反復横跳び大会(2年・5年の部)
2024年2月5日 16時14分あいにくの天気でしたが、今日も元気な金一っ子は、体育館で反復横跳びに挑戦しました。今日は、2年生・5年生の部。互いに励まし合い、記録を伸ばそうとする態度もステキでした。
あいにくの天気でしたが、今日も元気な金一っ子は、体育館で反復横跳びに挑戦しました。今日は、2年生・5年生の部。互いに励まし合い、記録を伸ばそうとする態度もステキでした。
毎年恒例の「金一漢字はかせ」がスタートしています。
金生第一小学校では、各学年で習った漢字を確実に身に付けるために「金一漢字はかせ」を実施しています。
全校みんなで、漢字はかせを目指して、頑張ります!(^^)!
ご家庭でも、励ましの声掛けをよろしくお願いします。
今日は、PTA親子講座が行われました。美結会の講師の方をお招きして、親子で水引体験をしました。子どもたちの習得はとても早く、辰やうさぎ、猫など、様々なストラップを作っていました。
四国中央市の伝統工芸品である水引。そんな水引に触れる経験は、とても価値がありますね!
美結会の皆様、ありがとうございました!
月日が経つのは早いもので、卒業式まであと残り32日となりました。
卒業も近付いてきて、小学校の締めくくりや思い出作りに励んでいる6年生です!
さて今日は、卒業式に付けるコサージュを水引で作りました。水引細工がとても上手な校務員さんが、6年生のために11月から準備をしてくださり、今日レクチャーしてくださいました。「6年生のために!」と他にも何名かの先生が作り方を覚えて、一緒に教えてくださいました。たくさんの方に愛されていて幸せですね!
初めはできるか心配そうでしたが、みんなで楽しく教え合い、そして協力しながら、すてきなコサージュが完成しました。「おうちの人にも作ってあげたい!」と二つ作っていた子もいました。
「自分たちで作るのってええなあ。」「めっちゃうまい!めっちゃ似合う!」
温かな雰囲気の中で作ることができて、これもまた一つ思い出となりました。
卒業まであと少し。一日一日を大切に、過ごしていきたいですね!
持続可能でよりよい世界を目指すために、材料をできるだけ使い切る調理実習をしました♪
使った材料はさつまいもです(^^)
中は栗きんとんに、皮は大学芋にしました☆
いつも通り協力しながら、食器を洗うときも水の出し過ぎや洗剤の使い過ぎに気を付けていました(^^♪
ゴミもとっても少なく済みました☆
今日も委員会活動で5・6年生が頑張りました。環境美化や「ハッピーワード」の掲示、飼育小屋の掃除等、全校のために生き生きと活動する姿がステキでした!(^^)!
6年生児童と希望された保護者の皆様を対象に健全育成部の講演会を開催しました。メンタルトレーニングをテーマに講演してくださった講師の高見氏は、「自分を信じる心の大切さ」を教えてくださいました。体験的な活動もあり、子どもたちも感銘を受けていました。
6年生の教室では、学級活動で、卒業を前に思い出を残すためにみんなで何をしたいか話し合っていました。これまで様々な議題について話し合ってきましたが、今日のめあては「友達の意見を聞いて、自分の考えをしっかり伝える」です。多数決ではなく、みんなで意見を出し合い、話し合い、自分たちが本当にやりたいことを決めていました。
卒業まであと2か月を切りました。1日1日を大切に、大切な仲間と大切な時間を過ごしてほしいと思います。素敵な思い出がたくさんできますね!
暖かく穏やかな日差しの下、昼休みに体育委員会主催の体力アップタイムを行いました。同学年だけでなく、他学年の子どもたちとも関わりながら、生き生きと記録の更新を目指していました!(^^)!
6年理科「電気のはたらき」の学習の一環で四国電力の方を講師としてお迎えし、「エネルギー教室」を開催しました。電気が作られ、送られてくる過程や発電の仕組みを詳しく知ることができ、子どもたちも興味津々。また、自転車による発電を行い、電気のありがたみについても楽しく学ぶことができました。