キャベツを変えるなど、お世話をよく頑張りましたね

きっとモンシロチョウはみんなを見守ってくれていると思います

また、天気の良い日をねらって、影と太陽の観察も行いました

遮光版を使って、太陽と影の位置関係を理解したり、日なたと日かげの温度の違いを計ってみたりして、いろいろなことに気付きました

そして、ヒマワリ

最初はポットで育てていたのですが、学習園に植え替えました。

1週間でかなり大きくなりましたねホウセンカもぐんぐん大きくなっています

花が咲くのが楽しみですねお世話を頑張りましょう