【3年松組】一年生におすすめの1冊を読み聞かせしました!
2024年11月19日 17時20分国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で1年生に読み聞かせを行いました。
おすすめの一冊を班ごとで話し合い、「本が好きになるような、楽しい本」を選びました。
一年生が楽しい気持ちになるように役になりきって音読をしたり、工夫して絵を描いたりしました。班で練習を重ね、読み聞かせを行うことが出来ました。
一年生がとても楽しみながら聞く様子を見て、「うれしいな。」「頑張ってよかった。」と話していました。
国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で1年生に読み聞かせを行いました。
おすすめの一冊を班ごとで話し合い、「本が好きになるような、楽しい本」を選びました。
一年生が楽しい気持ちになるように役になりきって音読をしたり、工夫して絵を描いたりしました。班で練習を重ね、読み聞かせを行うことが出来ました。
一年生がとても楽しみながら聞く様子を見て、「うれしいな。」「頑張ってよかった。」と話していました。
総合的な学習の時間で手すき和紙職人さんにお話を聞きました。
手すき和紙職人を目指されたきっかけややりがいを教えていただきました。子どもたちも「手すき和紙職人がもっと増えてほしい。」「手すき和紙職人って増えないのかな。」など感想を話していました。
原料も触らせていただき、ミツマタが本当に三つに分かれていると気付き、原料によって全然紙の材質が違うことを触って感じることが出来ました。また、書道パフォーマンスについても教えていただき、書道パフォーマンスで使う用紙が自分たちが思っているよりも大きく驚きが隠せないようでした。
子どもたちは学習していきながら、金生町の良さを見付けています。これからもたくさん良さを見付けていきます。
3年生のなかよし会でドッチボール大会を行いました。
ドッチボール大会では、バランスボールを使ったり2個のボールでしたり、女子チーム・男子チーム、保護者の方と勝負をしたりしました。
子どもたちは、松組・竹組どちらも勝敗にこだわりながら逃げたり、ボールを取りに行ったりしていました。学校の授業などでするドッチボールとは違い、ボールや保護者の方と対決できたので終始楽しそうにしていました。
保護者の方とドッチボールをするときにも、子どもたちは全力で勝つために頑張っていました。
なかよし会を主催してくださいました、学級部の皆様ありがとうございました。
みんなが楽しみにしていた「電車での町探検」がありました。
学校を出発すると、雨がポツポツ。でもみんな、元気いっぱいにJR川之江駅まで歩きました。
駅に着くと、一人一人が用意していた160円で切符を買いました。
「自分で切符を買うのは初めて!」という子がほとんどで、みんな少し緊張顔。
無事切符を買うと、大事そうに切符を握りしめたり、ジップロックに大切そうにしまったりしていました。
切符を駅員さんに渡すときは、ちょっぴり大人気分。でも、駅のホームにアンパンマン列車が到着したときには、「アンパンマン~!!」「乗りたい!」と、やっぱりかわいい子どもたちでした。
さあ、わくわくドキドキ!!電車での探検の始まりです!
豊浜駅に到着。駅からちょうさ会館までの道中、「早く太鼓台が見たい!」
「お父さんと行ったことがあるよ。」と、子どもたちはちょうさ会館の話題で持ちきりでした。
ちょうさ会館では、太鼓を叩いたり、かき棒を持ち上げたり…。
限られた時間をいっぱいいっぱい使って、学んだり、楽しんだりすることができました。
子どもたちの「祭り」に対する愛着を感じました。
たくさん歩き、たくさん学んで疲れた子どもたち。帰り道では、「お腹空いた~!」
「早くお弁当を食べたい!!」とみんな、お弁当を心待ちにしていました。
朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
花育ボランティア「花笑み」の方々からお花の大切さ、お花屋さんの仕事について教えていただきました。子どもたちはたくさんの花に囲まれて、楽しく学ぶことができました!今日作った花束はおうちの方へのサプライズプレゼントです!子どもたちから感謝の言葉とともに受け取っていただけたでしょうか?子どもたちに今日の活動の感想を書く宿題を出しています。おうちの方からも一言いただけると嬉しいです!!
花育ボランティア「花笑み」の方々、今日はありがとうございました!
5年松組道徳科「ブランコ乗りとピエロ」で研究授業を行いました。
「ブランコ乗りとピエロ」を通して、相手の立場を尊重することについて学習しました。
サーカス団のリーダーのピエロとブランコ乗りでスターのサムの気持ちを考え、ペアでどんな声を掛けるのか演じました。
ピエロとサムの葛藤を言葉でどうやって伝えるかを考えながらお互いの立場も尊重できるようにじっくり考えることが出来ました。
この授業を通して感じたことや学んだことをこれからの授業や生活の中で振り返り、相手の立場を尊重して生活していけるように見守っていこうと思います。
朝の時間に、meetで表彰がありました!運営委員会さんの司会のもと、校長先生と元気よく挨拶をしてから、たくさんの賞状が贈られました!
「四国中央市教育委員会 読書感想文コンクール」入選
「令和6年度 愛媛新聞紙社読書感想文コンクール」優秀作品
「四国中央市市内健康作文」最優秀
「陸上運動記録会」
「楽しい子育て全国キャンペーン~家族で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~三行詩愛媛県審査」佳作
「第66回 四国中央青少年剣道大会 小学生個人戦3・4年生の部」第3位
「第51回 愛媛県少年柔道錬成大会 1年生男子21㎏超級」優勝
「こども相撲 小学1年生の部」優勝
川之江南ミニバスケットボールクラブ
「第1回サマーカップインたかはし 第1位」「第10回JAうまカップミニバスケットボール四国中央大会 敢闘賞」「第20回四国中央市スポーツ少年秋季大会 準優勝」「第7回オレンジ杯 優勝」「2024のまうまカップバスケットボール大会 第3位」
おめでとうございます!様々な場面で活躍していてすばらしいですね!
今日は、子どもたちがずっと楽しみにしていた生活科「おもちゃやさん」を行いました。1年生、金一っ子サポーターさん、先生たちが来てくれ、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
まずは、自分たちのお店紹介。おすすめのおもちゃや、おすすめの景品を紹介しました。すると、1年生からは「かわいい!」「あのお店に行きたい!」という、うれしい声が…。
おもちゃやさんがオープンすると、「いらっしゃいませ!」と元気いっぱいにお客さんを招いていました。初めは緊張気味だった遊び方やルール説明も、時間が経つとどんどん上手になり、最後は高得点を出す「こつ」を教える姿も見られました。
活動後、2年生は「1年生が楽しんでくれて、うれしかった。」「1年生の笑顔が見られてよかった。」「金一っ子サポーターさんが3回も来てくれて、うれしかった。」とうれしかった気持ちを発表しました。1年生からは「どのお店も楽しかったです。」「たくさん景品をもらってうれしかったです。」「2年生のおもちゃが上手でした。」とお礼の手紙をもらいました。2年生は、「やって良かった。」と充実感にあふれた顔をしていました。。
来てくださったみなさん、ありがとうございました。そして、材料集めにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日から中休みに、マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました!温かい日差しがあり、走りやすい気温の中、気持ちよく走ることができました☀1~3年生は内側を、4~6年生は外側を走りました(≧▽≦)体育の後でヘトヘトの子もいましたが、10周以上走った子もいました☆たくさん走って体力をつけ、マラソン大会で練習の成果を発揮してほしいと思います!
総合的な学習の時間「大すき、金生町」の学習で、藤原製紙所で手すき和紙作りを見学しました。
自分たちの学校からとても近くに手すき和紙を作っているところがあると知り、驚いていました。また、原料を触らせていただいたり、実際に手すきをしている場面を見学したりして、工場で作る紙とはまた違う良さがあることに気付いていました。
「どうして手すき和紙がここで作られ始めたのですか?」という質問に対し、「原料であるみつまた、金生川から流れるきれいな水のあるここだから作ることができる。」と教えていただきました。
いつも自分たちが見ている金生川が紙にとって大切なものであることやみつまたがたくさんとれる地域だからこそ紙が有名であることを知ることが出来ました。
これからも自分たちの金生町について学習していきます。