自分らしさについて考えよう
2023年10月25日 09時44分今朝の校長講話は、絵本「白い魚とサメの子」の読み聞かせ。自分の良さに気付いていない白い魚が自分の中の「やさしさ」と「思いやれる心」を発揮して、周りの魚たちと仲良くなるお話でした。明日に予定している「なかま集会」でも、自分らしさについて考えていきます。
昼休み、4年生以上の各学級と委員会の代表児童が集まり、代表委員会が行われました。
各学級から出された意見を基に話し合い、インフルエンザによる欠席が増えたことや朝晩冷え込み体調を崩しやすい季節になってきたことから、11月の月目標は「健康に気を付けよう」に決まりました。
規則正しい生活を心掛け、金生第一小学校のみんなが毎日元気に登校できるように頑張りましょう(*^_^*)
今年のなかよし参観日のテーマは「親子で話そう」でした。多くの保護者に子どもたちが「人権」について考える様子をご参観いただきました。一人一人の幸せな生き方を考える大切な授業。その後の学習会の内容も踏まえて、「親子で話す」機会になることを願っています。
どのクラブ活動でも子どもたちの笑顔がいっぱい。同じ学年の友達だけでなく、異なる学年の人とも関わりながら、交友を広げているようです。スポーツの秋・食欲の秋・芸術の秋、クラブ活動にも様々な秋が見られています。
快晴の下、金一っ子サポーターによるボランティア清掃が行われました。今日は2竹の子どもたちが一緒に活動させていただきました。
今朝、時間割変更によりボランティア清掃を行うことを伝えられた瞬間、「やったあ!」と大喜びした2竹の子どもたち。サポーターのみなさんと一緒に活動することがうれしくてたまらないという様子でした。
3、4年生が、CBT方式によるチャレンジテストを実施しました。
「チャレンジテスト」は、これまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題が出題されます。
今日は、3,4年生が同一問題を行いました。
どの子も真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。
総合的な学習の時間に地域の良さを調べる学習で、春日の太鼓台を見学に行きました。
地域の方のご厚意で、太鼓をたたかせていただいたり、質問に答えてくださったりしました。
ポスターや写真入りティッシュなどのお土産までもらいました。
3日間のお祭り期間、楽しく安全に過ごしてほしいです。
今日は木曜日!ほんわかくらぶさんによる読み聞かせでした♪
1年生は、秋の植物の絵本でした!先日、向山公園で秋探しをした1年生のみなさんは、「ぼくも松ぼっくりを拾ったよ~!」「こんな子たちの落ち葉があるんだ!」と大喜びでした!
2年生は、ほんわかくらぶの藤田さんのおすすめ、パンダの絵本でした!
かわいいパンダに癒されて、にこにこで読み聞かせを聞きました♪
3年生は、クレヨンたちが冒険をするお話でした!
小さなクレヨンが協力し合っている姿に、興味を惹かれました!
ほんわかくらぶの皆様、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます!
夏休みに参加した「四国中央市いじめストップ!愛顔の子ども会議」を受け、より良い学校にしようと運営委員会の子どもたちが、全校に「挨拶を頑張ること」、「ハッピーワードを増やしていくこと」などを呼び掛けました。子どもたちの主体的な取組がステキです。
生活科の学習で向山公園に秋を探しに行きました。大勢の金一っ子サポーターもご一緒してくださり、道中の安全面や活動のサポートをしていただきました。
大きなドングリや鮮やかな落葉など、秋の宝物をたくさん見付けた子どもたち。公園で食べたお弁当にも大満足!(^^)!今後の「おもちゃ作り」の活動にも意欲満々です!