ブログ

1年生と6年生が仲良く!

2022年9月15日 10時54分

 1年生が、体育で新体力テストを行いました。

 今日は20mシャトルランの測定です。20mシャトルランは、20m幅に引いたラインを、電子音に合わせて往復する種目です。

 6年生は、1年生と一緒に走ったり、電子音が鳴り終わるまでに反対側のラインに到着しているかを確認したりしながら、新体力テストのお手伝いをしていました。

 体育館には、1年生の友達を応援する声が響き渡っていました。

 1年生を温かく見守る6年生の笑顔が見られました。

 1年生は6年生が大好きです。

リレーの朝練習開始!

2022年9月15日 08時10分

 今日から、10月5日に開催予定の市小学校陸上運動記録会に向けて、朝のリレー練習が始まりました。

 早朝から、リレーメンバーが集合し、運動場で汗を流しました。

 リレーは、バトンパス一つで記録が大きく変わってくる繊細な種目です。

 チーム全員でバトンがつながるように、これからの朝のリレー練習を頑張ってほしいです。

3年社会科「スーパーマーケットのひみつ」

2022年9月15日 07時00分

3年生の社会科「店で働く人」では、スーパーマーケットの工夫を焦点化して学んでいます。校区内のスーパーマーケットの見学を控えており、子どもたちは興味津々。様々な「お得」「商品の良さ」「サービス」について学んでいます。

 

 

2学期のクラブ活動スタート

2022年9月14日 18時46分

 今学期も月に一度のクラブ活動を実施します。運動や伝統文化に親しんだり、製作を楽しんだりするなど、各クラブで生き生きと活動する子どもたち。興味を持って活動する中で、異学年交流が深まることを願っています。

藤井文庫寄贈

2022年9月14日 13時37分

今年度も、藤井財団 代表理事 藤井 勝典 様が、約172冊の図書を寄贈してくださいました。

 藤井様は、子どもたちの健やかな育成のためには、幼少の頃から、「こんな人間になりたい」「こんな夢を実現したい」と、自ら考える力を付けてもらうのが一番の近道ではないかと考えられ、その重要な原動力は「読書」であると、毎年たくさんの図書を寄贈してくださっています。

 藤井文庫を読み、本に親しみ、きっと読書の好きな子どもたちが増えることでしょう。

 たくさんの図書を寄贈していただきありがとうございました。

 

スマイル班遊び(*^^*)

2022年9月13日 19時12分

 2学期もスマイル班(異学年交流)活動を行っています。今日は、スマイル班遊び。1~6年生が交流遊びを楽しみました。どの班でも下級生を思いやる上級生の姿が輝いていました。

10分間集中テスト

2022年9月13日 09時37分

 県内全ての小学校第3学年~第6学年の児童を対象にした10分間集中テストを行いました。

 CBTによる基礎的な知識・技能の定着状況を問うテストです。

 3年生は理科・社会、4年生は国語・算数、5年生は理科・国語、6年生は社会・外国語をしました。

 どの学年の子どもたちも、10分間、集中して問題に取り組みました。

金生第一小学校おすすめの本紹介週間

2022年9月12日 08時48分

 今日から、1週間がスタートしました。

 子どもたちは、朝から静かに読書をしています。

 9月5日(月)~9月30日(金)は、金生第一小学校おすすめの本紹介週間です。

 読書に親しむ習慣を付け、読んだことのない本にも興味を持つ子どもたちを育てるために、読書ビンゴや教員からの本の読み聞かせ、本の紹介を行います。

 子どもたちが、本に親しんだり、新しいジャンルの本に興味を持ったりするきっかけになればと思います。

 「読書の秋」

 秋の夜長に、親子で読書を楽しんでみませんか。

【5年生】ミシンでソーイングが始まります!

2022年9月9日 18時14分

1学期は手縫いを頑張った5年生

2学期はミシンでソーイングにチャレンジです

今回は、縫い始め方、縫い終わり方、返し縫い、途中で方向を変える方法を練習しました

針にドキドキしながらも、同じ班の人同士で手順を確認し、協力して練習をしていました

速く、丈夫に、均一に縫える様子に感動下糸がボビンに巻かれる様子にも感動

安全に楽しみながら学習することができました

9月の代表委員会

2022年9月9日 13時18分

 昼休み、9月の代表委員会が行われました。

 委員会や3年生以上の学級の代表が集まり、9月の全校の目標について話し合いました。

 9月の全校の目標は、「元気な声であいさつや返事をする」に決まりました。

 全校みんなで9月の目標を守れるように頑張りたいですね。

 金一っ子の元気な挨拶や返事が、学校だけでなく、家庭や地域で響き渡ることを期待しています。