5、6時間目の総合的な学習の時間に、6年生が愛媛FCの選手から働くことについて学びました。
オンラインには、小川大空選手と石渡ネルソン選手が参加してくださいました。本物のプロを目の前にして、子どもたちは大盛り上がりでした。

小川選手とネルソン選手からは、プロになるためにしてきたことやチームとして大切にしていることなどを学びました。プロサッカー選手からのアドバイスを子どもたちは真剣に聞いていました。


今日学んだことを、残り少ない小学校生活でも生かしてほしいと思います。
小川選手、ネルソン選手、ご多用の中、子どもたちのためにお話をしてくださってありがとうございました。お二人のこれからの更なるご活躍を6年生、教職員一同、心から願っております。
各学年では、来週の6年生を送る会に向けて、各教室や体育館で準備を進めています。
今年度の6年生を送る会の集会名は、「頼りになる最高の6年生 おめでとう集会」に決まりました。
出し物や飾り付け、司会進行等、様々な形で6年生に感謝の気持ちを伝えます。
当日の集会が今から楽しみです(^▽^)/



本日の5、6時間目にGOTO洋菓子店の後藤さん、和紙職人の大西さんが来校され、6年生に「働くこと」について講話をしてくださいました。
後藤さんからは、挑戦することの大切さや、失敗が成長につながることを教えていただきました。また、実際にホールケーキに生クリームを塗る工程を見せていただき、美味しいケーキも食べさせていただきました。


和紙職人の大西さんからは、和紙づくりの工程や働く上で大切にしていることを教えていただきました。和紙を使う人に信用してもらえるよう、一つ一つ丁寧に作っていることを学びました。


今日の話を聞いて、働くことに興味を持った子が多くなったのではないかと思います。
6年生は、29日(木)に愛媛FCの方から、3月4日(月)には、警察官、建築家の方からお話を聞きます。働く人から話を聞く中で、将来進む道の選択肢を広げていってほしいと思います。
後藤様、大西様、本日はお忙しい中、子どもたちのために貴重なお話をありがとうございました!
昼休み、4年生以上の各学級と各委員会の代表児童が集まり、代表委員会が開催されました。
参加した児童で話し合い、3月の月目標は「感謝の気持ちを伝えよう」に決まりました。
1年間同じ学級で一緒に過ごした友達に、上級生や下級生に、家族に、先生に、そして、地域の方々に、いろいろな形で感謝の気持ちを伝えていきましょう。


第13回「尾藤二洲ものがたり」読書感想文入賞者表彰式が、川之江文化センターで3年ぶりに開催されました。
市内11校の小学4年生の入賞者が表彰された後、石津賞(特選)を受賞した子どもたちが、堂々と作文を朗読しました。
子どもたちは「尾藤二洲ものがたり」を読み、江戸時代を代表する儒学者である郷土の偉人の生き方から多くのことを学びました。
![IMG_3309[1]](/file/16004)
![IMG_3313[1]](/file/16006)
本日は、ほんわかくらぶさんによる読み聞かせがありました!
雨が降り、気温が昨日よりも少し下がってしまいましたが、読み聞かせを聞いている子どもたちは生き生きと目を輝かせていました!
1年生は、寒い日にはぴったりのそりのお話でした!「ばばばあちゃんの秘密の寝床はどこだろう?」とみんなで楽しく考えながら読み聞かせを聞きました!

2年生は、大きな紙芝居や絵本を楽しみました!しりとりの順番に動物たちが出てきて、「次はたぬきかな?」、「やっぱり!」とみんなで考えながら楽しみました!

3年生は、「いのちのまつり ヌチヌグスージ」というお話でした。ご先祖様からつながっている「いのち」を大切にしようという気持ちでじっくりと読み聞かせを聞きました。

2月は、あと1回読み聞かせをしていただきます。ほんわかくらぶの皆様、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
今日は、「6年生ありがとう給食」と題したリザーブ給食でした。
献立の内容は、1~5年生は、ごはん・牛乳・ポークカツ・ドレッシングサラダ・ワンタンスープでした。

6年生のAランチは、チキンライス・牛乳・いかリングのさらさ揚げ・ドレッシングサラダ(中華ドレッシング)・ワンタンスープ・ホイップカスタードプリンで、Bランチは、チキンライス・牛乳・ポークカツ・ドレッシングサラダ(和風ドレッシング)・ワンタンスープ・いちごクレープでした。
6年生は、事前にAランチかBランチを自分で選択して、予約をしていました。数日前から楽しみにしていたリザーブ給食。自分で選んだ給食を満点の笑顔で、「おいしい(*>▽<*)」と食べていました☆中には、おかわりをしたり、ごはん大盛りで食べたりしている子もいました!
給食ができるまでの動画を見て、自分たちが食べている給食がどういう風に作られているかを知りました。小学校で給食を食べるのも残りわずかとなりました。このリザーブ給食が、6年生の思い出の給食となるとともに、給食を感謝して食べるようになってくれるといいなと思います!

