芸術の秋の集大成として、校内音楽会を開催しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、元気よく歌ったり、集中して演奏したりした子どもたち。工夫を凝らした演出もあり、体育館にはすてきな音色が広がりました。マスクや人数制限のない、久しぶりの音楽会。音を楽しむ笑顔もあふれていました。
【1年生】「さがしてみよう ならしてみよう」「アイアイ」

【2年生】「かぼちゃ」「こぐまの2月~11月バージョン~」「あのね、のねずみは」

【3年生】「おかしのすきな まほう使い」「パフ」「ミッキーマウスマーチ」

【音楽クラブ】「アイドル」

【4年生】「いつだって!」「ジッパディードゥーダー」

【5年生】「こげよマイケル」「夢の世界を」「ペールギュントより 山の魔王の宮殿にて」

【6年生】「ふるさと」「COSMOS」「惑星より木星(抜粋)」

多くの温かい拍手をありがとうございました(^^♪
明日は校内音楽会。ご家庭や地域の皆様に「すてきな音色」を届けようと、どの学年の子どもたちも張り切っています。
なお、ご来場の際には、上靴と下靴を入れる袋をご持参ください。また、今年度より優先席(ブルーシート部分、三脚使用不可)を確保しています。演奏している学年の保護者の方のみ、前方にご案内しますので、入れ替わりがスムーズに行えますようご協力ください。

皆様のご来校をお待ちしています。
今日は、点字サークルはなびらの方に点字について教えていただきました。
身近にある点字や記述の方法、書き言葉との違いなどを学びました。

そのあと、点字板を使って文章を書いてみました。子どもたちは、五十音表を見ながら、熱心に打っていました。
点字が浮き上がっている面を触ると、子どもたちから歓声が上がりました。
家の中や街中で点字を探してみるのも良いですね。

総合的な学習の時間の中でたくさんの人と交流してきました。
これから自分にできることを考え、生き方のヒントにしていきます。
マラソン大会に向けた練習が続いている中、「先生に挑戦しよう!」というコンセプトで「マラソンチャレンジタイム」を行いました。昼休みに我こそはと集まった子どもたち。勝っても負けても爽やかに運動の心地良さを味わっていました。



11月16日(木)、17日(金)は算数の時間に金一っ子サポーターの方にご協力いただき、九九テストを実施しました!
「順番に言う」と「反対から言う」を、それぞれ20秒以内に言えたら合格です!
これまでたくさん九九の練習をしてきた2年生は、九九テストに合格すると「やった!」「サインをもらえた!」と、とても喜んでいました!

ご協力くださった皆様、ありがとうございました!
いよいよ来週となった「校内音楽会」。今年度は、「スマイル ~すてきな音色を響かせて みんな笑顔の音楽会~」をスローガンに開催します。すてきな合唱・合奏を目指して、今日も各教室や体育館に「すてきな音」が響いています。



今日は県下の小・中学校の児童生徒がいじめのない学校づくりについて考えました。本校も6年生がオンラインで中予の中学生が演じる劇を視聴したり、意見交換を聞いたりしながら、「自分ならどのように行動していくのか」を考えました。一人一人異なる個性を「認め合う」ことでより良い学校生活を築いていきたいという思いを強くすることができました。



今週に入って急激に寒くなりました。ですが、今日は寒さに負けない温かいほんわかくらぶさんの読み聞かせでした!
1年生は、「パンどろぼう」の作者、柴田けいこさんの作品を読んでもらいました!いつも読み聞かせを真剣に聞く姿はとても素晴らしいです!

2年生は、先日の金一ナイトにもお越しいただいた高橋久美子さんの「赤い人魚と赤いとうがらし」という絵本でした!「ほかの作品も早く読みたい!」と好評でした!

3年生は狂言の絵本でした!先日「民族芸能アンサンブル若駒」さんによる狂言ワークショップを学んだばかりの3年生たちは、さらに狂言への理解を深めました。

ほんわかくらぶさんは、絵本の読み聞かせ以外にも、図書室内の破れた本の修理やカバーシール貼り、本棚の整理整頓などを行ってくださっています。また、季節ごとにかわいい飾りつけもしてくださっています。おかげさまで、いつもきれいで利用しやすい図書室です。

ほんわかくらぶの皆様、いつもありがとうございます。