今日は、オンラインによる1学期の終業式が行われました。
終業式の前に、表彰式が行われました。さくらの写生・俳句大会で特選、銀賞に輝いた二名に、校長先生から賞状と副賞が手渡されました。


終業式では、児童の代表が1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことを発表しました。

校長先生のお話がありました。校長先生からは、各学年の1学期に成長した様子と夏休みの三つのお願いが話されました。
校長先生からの三つのお願いは、
1 いのちを大切に!…感染症対策や熱中症対策、交通事故や水の事故、事件にあわないように気を付けよう。
2 規則正しい生活を…早寝・早起き・朝ご飯を大切にしよう。
3 チャレンジしよう…夏休みだからできること、今の学年だからできること、そして、今しかできないことにチ
ャレンジしよう。
です。
終業式のあと、生徒指導の大森先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
最後に、市内水泳記録会の壮行会を行いました。
金生第一小学校の代表として出場する11名の選手の皆さんが、出場種目を発表しました。





全校児童を代表しての激励の言葉と選手を代表しての決意表明がありました。

最後に、校長先生からのお話がありました。
昨日、プロスケーターへの転向を発表された羽生結弦選手が、北京オリンピック後の記者会見で「全力を出し切ったオリンピックでした。」と語られたように、選手の皆さんも悔いの残らないようにしっかり本番に臨み、ベストを尽くしてほしいと話されました。

どのクラスも、真剣に話を聞いていました。
1学期の締めくくりにふさわしいオンラインによる終業式を行うことができました。








今日は、1学期最後の登校日。終業式でした。
そして、第3水曜日。ボランティア清掃の日。
今朝も暑い中、金一小サポーターの十数名の方々が草引きや剪定をしてくださいました。
みるみるうちに、草がなくなり、木々もきれいになりました。
ありがとうございました。
次回は、夏休み中の8月3日(水)8時30分から実施してくださるそうです。









1年生が、生活科の学習で『しゃぼん玉遊び』をしました
「大きなしゃぼん玉を作りたい」という願いのもと、ハンガーやモール、うちわやひもなどを使って、大きなしゃぼん玉作りにチャレンジしました
ハンガーで作った輪っかに液をつけて、そ~っと、そ~っと持ち上げてみると・・・
ひもを使ってしゃぼん玉を作ってみると・・・





なんと見事に大きなしゃぼん玉ができました
「やった~」「見て見て~」「大きいしゃぼん玉ができたよ~」と大喜びの1年生
どうしたら大きなしゃぼん玉が上手に作れるか、工夫しながら楽しむことができました
「しゃぼん玉遊び、楽しかったね」「また今度、家でも作ってみよう」「次は、長~いひもで、もっと大きなしゃぼん玉を作ってみたい」と笑顔いっぱいでした
あいにくの雨の中、1年生は今年度最後の水泳の授業を行いました。
怖くて顔が付けられなかった子も水に慣れてきて、水遊びを楽しんでいました。
来年は、もっとたくさん水遊びをしたいですね。
きまりを守り、黙泳(黙って泳ぐ)する1年生の姿に感動しました。






今日は朝から雨。
各教室では、楽しい夏休みを過ごすために、夏休みの事前指導が行われていました。
夏休みの学習内容が書かれたプリントを綴じたり、夏休みの生活について先生から話を聞いたりしていました。
42日間の長い夏休み。しっかり目標を持ち、有意義な夏休みにしたいですね。ご家庭でも声掛けや見届けをよろしくお願いします。


「にこにこ輝き文庫クラブ」さんより、2~6年生の児童へ「子どもが育つ魔法の言葉」という本をいただきました。にこにこ輝き文庫クラブさんは、ボランティアとして毎年金生第一小学校に様々な本を寄付してくださっています。
今年は2~6年生の各家庭に1冊ずつ「子どもが育つ魔法の言葉」という本をいただきました。この本は子育てについて大切なことを伝えてくれる本で、日本では約130万部のベストセラーかつロングセラーとなっています。ぜひ、ご家庭でも読んでみてください。

1学期も大詰め。
最後の最後までテスト直しやテストに取り組んでいるクラスがありました。




ポスターを仕上げているクラスも。


分かりやすく書かれたノートを見つけました。


そして、1年生のクラスでは…
「芽が出たよ。」
「私も葉っぱが出てきたよ。」
生活科で育てているアサガオの観察をしているのかと思ったら、一人一人がクロームブックを開き、学習支援サービス「eライブラリ」を使って、ドリル教材に挑戦中でした。
子どもたちは、「eライブラリ」の学習をすると、少しずつ木が育っていくことを嬉しそうに話していました。
1年生も、1人1台端末を使って、楽しく意欲的に学習しています。
夏休みにはクロームブックを持ち帰ります。おうちでもぜひ、芽が出ている様子をご覧ください。


先週の雨でダムの貯水率が少し回復し、今週も水泳の授業を行うことができています。
今日は、3年生が今年度最後の水泳の授業を行いました。
初めての大プール、初めは怖そうにしていた子も、すっかり大プールに慣れました。
来年の水泳の授業が今から楽しみです。


