【2年生】やさいがぐんぐん大きくなっているよ!
2024年5月29日 12時46分4時間目に育てている野菜の観察をしました(^^♪
「はっぱが93まいあったよ!」
「トマトが3こできてる!」
「ピーマンはもうとっていいかな?」
つるをじっと見ながら…
「このほそいのは…なんだろう?(太さが)1ミリしかない」
様々な発見をしながら、成長を見守っています(^^)/
4時間目に育てている野菜の観察をしました(^^♪
「はっぱが93まいあったよ!」
「トマトが3こできてる!」
「ピーマンはもうとっていいかな?」
つるをじっと見ながら…
「このほそいのは…なんだろう?(太さが)1ミリしかない」
様々な発見をしながら、成長を見守っています(^^)/
4松さんが4時間目の理科で、空気でっぽうを使って、実験をしました(^^♪
スポンジの玉を遠くに飛ばすための条件を探しながら、玉を入れる位置、ピストンを押すときの速さを工夫していました(^_-)-☆
いつも身近にある分、見逃してしまいそうな空気の特徴や性質を、しっかり学習していました(^^)/
3時間目は3年生が交通安全教室を行いました。自転車に乗る時の交通ルールや危険な行為について動画を見ながら学びました。
実際に自転車の乗り方や手信号の出し方などを見せていただきました。乗っているときのルールは知っている子どもたちも多くいましたが、乗る前に点検することが大切と初めて知った様子でした。
自転車の搬入・持ち帰り大変お世話になりました。
今日の3松さんは、ボンドを溶かした水に段ボールを浸してみました(^^♪
すると…あんなに硬かった段ボールがふにゃふにゃに!
粘土みたいに形を変えることができる!
ぺりぺり剥がれておもしろい!
段ボールでいろいろ作ってみよう!
形を変えていく段ボールと、しっかり親しみました(^_-)-☆
乾くとそのままの形で固まる予定ですが、思わぬ仕上がりになる可能性も…1週間後が楽しみですね(^^♪
国語科「たんぽぽのちえ」の学習で「じゅんじょ」について学びました。
子どもたちに、「家に帰ってからのことを話します。」と切り出し、
「夜、9時に寝ました。」
「午後3時におやつを食べました。」
「夜8時にお風呂に入りました。」
「晩ご飯は午後6時半に食べました。」
と話すと、
「何か、変~!!」「バラバラ~!!」と。
その通り!!話したり書いたりするときは、
順序に気を付けることが大切だということを学びました。
その後、ロイロノートで文章の並び替えにチャレンジ。
一人一人が考えた後は、友達と意見を交流。
みんな「『やがて』という言葉があるから…。」とか
「秋の次は冬だから…。」と、どうしてそう考えたのかという理由も
あわせて、友達と話をすることができました。
先日の3松さんに引き続き、3竹さんもひもを使って表す活動をしました(^^♪
いつもの教室におしゃれなくもの巣が出現したり、座れなくなるほど机や椅子がデコレーションされたり、楽しい空間を演出していました(^^)/
結んだり、引っかけたりしながら、どんどん変わっていく模様や絡んでできた形を楽しみました(^_-)-☆
音楽の学習は、専科の先生がしてくださています。授業の初めには必ず準備体操、そして顔の筋肉も動かします。目を動かしたり、大きく口を開けたりするのが楽しいようです。
「はっ、はっ、はっ、はっ、はーっ」っと、「は・ひ・ふ・へ・ほ」の声で音楽の先生の動作を真似ながらきれいな発声練習を頑張っていました。
そのあとは今月の歌「空は世界へ」を元気よく歌っていました♪
来月のJRC登録式でも元気な歌声を聴かせてほしいなと思います。
カスタネットを使って「拍」の学習も始まりました。自然と速く叩きそうになっている子もいましたが、これまでの経験を生かして上手に音を鳴らしていました。
今年度初めての調理実習はにんじん、ピーマン、キャベツの三色野菜炒めを作りました!野菜が苦手な子どもたちも楽しく協力して作ることができました!さすがの手際のよさでした。おいしかったです!!
今日は、金一っ子サポーターの対面式の後、「学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合おう」の目標に向けて、金一っ子サポーターの方にインタビューをしました!金一っ子サポーターを始めたきっかけややりがい、どんな活動をしてくださっているかなど、詳しく話を聞くことができました。とても楽しい時間となりました。金一っ子サポーターの皆さん、ありがとうございました!!インタビューを通して考えたことをグループで伝え合って、自分の考えを深めていきます。
金一っ子サポーターさんとの対面式がありました(^^♪
運動会で玉入れなどに協力していただいたり、書写では毎時間サポートしていただいたり、ボランティア清掃に登下校の見守りにと、今年度も既にたくさん支えてくださっています( ;∀;)
こちらがお世話になっているのに、「元気をもらっています」と温かいお言葉をいただきました( ;∀;)
本当に有難いです!今年度もよろしくお願いいたします(^^)
そして、さっそく一時間目から、6年生の国語のインタビューの学習にご協力いただきました(^_-)-☆
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました!今年度もよろしくお願いいたします!