ブログ

愛媛県チャレンジテスト(6年生)

2022年7月7日 09時38分

今日は、6年生が2時間目に愛媛県チャレンジテストを受けました。

端末に慣れている6年生。さすがログインはバッチリ

6年生は中学校1年生と同じ問題を解きました。

ちょっぴり難しい問題に頭を抱えている子も…

テストの結果は、来週返却する予定です。 

 

職場体験学習三日目

2022年7月6日 16時17分

五日間の職場体験学習も折り返し。

すっかり子どもたちと仲良くなった川之江北中学校の三人の生徒さんたち。

先生の授業のお手伝いや子どもたちと遊ぶだけでなく、環境整備もしてくれました。

とっても窓ガラスがきれいになりました。ありがとうございました。

1学期最後のクラブ活動❣

2022年7月6日 14時59分

今日は、1学期最後のクラブ活動。

4年生から6年生が学年の枠を超えて、それぞれの活動を満喫しました。

活動を通して、クラブの仲間の輪が深まってきています。

七夕献立

2022年7月6日 13時48分

 今日の給食は、七夕献立として

  牛ごぼうごはん

  ポテトドレッシングサラダ

  にゅうめん

  七夕ゼリー

でした。

 七夕の日には、彦星と織姫が1年に一度、会うことができる、天の川に見立てた「そうめん」を食べる行事食があります。そこで今日は、そうめんを入れて作った温かいすまし汁「にゅうめん」にしました。また、デザートには星形の「七夕ゼリー」をつけました。

 お腹いっぱい七夕の行事食を味わうことができました!

初めての愛媛県チャレンジテスト(3・4年生)

2022年7月6日 11時35分

2時間目に、3・4年生がチャレンジテストを受けました。

自分の端末を使ってCBTによるテストを初体験。3・4年生は同じ問題を解きました。

ログインができるか、ドキドキしながら入力。開始時間になると自動的に問題が表示されてスタート

真剣にチャレンジテストを受ける3・4年生。チャレンジテストは全て自動採点されます。

これから少しずつCBTによるテストにも慣れていきましょう。

 

全校みんなでスマイルタイム❣

2022年7月5日 13時19分

昼休み、1年生から6年生のスマイル班(縦割り班)で遊びました。

雨が上がり、運動場でドッジボールやおにごっこをする班。

少し蒸し暑い体育館でドッジボールをする班。

涼しい教室でハンカチ落としや風船バレー、宝探しや椅子取りゲームをする班。

各班が自分たちで決めた遊びを楽しみました。

6年生が中心になってのゲームの説明や反省、次回の遊びの計画もスムーズにできるようになりました。さすが6年生。

台風を吹き飛ばすようなにこにこ笑顔があちこちで見られました。

初任者研修研究授業「国語科」(4年)

2022年7月4日 13時00分

2校時、4年松組の教室で、初任者研修の研究授業が行われました。

六つのつなぎ言葉の働きを知り、文と文の意味のつながりを考えながら、接続語を使って文を書く学習をしました。

クロームブックのロイロノートを使って、つなぎ言葉カードを例文に当てはめ、続きの文を考え入力して提出箱に出していました。

どの子も真剣に考え、一生懸命学ぶ姿に感心しました。

中学生の職場体験学習スタート!

2022年7月4日 08時17分

今日から8日(金)まで、川之江北中学校から3名の生徒が職場体験学習にやって来ました。

5日間、1竹・5竹・6松で一緒に過ごします。

全校児童にオンラインで自己紹介をした後、各教室へ行きました。

5日間、よろしくお願いします。

しゃぼん玉も笑顔もきらきら(1年生)

2022年7月1日 20時53分

 1年生が生活科『みずであそぼう』の学習で、しゃぼん玉遊びを楽しみました

「しゃぼん玉を上手に作るにはどうしたらいいかなあ?」と考えながら、ストロー作りにチャレンジしました

ストローに切り込みを入れたり、束ねたり、つないだりしながら、お気に入りのストローを作りました

 

「そ~っと吹くと大きなしゃぼん玉ができたよ」「束ねたストローだと、しゃぼん玉がいっぱい作れたよ」などと、体験して気付いたことをたくさんお話してくれました

上手にしゃぼん玉が作れてうれしかったね

わっかやうちわなどを使って、しゃぼん玉あそびも楽しみました

「しゃぼん玉がきらきらしてきれい~」とよろこんでいる1年生の笑顔がとってもきらきらしていました

次は、モールやハンガーなどを使って、大きなしゃぼん玉を作るのも楽しみです

地区別懇談会、お世話になりました。

2022年6月30日 21時36分

今夜は、学校で地区別懇談会を行いました。

リモートでの第1部では、学校やPTA役員さんから、子どもたちが安全に楽しい夏休みを過ごすための話をしました。

地区別ごとに分かれての第2部では、ワークショップを通して大人の人権感覚を見つめ直す人権・同和教育の学習を行いました。

夏越祭りと重なりましたが、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

地区代表代議員や人権・同和教育部員の皆様、会の進行等お世話になりました。