セミの声にも負けず
2022年7月13日 09時33分朝から元気なセミの鳴き声が聞こえてきました。今日も暑くなりそうです。
セミの声に負けないように、正門では子どもたちの挨拶の声が響いていました。
子どもたちが毎日水やりをして、大切に育ててきた花や野菜もぐんぐん大きくなりました。
夏休みは引き続き家庭でしっかり世話をして、その報告が聞けることを楽しみにしています。
とてもおいしそうな野菜ができています。
朝から元気なセミの鳴き声が聞こえてきました。今日も暑くなりそうです。
セミの声に負けないように、正門では子どもたちの挨拶の声が響いていました。
子どもたちが毎日水やりをして、大切に育ててきた花や野菜もぐんぐん大きくなりました。
夏休みは引き続き家庭でしっかり世話をして、その報告が聞けることを楽しみにしています。
とてもおいしそうな野菜ができています。
今日は午前中、東予教育事務所と市教育委員会の9名の皆様が、学校の施設や環境、教育活動を見に来られました。
蒸し暑い中、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
訪問された皆様から、子どもたちや先生の頑張りをたくさん褒めていただきました。
これからも「一人一人のいのちが輝く学校」「やさしさあふれる学校」を目指して、みんなで頑張っていきます。
各教室では、各教科のラストスパート
1学期も残り少なくなりました。しっかり締めくくりをして、楽しい夏休みを迎えたいですね。
3年生になって習い始めたリコーダーが上手に吹けるようになりました。
4年生は、今年度最後の水泳の授業でした。プールとのお別れを惜しむかのように、黙々と泳いでいました。
10日(日)に金生川ラバーズの奉仕活動が行われました。地域の環境美化に努めようと、小山公園に集まった大勢の方々。蒸し暑い中でしたが、草引きを頑張り、河川敷は美しくなりました。活動を通して、地域を大切にする気持ちも子どもたちに受け継がれているように思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(本校卒業生も引き続き参加し、頑張っていました)
5時間目、5年生が体育の時間、着衣泳を行いました。
冬の体操服の上下を着たままプールに入ると、体操服が体にくっつき、手足がうまく動きません。
上向きで浮く練習をしましたが、なかなかうまくできません。
空のペットボトルを抱えて上向きになると、浮くことができました。
着衣のまま泳ぐことは、とても大変そうでした。
水難事故に遭遇した場合、自分の命は自分で助けなければいけません。
今日学習したことを思い出して、いざというときは落ち着いて対応しましょう。
今日は、職場体験学習の最終日。あっという間の五日間でした。
職場体験学習に来ている中学生のお兄さん、お姉さんとすっかり仲良くなり、お別れするのが名残惜しそうな子どもたち。
子どもたちと一緒にたくさん勉強しました。
先生の仕事のお手伝いをしました。
楽しい思い出ができました。
お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
最後に、環境整備として図書室の本の整頓をしました。
小学校の先生の仕事を体験し、教職にやりがいを感じた中学生の皆さん。
いつか同じ教壇に立つ日が来るのを楽しみにしています。
今日は、8時から10分間朝学習を行いました。
クロームブックを開き、eライブラリやすららドリルの問題に挑戦です。
朝、放送委員会から「100点目指して頑張りましょう。」という校内放送がありました。
さあ、結果は…
テスト直しや小テストに取り組む学級もありました。
10分間の朝学習ですが、積み重ねることにより、基本的な学習内容の定着につながります。
大切にしていきたいです。
今日は、水泳特別練習で、校内水泳記録会を行いました。
6月からスタートした水泳特別練習。参加している子どもたちは、感染回避行動をとりながら、黙々と練習してきました。
今日は、全力で泳いで記録に挑戦しました。プールサイドでは、泳いでいる友達を手を叩いて応援。
泳ぎ終わった後のやり切ったぞという表情は最高でした。
水泳特別練習に参加した皆さん、よく頑張りましたね。
今日7月7日は、七夕
ほんわかくらぶさんが七夕の紙芝居をしてくれました。
3年生はとっても静かに集中して聞いていました
2年生では食べ物の絵本を読んでくれました。
今日の給食に出てきていたスイカやスパゲティがメインの絵本に子どもたちは「今日の給食で出た」と大盛り上がりでした。
1年生は夏の昆虫の絵本を読んでくれました。
夏の昆虫がバトルをしている絵本で、子どもたちはどっちが勝つかを予想して楽しんでいました。
また、1年生は七夕の飾りをもらいました。みんなでくるくる回して楽しみました
4時間目、5年松組の教室で、初任者研修の研究授業が行われました。
社会科「米づくりのさかんな地域 ー山形県庄内平野ー 」の単元で、写真や資料を基に、庄内平野で米づくりに取り組む人々の工夫や努力について調べたいことを話し合い、学習問題を作る学習をしました。
ロイロノートのシンキングツールで自分の考えを観点ごとに整理したり、共有ノートを活用してグループで話し合ったり、それを基に、学級全体で意見を交流したりしました。
ロイロノートの使い方はGood。普段から授業でよく使っている証拠です。