今日も9時から12時までほんわかくらぶさんが図書室の開放をしてくださいました
たくさんの子どもたちが来て、本の借りかえをしたり勉強をしたり、ほんわかくらぶさんが用意してくれていた工作をしたりしていました 工作では夏っぽい涼やかな飾りを作っていました。とっても楽しそうですね






来週11日(木)はお休みになります。次回のほんわかくらぶは18日(木)です。
次回のほんわかくらぶでは、押し花のワークショップを開催する予定です。持ち物は特にないので、ぜひ来てみてください
暑い夏休みですね
今日も朝早くから、金一っ子サポーターの皆様が、20名以上集まり、環境整備をしてくださいました。
ぴかぴかのお日様を浴びてぐんぐん育っていた雑草も、すっきりときれいに!
学校がお休みの間も、子どもたちのためにと活動してくださっています





金一っ子サポーターの皆様、いつもありがとうございます。
金一っ子のみなさんも、自分にできるお手伝いにチャレンジしてみましょう
校内の野菜も草花も元気いっぱい。夏らしい天気が続いています。夏休みはあと1か月ほど。
感染症の拡大や熱中症が心配されていますが、今後も事故0で「安心・安全で楽しい夏休み」になることを願っています。



今日、7月26日は、「幽霊の日」です。
1825年7月26日、江戸三座のひとつ中村座で、四代目鶴屋南北作の歌舞伎『東海道四谷怪談』(通称・四谷怪談)が初めて公演されたことにちなんで制定された記念日です。
また、7月26日は、「夏風呂の日」と言われています。
【な(7)つぶ(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、夏風呂愛好家が7月26日に記念日を制定しているそうです。
夏季にぬるめのお湯に浸かることは、副交感神経の働きを促すため心身のリラックス効果が得られ、眠りやすくなると言われています。
入浴することは、身体の内側から温まるため、エアコンなどによる夏の冷え性改善も期待できると考えられており、各専門家からも推奨されています。
今夜は、ぬるめのお湯に浸かって疲れを取り、家族で怪談話に花を咲かせてみてはいかがですか。
夏休みになり、中庭に響き渡る「蝉時雨」。蒸し暑い日が続きますが、お子様は元気に過ごしているでしょうか。
先日、校庭に草引きの後を見付けました。後ほど聞くと、金一っ子サポーターの方が草を引いてくださったそうです。また、「何か子どものために役立ててほしい」と自作の曲(CD)をプレゼントしてくださった地域の方(金一小卒業生)もおられました。
毎朝のゴミ出しを手伝ってくださる方、そっと校内を整備してくださる方など、夏休み中にも多くの方が金一小を支えてくださっていることに感謝しています。



毎年7月23日から8月6日頃は、二十四節気の一つ「大暑」。
1年のうちで最も暑さの厳しい時期と言われています。
今日は、熱中症警戒アラートも出ています。
夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をしてください。
今朝から、校庭ではセミが元気よく鳴いています。
子どもたちが育てていた野菜や花は、夏休み中、日直の先生が水やりをしています。
たくさんの野菜ができています。






今日、四国中央市水泳記録会が開催されました。川之江小学校、金生第一小学校、金生第二小学校の3校が集まり、川之江小学校のプールで行われました。11名の選手の子どもたちが、これまでの練習の成果を発揮。帰校後の子どもたちの表情は、達成感に満ちていました。
選手のみなさん、特別練習に参加して頑張ったみなさん、よく頑張りました。
活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。






ほんわかくらぶさんが、毎週木曜日に夏休みの図書室開放をしてくれています。
今日は、夏休み初日でしたが、何人かの児童が本を借りたり、勉強したりしていました
次は7月28日です。ぜひ、来てみてください




