節分が過ぎ、少しずつ春の訪れを感じる気候になってきましたね。今日は木曜日!ほんわかくらぶさんの読み聞かせの日です(^^)/
二月に入ってから初めての読み聞かせです。
1年生は、冬にぴったりの「てぶくろ」や「いのちのまつり」というお話でした。少し長めのお話を落ち着いてじっくりと聞きました。

2年生は、紙芝居による読み聞かせでした!しりとりになっている動物を見て、次にどの動物が出てくるかを予想しながら楽しみました!

3年生は、節分の鬼が出てくるお話でした。もう過ぎてしまいましたが、節分を思い出しながら聞きました。

2月は、あと2回も読み聞かせがあります。ほんわかくらぶの皆様、いつもありがとうございます。
定例の金一っ子サポーターによるボランティア清掃が行われました。寒空でも大勢のサポーターが来てくださり、一緒に活動した6年生とともに校内を美しくしていただきました。「もうすぐ卒業やね。」、「中学校でも頑張ります。」と温かい交流も生まれ、すてきな時間となりました。

ICT支援員の田村先生に、プログラミングを教えてもらいました。
ロボットが動く様子を見て、「掃除ロボットを作りたい!」「お絵描きロボットを作りたい!」と、やりたいことがふくらんでいきました。
プログラムの基本を教えてもらい、それぞれが自由にプログラミングをして、ロボットを動かしました。
これからも、プログラミング的な考え方ができるように学習を進めていきます。

今日は3年生がクラブ見学をしました。
おいしそうな料理クラブや楽しそうなスポーツクラブ、すてきな演奏を聞かせてくれた音楽クラブなど、魅力的なクラブがたくさんでした。
3年生は、どのクラブに入ろうかワクワクしていました。「このクラブに入りたいな。」、「一緒にあのクラブに入ろう!」など楽しそうに話していました。来年のクラブ活動が楽しみですね!


6年松組に引き続き、6年竹組でも卒業式に付けるコサージュを水引で作りました。
公務員さんや支援員さん、スクールサポートスタッフさんが丁寧に教えてくださいました。


自分たちの好きな色の水引を選び、コサージュ作りに挑戦しました。初めはなかなか上手にできなかったけど、作っていくうちにどんどん上手になっていました。



卒業式まであと30日となりました。一日一日を大切にし、みんなとの思い出をたくさん作ってほしいと思います。
毎年恒例の「金一漢字はかせ」がスタートしています。
金生第一小学校では、各学年で習った漢字を確実に身に付けるために「金一漢字はかせ」を実施しています。
全校みんなで、漢字はかせを目指して、頑張ります!(^^)!
ご家庭でも、励ましの声掛けをよろしくお願いします。


